dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は毎年白色専従者控除(86万円)を受けています。

私は去年より勤務時間が重複しないよう…
内職(在宅勤務)を夜2~3時間程度で始め
月約3万円弱×12で約27万円の収入がありました。

2ケ所から収入があるので確定申告が必要ですか?

ちなみに内職を貰っている会社に年末調整の紙を
提出するように言われたので提出しましたが
給与から源泉徴収はされていません。

このような場合住民税の申告だけすればよいのですか?

無知なものでどなたか詳しく教えて下さい。
説明不足、叉は間違った事を言っていたらすみません。

A 回答 (3件)

>主人は毎年白色専従者控除(86万円)を受けています



表現がおかしいです
白色専従者控除は自営業者の控除です  専従者は給与所得です
質問者の主人が、質問者を専従者として専従者控除を適用している の意味であれば

質問者は 専従者給与として86万 内職として27万の収入です
内職が給与としてならば 113万になりますから確定申告が必要です(当然源泉徴収票の受け取りが必要です)

内職が給与でなければ 収入から経費等を差し引いた収支決算を行い 給与所得と合算します給与所得は21万になりますから、内職の所得が17万以上であれば 確定申告が必要です(期限内の納付も)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内職賃は収入ではなく所得と言うべきでした。ちなみに必要経費はありませんので、27万円の所得になります。給与所得となる86万円から給与所得控除額65万円を引いた給与所得21万円+内職所得27万円-基礎控除額38万円で申告をしました。お礼が遅くなりましたがありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 09:46

>主人は毎年白色専従者控除(86万円)を受けています…



専従者控除を受けるのは事業主である夫ですから、この表現自体はそれほどおかしくありません。
強いていうなら、「白色専従者控除」でなく「(白色申告者の) 事業専従者控除」ですし、「毎年」ではなく「昨年まで」です。
いや、「一昨年まで」とすべきです。

>内職(在宅勤務)を夜2~3時間程度で始め月約3万円弱×12で約27万円の収入…

あらら、12ヶ月ずっとしていたのですか。
専従者控除は、
----------------------------------------
ハ その年を通じて6月を超える期間、その白色申告者の営む事業に専ら従事していること
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
----------------------------------------
が大きな要件で、これに外れますから夫は昨年分について専従者控除を取れません。

夫は専従者控除を取れない代わり「配偶者控除」を取ることができます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm

夫が既に確定申告書を提出しているなら、15日までに以上を訂正して出し直さないとペナルティが発生します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.h …

>2ケ所から収入があるので確定申告が必要ですか…

あなたは 27万の内職収入だけですから、確定申告は必用ありません。
夫からもらった“給与”は税法上の給与とは見なされず、生活費を渡されていただけと判断されます。

>このような場合住民税の申告だけすれば…

それはしてください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事業主である主人(白色申告者)が一昨年まで事業専従者控除(86万円)を受けていました。私の内職は事業の営業時間に支障のない範囲で週に1~2日、夜2~3時間程度で始めました。税務署の方には電話で大丈夫との確認ができました。なので私も確定申告をしました。お礼が遅くなりましたがありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 09:33

あまりありませんが、例えばお子さんが保育園など入園するときには所得証明が必要ですので確定申告は必要だと思います。



先日行って来ましたが、昔と違って面倒なことは全くなく、担当者がパソコンに入力し、こちらはハンコ押しただけで5分ぐらいで終わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もあれから直接税務署へ行って話を聞き無事申告を終えました。遅くなりましたがありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!