

受験のためにホテルで一泊します。
緊張をほぐすために、ホットミルクをのみたいのですが、
カップもレンジもありません。
そこで、コンビニの小さな牛乳パックを洗面所に熱めのお湯をためて
暖める…といった方法を思いついたのですが、
あのパックの外側の耐久性(耐水性?)ってどのくらいのものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスください。
P・S もし、この他に牛乳を温められる方法がありましたら、アドバイスでも構いません、宜しくお願いします。
ちなみに泊まるホテルはビジネスホテルなので、サービスとかは期待できないかも・・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
牛乳パックの表側にはフィルムコーティングしていないので、お湯につけると若干ですがお湯を吸い込む恐れがあります。
しかし、内側に液体が漏れない様にフィルムコーティングしてありますので、中の牛乳と混ざり合うことは有りません。また、印刷してあるインキについては、ある程度の耐性をつけてありますが、熱湯に長時間さらされた場合、赤、黄色などは褪色(色が薄くなる状態)する恐れが有りますが中身には全く影響は有りません。
衛生的には飲み口はお湯の中に浸さない方が良いかと思いますよ。特に受験本番の前夜でしょうから・・・。
専門家さんからのアドバイスありがとうございます。
パックの内側は液体が入ってるわけですから、
耐水性はバツグンですよね。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
キッチンで使う、「タッパー」などの密閉容器を持っていくのってどうかな?
あれなら軽いし、耐熱性もそこそこあるので、ホテルの備え付けのポットでも電源を切ってからなら「ぽちゃんっ」と入れられそうです。
でも、ビジネスホテルでも頼むといろいろやってくれますよ。もしホテルが決定しているのなら、電話して聞いちゃうのが一番です。
受験頑張って下さいね。
この回答への補足
今から出発します。
今は時間がないために一括でのお返事になることをお許しください。
帰ってきましたら、みな様にお返事差し上げたいと思います。
ビニルにパックを入れて温める方法をやってみようと思います。
短時間にこんなにたくさんのアドバイスをいただけるとは思ってもみませんでした。
ありがとうございました。
この質問は土曜に締め切らせていただきます。
No.8
- 回答日時:
紙パックのままで駄目でしたら、キャンプなどで使うアルミコップを持っていくと良いでしょう。
それなら熱湯につけて湯せんしても大丈夫ですよ。
ペットボトルに入れて温めたのですが、やはり金属の方が
すぐに温まっただろうと思います。
キャンプ用品に詳しくないので思いつきませんでした。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
参考URLにあるような携帯用のヒーターとカップを持っていくという方法もあると思います。
夜食用にカップ麺なども用意しておくと安心ですよ。
参考URL:http://store.yahoo.co.jp/tabizakka/0147415.html
No.6
- 回答日時:
ホットミルク、いいですよね♪
体が温まるし、緊張もほぐれます。
No.1の方がおっしゃるように、ホテルのフロントに頼めば、レンジで暖めてくれそうな気がします。
ビジネスホテルでも、たいていは部屋にカップと電気ポットは置いてあると思います。
電気ポットはお湯を沸かすのには使えますが、火力の調節ができないので、牛乳を沸かすのには使わないほうが良いと思います。(こげついてしまったりするかのしれないので。)
もしホテルに頼んで、ダメだったら、そのときは、部屋にあるカップを持って、近所のコンビニに行きましょう。そこで200ccのパック入り牛乳を買い、カップに移して、コンビニのレンジで温めてもらいます。たぶん、そのお店で買ったものなら、やってくれるのではないでしょうか。
耐熱性のプラスチックのカップなどあったら、持って行くのもよいかもしれませんね。
ホットミルク飲んで、試験、がんばってくださいね☆
アドバイスありがとうございました。
寒い夜でしたし、お風呂に入った後ホットミルクを飲みたかったので、
コンビニには行けませんでした。
以前、コンビニでバイトしていましたが、コンビにはなんでも屋だな~と思ってました。
No.4
- 回答日時:
紙のパックですか?
80℃ぐらいのお湯なら、何とか大丈夫だと思います。牛乳パックは、紙にポリエチレンがラミネートされています。ポリエチレンの融点は105℃ぐらいだと思いますので、沸騰しているお湯を数分以上入れておくと、溶けてしまうと思いますが、80℃で数分ぐらいなら大丈夫でしょう。
紙は耐熱性がありますので、ポリエチレンが融けてはがれなければ、耐水性は十分だと思います。
ただ、紙もポリエチレンも、断熱性に優れているので、外側から暖めるのは非効率的でしょうね。金属のコップか小さな鍋に移してから暖めたいところです。
一応、ホテルの人にたのんでみたらどうでしょうか。案外、あっさり作ってくれるかも知れませんよ。あるいは、お湯だけ作ってもらって、ミルクリッチのホットココアで我慢する手でしょうか。
ペットボトルに移し替えて温めました。
お風呂と洗面所で湯せんをして、暖かいホットミルクを
飲むことができました。
ココアも持っていけばよかったなぁと思いました。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
駅の売店などで販売されているビン入りの牛乳で
同様の方法を試されてはいかがでしょう。
牛乳パックにどれぐらいの耐熱性があるか
わからないですし・・・。
あと、ちょっと思いついたのですが、
ホテルにはたいてい、湯沸しポットがありますので、
そのお湯の中に、ビンをひたしたり、
あるいはお水を捨てて、牛乳を入れて温めるとか・・・。お湯呑みぐらいは置いてあると思うので、
そこに入れて飲めばよろしいかと・・・。
ちょっと顰蹙かもしれませんけど・・・。
参考にならなくてごめんなさい。
牛乳瓶ですか~懐かしいですね。
私が小学生のときは給食のとき牛乳瓶でした。
夏はいいのですが、冬は冷たいし重いし・・・
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ビジネスホテルでも
ホテルによっては
お茶を入れるための電気式のミニコンロが設置されてる場合もあります。
湯せんにするのでしたら、ビニール袋にくるんでから
のほうが良いかも知れません。また、使い捨てカイロを牛乳パックと一緒にベッドに入れておくと一石二鳥かも。
アドバイスありがとうございました。
ビニル袋持参で行ったのですが、空のペットボトルがあったので
それに移し替えて湯せんしました。
お風呂に入ったときに一緒に付けておいて、その後10分程度で
熱々ではありませんでしたが、ほんのり暖かいホットミルクが
できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
牛乳パックは何度まで?
シェフ
-
電子レンジを使わずに温める方法は?
その他(料理・グルメ)
-
4
ホテル内での自炊はどこまで許されるか?
ホテル・旅館
-
5
ホテルで食べ物を温めるには
シェフ
-
6
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
7
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
8
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三軒茶屋の喫茶店で二名で入店...
-
5
ホットドッグの美味しい店を教...
-
6
いつも「俺じゃ幸せにできない...
-
7
スパゲティについて ファミマの...
-
8
コストコのカフェラテで使って...
-
9
大至急カフェテラスで食事した...
-
10
寒い冬にアイスコーヒーを飲む...
-
11
スタバやタリーズで紅茶を頼ん...
-
12
フリーマーケットで食べ物の販...
-
13
スタバ等で席が空いてない時
-
14
8年通っている喫茶店のマスター...
-
15
スタバで水筒に入れてもらって...
-
16
コーヒーを音をたててすする人
-
17
bal(バル)って、何語?
-
18
カフェにいる子連れがうるさい...
-
19
ワードの白黒反転設定を教えて...
-
20
ジブリの森美術館の入場時間
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter