
こんにちは
今日英語の文型の勉強をしていました。
そこで、第四文型のgive型とbuy型の区別の仕方の解説が載っていたのですが、この解説を他の人に口で説明したら、突っ込まれるのではないかと思いました。
その解説というのは、
「give型は give A to Bのように 動作の対象を方向で表すtoを用いて表すことができる。
またbuy型は利益や便宜、恩恵を伴う意味をもつ動詞であるからforを用いる」とあります。
ですが、bring me the book のようなgive型の文も利益、便宜を伴うものと十分考えられると思います。
これをうまく説明するためにはどうすればよろしいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
to は go to 場所,get to 場所でもわかるように,
「到達」を表します。
give を筆頭に直接相手にわたる。
一方,buy という行為は目的語となる人に直接わたるわけでなく,
「その人のために買う」利益・恩恵でしかない。
マクドやスタバで「おごるよ,自分が払う」も
buy もの for you です。
もちろん,give の方も結果として「利益」となります。
だから,for の方は直接でなく,「利益」でしかない。
leave の場合は to/for 両方あります。
遺産を残すは to で,ものを後にとっておく,は for です。
死ぬのに直接,と思うかもしれませんが,
故人から死ぬ瞬間に直接わたるから to です。
後にとっておくのは for なのです。
ご回答ありがとうございます
確かにleaveはto/forで意味合いが変わってきますね。
想像してみると、直接か便宜、利益の意味がわかりました。
No.3
- 回答日時:
英語の語感は難しい部分がありますね。
to はある物が目標に向かって直線的に飛んで行く様を指します。give の場合、品物がある人に直接的に渡される(届けられる)様を思い浮かべますね。この場合はtoです。
buyの場合ですが、普通は買うという動作では(誰それのために買っているという意識はありますが)品物は一旦バッグに入ったりするわけで、品物が直ちに誰それに向かって直線的に向かって行く訳ではありませんね。誰それの「ために」という雰囲気をforで表します。
私の手元の文法書では下記のように多数のgive型、buy型動詞があるようです (辞書でご確認ください)。bringは下記には書かれていませんが、toと組み合わせて使うことが多いのでgive型なのでしょう。
1. to を用いる動詞:award, fax, feed, give, grant, hand, leave, lend, mail, offer, owe, pass, pay, post, promise, read, sell, send, show, take, teach, tell, throw, write.
2. for を用いる動詞:buy, cook, fetch, find, fix, get, keep, leave, make, order, pick, reserve, save.
ご回答ありがとうございます
no1さん、no2さん同様にtoは直接 forは「ために」と相手に直接行くわけではないということが
わかりました。
これから、give型 buy型の質問をされたときはこのように説明したいと思います。
No.1
- 回答日時:
to 相手に届いて初めて完了する動作、
for は相手に届かなくても完了する動作
という区別をします。
give などは相手に渡して完了する動作、
buy などは、店で買った時点で完了する動作です。
bring the book to me は、私のいる所へ届けてもらう、
bring the book for me は、私の代わりにここに持ってきてもらう
と、意味が変化します。
御回答有り難うございます
確かに、それぞれの文で想像してみると、toの方は自分のもとに届いてきて、
forは自分のもとへではなく、「持ってくる」という行為だけが行われていますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
「She grew up to be a beautif...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
describe + that節は文法的に可...
-
Who の質問の答え方。
-
rejoice と、 joy の意味の相違
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
なぜpretendは動作動詞なんです...
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
【英語】to be continuedの場合...
-
「・・・にます」 の動詞を探し...
-
日本語学習、「あります」の変化
-
text(メールする)の過去形は?
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
consider の後に不定詞が来る場...
-
see off my friend と see my f...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
【英語】to be continuedの場合...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
be 動詞の「be」はどこから来て...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
「進撃する」の「する」以外の...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
入力済みを英語で
-
finishとfinishingの違いはなん...
-
rejoice と、 joy の意味の相違
-
「契約を結ばせていただきます」
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
stillの位置について stillは一...
-
私はサッカーをします I play s...
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
get injuredとbe injured は何...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
おすすめ情報