dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.ksky.ne.jp/~yoko/how/log/gt2/sus.htm の、
「▼前後バランスについて」、「▼荷重移動」の項目を読むと、

荷重移動はサスペンションが伸び縮みすることによって行われるため、
足回りのセッティングで、荷重移動量とそのタイミングは自由に変えられる。
と解釈できるのですが、本当ですか?
とすると、「▼FF車では」にも書いてありますが、
大馬力のFF車でも荷重移動をほとんどさせずに、急発進できるということでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

こんにちは。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7957908.htmlの質問をした者です。

荷重移動は物理現象なので、
サスペンションの伸縮や有無は関係ないと思っています。

リンク先に書かれている荷重移動とはおそらく
"荷重移動が起こる際の勢い"も付加しているのだと考えています。
荷重移動の際に急に動くか、ゆっくりと動くかと言えばいいでしょうか。

急に動けば、荷重が乗る側はその勢い分もサス・タイヤを押しつける力となり
荷重が抜ける側はその勢い分、過剰に荷重が抜けてしまいます。

荷重移動が起こる際の勢いも付加しているのだとしたら
"荷重移動量とそのタイミングは自由に変えられる"ことは可能です。

ダンパーやバネを堅くすれば、
ある勢いが起きてから作用し終わるまでの時間を減らすことができますので
その時間分の荷重移動量・タイミングは変わることになります。

ただし、この際の荷重移動量とは時間的な量を私は言っていますので
リンク先で書かれている荷重移動量の認識とは違う可能性があります。

伝わりましたでしょうか??
駄文で申し訳ないです。
    • good
    • 1

実は、トラクションって、よく理解できていません、もし駆動力のことなら。


前輪駆動で、発進の瞬間、駆動の反作用で前輪軸を中心に車体後部を押し下げる力が働きます。
ばねが柔らかいと、極端な場合を想定すれば、車体が動き出す前に後輪のばねは縮みきってしまいます。
それから動き出します、その反作用の力で縮みきらないばねでは、もう少し早く動きだします、ばねがなければ駆動力がかかると同時に動きだします。
もちろん、静止摩擦?、以下の駆動力ではいずれの場合も動きません。
たぶんそのことを仰々しく言っているだけかと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうだったのですか。駆動力が直接足回りに力を与えるとは知りませんでした。
バイクの場合での、リアブレーキをかけるとリアが沈む現象は、これとは別の原理ですし理解が難しいですね。

お礼日時:2013/03/17 00:12

理解できそうに無いようなので、私パスさせて貰います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「トラクションの逃げる時間」について、
私が想定した挙動が極端だったため一部頓珍漢な話になってしまったことをお詫びします。
ですが未だに、足回りを固めると加速時に後輪荷重が素速く増える、
結果としてトラクションの逃げる時間が長くなる、
という考えがどうして間違いなのか分かりません。

お礼日時:2013/03/15 23:05

荷重って何かもう一度考えたら。


静止では重力で真下にかかります、前方えの加速度が加わると、慣性質量により後ろへの力が発生し、重力との合力で、真下ではなく斜めした後方の力が荷重としてかかります。
これはサスペンションに関係なく変わりません、(サスが縮みきるわずかの間はその分の吸収は考えられます
)。
>荷重移動をほとんどさせずに
これはまず不可能でしょう、荷重の移動の影響を受けずに・・・・ならひょっとして?。
急発進と同時に車を逆立ちさせるほど後輪を持ち上げたらどうなるでしょう(見かけ上の前輪・後輪の軸距離は短くなります)、がそんな馬鹿な考え・・・・・?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
頂いた回答内容は私が元々考えていた内容と一致するため問題ないのですが、
FFでトラクションの逃げる時間はサスペンションが硬い方が長くなる、
という考え方があるそうです。それが理解できず困っています。

サスを硬くするということはサスストローク量が減るということ。
ストロークが短くなると、荷重が移動するまでの時間が短くなる。
この考え方をすると間違いだそうです。
どういった考え方をすると、正しい物理現象の理解になるのか教えて頂けませんか?

