dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

募金活動において、
募金を集めるために街頭で立っていることは、
経済的価値があるのですか?

すなわち、その立っている人に対しての人件費と
して、募金する人はお金を払っているのですか?

募金を払うのに、見返りがあるのならそれは分かります。
芸能人のチャリティーコンサートです。

これは、芸能人のコンサートに対してお金を払い、
芸能人がそれを寄付しているのです。


しかし、有名人じゃない人が、
ただ立って「募金お願いします。」というのは、
経済的に価値を生じさせているのですか?

A 回答 (2件)

募金活動もやり方と考え方が様々ですが・・・



私自身は所属するボランティア団体で街頭募金活動を何度か計画して実施しました。

目的は
・お金を集めること
・なぜお金を集めているのかを世の中の人に知ってもらうこと

が大きな目的です。

集めたお金は私たちの場合には災害の被災地に全額寄付をしましたが、自分たちの活動のために募金を募る方々もいますし、両方を兼ねている方々もいます。

募金をして集まるお金はそうした目的がきちんと伝わっているかどうかと、募金をしている団体が信用できるかどうかでかなり変わってきます。

私たちの場合には一般的に認知されている団体ですが、それでも災害の内容や世の中の認知度で同じような条件で募金活動をしても集まる額が変わってきます。
そういった意味では、集まりが悪い時には参加したメンバーが活動の時間にアルバイトなどしてお金を稼ぐ方が金額的に効果がある場合もありますが、目的としてお金を集めることだけではないので必要と判断すれば募金活動を行います。

有名人がチャリティイベントにでるのは、純粋にそのことに協力したいという思いもあれば、そうした活動に自分自身が参加していることを世の中に知ってもらいたい(認めてもらいたい)部分もあると思います。

結局、質問にあるように「しかし、有名人じゃない人が、ただ立って「募金お願いします。」というのは、経済的に価値を生じさせているのですか?」ということについては、その募金活動そのもので お金を集めることだけが目的でないので、やっている意味はあると思いますよ

自分たちの活動を知ってもらい賛同者が増えれば、その活動自体の経済的な価値もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PRは、普通に納得できますが、

人のお金を集めるということは、
経済的実態としては、
そこらの
乞食(ホームレス)と同じでは?

お礼日時:2013/03/09 08:37

 当然の疑問だと思いますが、用語があいまいだと答えが混乱する恐れがあります。



 まず、募金は寄付であって、見返り(反対給付)を求めるものではありません。払うというのは商取引(交換)の用語で、見返りのない行為は経済学では贈与と呼んで区別しています。贈与と交換は、経済的行為の基本です。

 つぎに、経済的価値と金銭的価値は同じではありません。経済的価値には満足感、信頼性、尊敬度など計量が難しい要素が含まれます。非営利団体の募金では、活動s金を集めるという動機以外に、団体自体やその活動に対する理解を深め、趣旨に賛同する人々を増やすという動機もあります。

 募金を伴わないPR活動、たとえば署名活動には金銭的価値がありませんが、経済的価値が生じるかもしれません。

 募金は、ほとんどがボランティアだと思います。交通費やお弁当を出す場合もあります。こうした活動を金銭的寄付と並べて時間による寄付だということもあります。NPO会計基準では、ボランティアが寄付した時間を金銭的価値に換算して会計処理する手法を認めています。
http://www.npokaikeikijun.jp/guideline/qa/q26-1/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門用語ばかりで分かりにくいですね。

お礼日時:2013/03/07 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!