dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科付属の看護学校を受験予定の者です。
以前、軽いうつ病だったこともあって、精神科に興味を持ち、心の病を持った患者さんのお役にたちたいと思って精神科の看護師を志しています。

うつ病といっても、病院に通ったことはなく、あくまで自己診断なのですが・・
たとえば、失恋したとか、お金を損したときとかにそういう症状になるます(こういうのもうつ?)
そういうとき私は「森田療法」を使って自己治療しています。

そういったうつの経験を面接で話すことは問題ないでしょうか?

A 回答 (4件)

やめた方がいいでしょう。


・自己診断なので本当にうつ病か疑わしい。落ち込むのは誰でもあること
・看護師を目指す者が、医師でもないのに診断下すのは論外
・就職でなく学校に過ぎないのだから、申告の義務などない
・若くて健康な方が望ましいのはどこでも同じ。不合格になる可能性がある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご回答頂き感謝します。

医師でないものが勝手に自己診断したら、確かに医師でない面接官だったとしてもいい気はしないしょうしね。

お礼日時:2013/03/02 20:03

病院に行って診断してからです。



うつを告白する。
素人が自己診断する。

どちらも看護師としては失格と判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。
回答有り難うございます。

お礼日時:2013/03/02 20:26

自己診断で私はうつ病です。

なんて言う必要がどこにあります。

面接で話す?「森田療法でコントロールしています」なんてはなすのですか?落とされますよ確実にね。

彼方はボランテアでされてはいかがです。看護師には向かないと思われます。
自分の思いを相手に押し付けるのは良くありませんよ!

一度、病院受診されることをお進めします。本当にうつ病かどうか確かめることです。周りが迷惑ですから。
看護師は簡単に受かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

趣旨は理解できましたが、私の質問をよく読んだ上で回答いただきたかったです。

お礼日時:2013/03/02 20:20

>そういったうつの経験を面接で話すことは問題ないでしょうか?


個人的にやめた方がいいとおもいます。
というのは、精神科付属の看護学校=治療場所=理解があるという図式が僕には成り立ちません。
治療する場所だからといって、職員が元メンタル疾患であることを歓迎するとは思えません。

よって個人的にはいわないほうがいいと思います。

恐らく、自分のうつ病経験をプラスにと受け取ってくれるのなら良いのですが、果たしてそうなのかは実際に受験してみないとわからないと思います。
森田療法だってそれを支持してない病院だってありますし、なんでもあるがままがいいわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接官個人がうつ病に興味を持っても、確かにそのような個人的主観で試験をパスさせることはできないですね。

精神病院でも一般企業でもそこは同じなのですね。

ありがとうございますございました。

お礼日時:2013/03/02 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!