お礼日時:2013/03/15 22:42

「荷重移動はサスペンションが伸び縮みすることによって行われる」


⇒逆ですよ。車が加減速することで、慣性力で荷重が移動するから、サスペンションが伸び縮みするんですよ。

「足回りのセッティングで、荷重移動量とそのタイミングは自由に変えられる。」
⇒あいまいな表現ですよね。荷重の絶対量は変えられないけど、衝撃度はレートで変えられるし、タイミングというか荷重の増減スピードはダンパーで変えられるでしょうね。

この回答への補足

まだ理解できていないことがあるので、もしよろしければ教えていただきたいのですが。

FFでトラクションの逃げる時間はサスペンションが硬い方が長くなる、
という考え方があるそうです。それが理解できず困っています。

サスを硬くするということはサスストローク量が減るということ。
ストロークが短くなると、荷重が移動するまでの時間が短くなる。
この考え方をすると間違いだそうです。
どういった考え方をすると正しい物理現象の理解になるのでしょうか?

補足日時:2013/03/15 22:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですよね、荷重が移動するからサスペンションが動くんですよね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7957908.html
このQ&AのNo2の回答にも、「スプリングが縮んで初めて荷重が掛かりコントロールできる」、
とありますが、スプリングの伸び縮みは結果であって、
スプリングが無くとも、荷重移動はしますよね。

お礼日時:2013/03/15 21:53

> 足回りのセッティングで、荷重移動量とそのタイミングは自由に変えられる。


> と解釈できるのですが、本当ですか?

入力操作に対して荷重が乗ったり抜けたりするタイミングや量の多さと時間の長さを変えることはできますね。
あくまで”足回りのセッティングで可能な範囲”に限った話ですが。


> 大馬力のFF車でも荷重移動をほとんどさせずに、急発進できるということでしょうか?

荷重移動は足回りだけの話ではありませんが、足回りだけに限定すると理屈の上では、発進時最初に荷重がかかるリアの伸びる力(加重を押し戻す力)を強くして、フロントの縮み側を速く、伸び側をゆっくりにしてフロントに荷重がかかっている時間を増やすことができれば、前輪のグリップをかせげることになります。

実際は発進の瞬間~動き始め~速度上昇・・・の変化に応じて、瞬間瞬間で刻々と荷重のかかり方が変わります(しかもFFレイアウトには不利な方向に)し、ことはそんなに単純ではないです。
また、荷重のかかり方に影響を与えるものも、エンジンなどの重量物による重心やタイヤとの位置関係、走り始めてからの空力などなど色々あります。
そもそもはタイヤをグリップさせることが目的なので、タイヤ性能とのバランスも大事なのも忘れてはいけません。ハイグリップタイヤにはそれに有効に生かせるようなセッティングが必要です。


・・・と、奥が深すぎて少なくとも足回りだけでは、
> 大馬力のFF車でも荷重移動をほとんどさせずに、急発進できるということでしょうか?
なんて簡単にはいえません。特にFFは。

FRやRRに対して圧倒的に不利でありながらも、”安価で多くの人に提供しやすい”FFで数多くの名スポーツカーが生まれてきたことは、メーカーやチューナーの血の滲む様な努力の賜物であり、本当にすごいことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
FF車でフロントに荷重がかかっている時間を長くする方法ですが、
リアの伸びる力を増やすことと、フロントの縮み側を強くすることについて、
旧来の3ペダルMTではあまり意味をなさない手段と解釈して良いですか?
それともその車両の加速時における最大加速度が出ている時点にも関係があるのでしょうか?
もしも後者のアイディアが正しいとすると、私の理解が間違っていたことになるので、
詳しい原理の解説を頂けるとありがたいです。

お礼日時:2013/03/15 21:39

AE86(レビン NA)から始まりEP71(スターレット ターボ付き)AW11(後期型スーパーチャージャー付き)SW20(中期型・後期型 共にターボ付き)とMT車ではFR・FF・MRを乗りついできました。


0発進の場合は大馬力のFF車でも荷重移動が出来ないのでタイヤは空転します。
私は所有した事は有りませんが、ポルシェカレラ2は0発進は恐ろしく早かったですね。その後発売されたスカイラインのR32GT-Rには更にぶったまげましたが(笑)

RRでもタイヤのグリップ力の限界を超えると動輪に荷重が掛かっていても空転します。
0発進は4輪駆動車に歩がありますね。
ヒルクライムは大馬力車が、ダウンヒルは軽量車に歩がありますね。

サスペンションは伸び縮みすることによって上下運動を抑える装置なので、セッティングと荷重移動量でコーナーリングの性能を自由に変えられるのは事実です。
しかしmp-32 さんも書かれておりますが、補足としてタイヤ及び車両が遠心力の限界を超えたら刺さります。
SW20は突然限界が来るので怖かったですよ。箱根で何度刺さりかけたか解りません。でも一番面白い車でもありました。

