重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、食事制限とランニングでダイエットしています。
ここの所、体重が全然減らなくて心が折れそうです(1週間位)
どうしたらいいでしょうか。

停滞期というやつでしょうか?
ランニングの距離を増やしたりした方がいいのでしょうか。

ダイエット開始日:2月12日
性別:男
体重:67.5kg(開始時71.4kg)
身長:170cm
年齢:29歳
基礎代謝:1580
食事制限1日の摂取カロリー:1300程度

【毎日の運動内容】
ここ1週間は週5位で毎晩、10kmを1時間位で走っています。
週3位で朝も4km~5kmを30分位
走る前にストレッチと体幹トレーニングを合計30分位

僕が今行ってるのはこんな感じです。

回答の方、お待ちしております!

A 回答 (6件)

体重を減らすのが目的か、体重があまり減らなくても、脂肪をなくし、見た目(プールとかで上半身裸になった場合も含む)がスリムに見えるのが目的かにより違いますが後者だという理解で回答します。



脂肪は、寝ている間に筋肉をつけることにより、減っていきます。
よって、脂肪を減らすためには、筋肉をつけるのが最速の方法です。
また、筋肉は、足が体全体の約7割をしめてますので、足に筋肉をつければいいということになります。
では、足に筋肉がつけるにはどうすればいいかというと、ランニングかウォーキングということになります。
また、筋肉は、タンパク質をとることにより、2日~3日で生成されます。
また、筋肉になりやすいのは、運動後、2時間以内にたんぱく質をとることです。

つまり、ランニングかウォーキングをした後、2時間以内にたんぱく質をとることにより、寝ている間に
脂肪が筋肉に3日間かけて、作られていきます。

なので、運動しても、1か月ぐらいは、脂肪が筋肉にかわるだけで、体重に変化はあまりありませんが、
見た目はスリムになり、体が軽く感じられるようになります。
    • good
    • 0

体重が減らないのは運動が少ないか食事が多すぎるか、そのどちらかでしかありません。


体重計はウソをつきませんから。カロリーを計算しているようですが、漏れがあるのでしょう。

運動は十分にしているんだ、というおつもりなのでしょうから、体重が減らないのなら食事をさらに減らすしかないのです。

私ももう3年くらい週7日間毎朝1時間11km走っていますし、昼抜きの生活を続けています。この間15kgくらい体重が落ちましたが、最近一年くらいはもう体重の増減はほとんどなくなりました。身長はあなたと同じくらい、体重は4~5kg軽いかな。

私からすると、あなたの減量メニューはそれほど過激ではないので、一週間でそんなに体重の増減があるようにはとても思えません。その状態が3カ月くらい続いてようやく1kg減るとか、そんな感じじゃないかな。気長に取り組むしかないですよ。
    • good
    • 0

十分に体重が軽いようですが、


何のためにダイエットしようとしてるんですか?
その体重で一ヶ月間もの間無理な食事と過酷なランニングを続けているのであれば
筋量を維持できず、一見細身なのにぶよぶよの体型になっちゃいますよ。
すでになってしまったならもう手遅れでしょうね。

体重が減らなくなった原因は基礎代謝が下がったせいでしょう。
食事制限を1週間も続ければよほど太った人でなければ
基礎代謝は下がり続けていきます。
別の方への回答で書きましたのが参考にどうぞ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7978916.html

この回答への補足

十分に体重が軽いというのはどういう基準での判断なのでしょうか。
自分の身長だと適正体重は60kg~63kg位だと思うのですが。

無理な食事制限はしていません。よく食べすぎだと言われていた位なので(笑)

元々スポーツをやっているので
ランニングも無理して過酷にやっているわけではないですよ。
少しずつ距離をのばしてここ一週間は10km走れるようになりました。

私の説明不足で申し訳ありませんが上記を踏まえた上での回答をお願いします。

チートデイのお話は参考になりました。
ありがとうございます。

補足日時:2013/03/07 17:09
    • good
    • 0

インテリジェントダイエット法



1.結論
1-1.ダイエットの手順・段階・フェーズ
まず筋肉も脂肪も増やす
+ウエイトトレーニングについて徹底的に調べた上で必ずパワーベルトをウエストに巻いた状態でウエイトトレーニングで筋肥大(サイクリングなどエアロビクス運動は筋トレの直後にフィットネスジムのウォーキングマシンやサイクリングマシンで行います。注:ひざを痛めるのでランニングやジョギングは行わないで下さい。必ず、ウォーキングかサイクリングを行なって下さい。)
+5大栄養素のバランスの良い食事を日摂取カロリーを一日六食に分割して摂取しつつ乳成分の入っていない大豆プロテイン(ソイプロテイン)を摂取(一例:ザバスソイプロテインはビタミン・ミネラル添加の過程で乳成分を添加してあるので駄目です。)。
→つぎに筋肉も脂肪も体脂肪率も増やす筋肥大段階。
→そしてこの燃費の悪い体でもって、筋肉の量を維持しつつ全身の脂肪を「全体的に減らす」ダイエット段階(女性の方々へ:女性はおっぱいとおしりとほっぺたの脂肪は非常に落ちにくいように設計されていますので安心して下さい。おしりは筋肉によって位置が高く締まったおしりになります。歩き方もモデルウォーキングになります。)。