今の所有車(BMW ミニクーパーチェックメイト スーパーチャージャー付きとプジョー307SW2.0 NA)はATで共にFFですが、ミニは直線番長、プジョーは7人乗りのショートワゴン車の癖にコーナリング性能は良いですね。
それに、ミニは高速巡航ですとホイルベースが短いので跳ねて怖いです。プジョーは軽いのもあって高速巡航も不満はありません。

質問様がどのように車を使うかで足回りのセッティングは変わりますからね。
硬くすれば良いと言う訳ではありません。乗り心地の悪さや胃下垂(私はなって半年ドクターストップくらった)等のリスクもありますからね。

楽しい自動車ライフをお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
回答を頂いておいて何ですが、「0発進の場合は大馬力のFF車でも荷重移動が出来ないので」
というような不正確な表現は控えて頂けると助かります。

まだ分からない点がありまして、
足回りに関係なく荷重移動はおこるというのは確かのようですが、
足の硬さによって荷重が偏っている時間の長さが変わるというのが、
まだ納得のいく説明を得られていません。
サスのストロークが短いと素速く荷重移動し、素速く元に戻り、
長いと、ゆっくり荷重移動し、ゆっくり元に戻る、
と理解していたので細かい説明がないと理解不能です。

お礼日時:2013/03/15 20:38

実際に車に乗っておられないのでどうなのか・・。


ジャダーと言います。

>よくNo5を読むと、加速時に後輪が浮き、減速時に前輪が浮き、
>コーナー外側のタイヤが浮くと解釈できるのですが、・・・・・・・・・・・

加速すれば後ろに荷重移動されるのですから後輪は浮きませんね。


>FFの場合に足回りが硬いほどはトラクションの逃げる時間が長くなります。
>ということは、加速時に後輪へ荷重が移る時間は、硬い方が短くなり、
>加速を止めてから荷重バランスが元通りになる時間は、足回りに依存しない、と理解して正しいのでしょうか?

話が飛びすぎています。トラクションの逃げている時間が長くなる事がどうして「荷重が移る時間は、硬い方が短くなり・・・」となるのでしょうか?
加速を止めて・・・・・・足回りに依存しない・・・・ですが、よく理解して読んでくださいね。
理解できる事を期待しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。
私も加速時に後輪が浮くとは思いません。
ですが、荷重移動量は足回りの硬さに依存しないと考えていたもので、
足の硬さによってウィリーしたりしなかったりするというのは理解しかねます。
加速時に前輪が飛び上がるということは後輪に全車重が荷重している訳ですよね。
足を柔らかくすると荷重移動量が減るとおっしゃっているように思われますが、はたしてそうでしょうか?
何か勘違いをなさっているのではないでしょうか?
そもそも「残る分の加重に変化なし」という考え方と矛盾しているように思われます。

「トラクションの逃げている時間が長い」ということについてですが、
「荷重移動が早くなる」とおっしゃっていたので、そのまま理解すれば私の解釈になります。
足回りの硬さで荷重移動量が変わるという考え方に基づけば、
納得がいきそうですが、荷重が元に戻るのも早くなるわけで、
「逃げている時間が長い」というのは説明が付きませんね。
説明不足がお有りのようなので細かいご説明を頂けたらと存じます。
あと、ジャダーと当質問はどのような関係があるのでしょうか?

お礼日時:2013/03/15 20:15

No5に対しての質問ですが、


こちらで説明あります。
http://4-tune.jp/mount1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
え?URL間違ってません?強化マウントとどう関係があるのですか?

よくNo5を読むと、加速時に後輪が浮き、減速時に前輪が浮き、
コーナー外側のタイヤが浮くと解釈できるのですが、
実際そんな動きしますか?

Gがかからなくなった瞬間に空転すると解釈しても、
ダンパーを使っている限り、そんなに勢いよく伸びないんじゃないかと
思いますが。

お礼日時:2013/03/15 00:48

申し訳ないですが、カテゴリをデジタルライフ・ゲームで質問してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
グランツーリスモの挙動計算はフィクションだったのですね。どうも失礼しました。
実車での話として回答頂ければ、私の目的は達成します。

もう一度検索すると、先月にもほぼ同じ趣旨の質問あったみたいですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7957908.html
ゲームの話で無くとも意見が割れてますね。
サスが無くとも荷重はかかるという人とバネが縮まないと荷重がかからないという意見の方と。

ベストアンサーで、バネが硬いと荷重量そのものや、その時間を確保しにくいとあるのですが、
高速でサーキットを攻める場合に当てはめることはできるのでしょうか?
疑問点が多い話題ですね。

お礼日時:2013/03/14 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!