1-2.筋肥大段階
筋肥大させながら脂肪を減らすというのは人体生理学上不可能です。
まずは筋肉を主体として、筋量も脂肪も体脂肪率も挙げてゆきます。
これによりまずは筋肥大によって燃費の悪い体にするわけです。

1-3.ダイエット段階
痩せたいときには、筋肥大で最低ほそマッチョぐらいの筋量になってから、この燃費の悪い体を前提として、食事制限とウエイトトレーニングと散歩・ウォーキングなどエアロビクス運動で、筋量を維持しつつ痩せる段階に入ります。
この時にウエイトトレーニングを行うに当たり、調べ、体で覚え、身につけたボディービルダーの知識が活きます。
ボディービルダーはボディービルディングコンテスト大会の時以外は体脂肪率が高いのです。
ボディービルダーにとって脂肪を増やすも減らすも自由自在ですので、そこを学び、秘伝を盗みとって下さい。


2.説明
前提知識として、特定部位のみのダイエットは不可能です。
例えばお腹を引っ込めたい場合でしたら、「全身の脂肪を落とすことによって、お腹の脂肪を落とす。」という段階を踏むことになります。


3.まとめ

検索ワード=「サラリーマン筋トレ」or「Men'sダイエット」
YouTubeチャンネルリンクアドレス=
http://www.youtube.com/user/mensdiet?feature=watch

で、YouTube動画を検索なさると、
「yoshi」というプロのダイエット請負人の方の説明動画がありますので、
yoshi様のチャンネルの動画をひと通りご覧になって、
その正確かつ的を射たダイエットに関する知識をただで仕入れてインテリジェントダイエット法に取り組んで下さい。
筋量増加法も、食事のメニューも、気をつけるべきポイントもほぼ全て、
yoshi様のチャンネルでyoshi様が説明なさっています。


○貴方様と世の女性方々様へ
健康なダイエットに御成功なさることをお祈りしております。
世の中のダイエット法で、体をお壊しになって、その後の人生を不自由にお過ごしになっている方々をたいへんよくお見受けしますので。

◎春の新学期に向けてダイエットをお急ぎの方々へ
第一週目~第三周目=何も持たないで腰と骨盤の境目を反らしながらデッドリフト8回~12回*3セット(脚が細くなり、おしりの位置が高くなり、モデルウォーキングで歩く癖がつきます。)+何も持たないで腰と骨盤の境目を反らしながら浅いスクワット8回~12回*3セット+膝つき腕立て伏せ8回~12回*3セット(腹筋は腕立て伏せで鍛えられますので腹筋は行わないで下さい。素人衆が腹筋をすると腰痛に成り股関節も傷めます。)+鳥のささ身を主体とした低脂肪食を一日三食摂り大豆プロテインを三食食事前に摂取し、朝10時と午後3時に大豆プロテインを摂取し、一日計五回大豆プロテインを摂取(※注1)。

  ※注1:大豆プロテインの一日摂取量=体重kg数*1.5g/kg-食事で摂取するタンパク質g数
   わたくしを例に取りますと(元々は体重79kgでひざを壊したのでインテリジェントダイエット法で55kgまで落として現在筋量5kg増加の体重59.8kg、目標は体重75kg。浅いスクワットで膝痛が治りました。)、
   例1:体重60kgの場合:60kg*1.5g/kg-30g=60g

第四周目(4月1日から4月7日まで。)=デッドリフト+スクワット+膝つき腕立て伏せ
 +低炭水化物高タンパク質低カロリー食三食(減らしたカロリーは大豆プロテインで補います。大豆プロテインは多くても脂肪にならず、肝臓で体熱として代謝(体温は肝臓でエネルギー源が分解されることによって発生し、血液で全身を温め、体温となります。)され、腎臓を経てアンモニアとして尿として排出されます。)と、三食食前に大豆プロテイン、朝10時と午後3時に大豆プロテインの一日5回のプロテイン摂取(※注2)。

  ※注2:一日の総摂取カロリーのうち大豆プロテインのカロリー比率を高めます。
   例2:体重60kgの場合:60kg*1.5g/kg-10g=80g

◎要点:「なぜ大豆プロテインを食前に摂るのか?」
食事前に大豆プロテインを取ると、お腹がいっぱいに成り余り食べる気が起きなくなります。
また、大豆プロテインは腹持ちが良いので、おなかが減りにくく、我慢せずともおやつを食べなくなります。それでもおなかが減る方はドラッグストアで売っている無水カフェインかかなり濃い目のブラックコーヒーを夕方六時以前に飲んでくださると、おなかが減らなくなります。


エンド。。

http://www.youtube.com/user/mensdiet?feature=watch
    • good
    • 0

私の身長の標準体重は70Kgでしたが、標準以下にしようと週5で毎回10kくらい1年間ランニングして


5Kg落ちて65Kgになりました。 食事も2000-2500Kcal食べてても痩せていったので、daietuさんの摂取量だったら
半年もつづければがくっと60kgくらいまで体重落ちそうな気がします。
停滞期は1ヶ月くらい続くのでめげずに運動していくと1ヵ月後いきなりストンと落ちる日がきますよ。
それの繰り返しで気づくと体系も変わってます。
    • good
    • 0

月に100kmくらい。


半年ぐらい走ったら5,6キロ落ちましたよ
頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!