重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この春、家庭の事情により実家へ帰郷し転職する事となりました。
無事に内定を頂けて、この4月より入社予定なのですが
先日、書類と給与等の条件提示の件で会社へ伺いました。
転職という事で給料のダウンは仕方ないと覚悟していましたが、基本給+その他手当で20万の総支給額でした。残業は20時間位という事で給料は22~23万あたりになると思いますが手取り15~16万ってところになりそうです。
私は年齢31歳で妻、子1人(1歳)居てで基本給16万からのスタートです。
学歴が高卒ですので仕方ないので、この条件でスタートします。
とりあえずは実家住まいです。

長くなりましたがここからが本題です。

私は以前は中小の製造関係工場での仕事に就いておりました。今回も同業の製造業で転職なのですが
今回の転職先は東証1部上場企業で、その業界では有名な国内シェア50%の大手です。
雇用形態はこのご時世でありがたい事に正社員で迎え入れもらえます。以前の会社とは比較にならない規模の会社です。
一応、募集内容の定期昇給欄には0~4%の昇給と記載されていました。
基本給は少ないですが、とりあえずここで頑張ろうと思っていますが中途採用で高卒だと年次昇給ってどれくらい見込めるものなんでしょう?
もちろん、業務は一生懸命頑張りそれなりの評価を頂ける様に最善を尽くすのとダラダラでは差があるのは承知ですので後者は省いて前者の場合、もしくは人並みの評価でしたらどれくらい昇給していくものなんでしょうか?
さすがに妻一人子一人を背負って手取り16万でこの後ずっとは厳しいものがあるので、しばらくは頑張って働いてみて変化無い様であれば転職も視野に入れなければいけないので...。
やはり目先の収入がかなり減ると、凄まじく不安です。
会社は本当にその手の関係ではかなりの大手なので、両親や妻等も入社してから基本給は上がるんじゃないか?と言っていますが大手だからって安心な時代なんでしょうか?
企業によって査定基準が違うと思いますが参考にしたいと思いますので何か回答頂ければと思い質問いたしました。
補足ですが
昨年の賞与実績で今回の給与査定で年収を計算しますと、
月収20*12=240
賞与5.5*16=88
残業20000*12=24
240+88+24=350万
です。今期が賞与がどれくらい出るか分かりませんし、残業は配属先だと20時間平均しか無いのでやはりベアが急務になります。
ただ査定額が低くとも倍率24倍の中、こんな私を採用して頂いたので内定を取り消す気もありませんし、学歴が無いのも自分が悪いので査定が低くとも一生懸命頑張るつもりです。
中小ですと個人の頑張りが幹部に分かりやすいので、自分も前職では入社2年で管理職に就かせて頂き幹部候補として頑張らせて頂いてましたが、大手は頑張りを評価してもらえるのか謎です。同じ様な経験ある方でアドバイス等頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

まあ、もっと技能を身につけろとかの偉そうな理想論は別にして 現実を回答します


まずは、大手だと 技能系で管理職になるのも至難の業です 例えばですがトヨタの高卒技能社員だと 100人採用で1~2人でしょう。ただし、技能系社員でも 職位が10くらいあり 頑張り具合によっては  ○級職 組長 職長 班長などへランクが上がっていき、当然給料(特に手当)も上がります。
そこで 定昇ですが トヨタですと平均7000円程度です もちろん一律ではなく 若いうちは低いなどの差があり 査定により多少差はあります。
そして、このご時世 定昇というシステムはあっても 経営状況によっては定昇無しという場合もあります(例えばシャープとかパナソニックとかも) 定昇0という意味は そういうことも有り得るということでしょう。
技能職の具体的な定昇金額については、トヨタ並みとはいかないにして大手企業なら平均で5~6000円程度ではないでしょうか。もちろん 前に書いたように勤続年数や評価により平均よりは前後しますが・・・
まあ、低いと思われる給料だとしても、ソコに勤めている人は 共働きにせよ 普通の生活を営めているわけですから 悲観的に考えることはないと思いますしよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
参考になりました。

>まあ、低いと思われる給料だとしても、ソコに勤めている人は 共働きにせよ 普通の生活を営めているわけですから 悲観的に考えることはないと思いますしよ。

間違いないと思います。
後、私も悲観的には考えてませんよ(笑
ここで頑張る決意もしてますし、100人中の1~2人に入れる様に頑張るつもりです。

ただ、高卒の新卒で大手に務めている友人はいますが、中途採用で大手に入社した友人が周りにいなかったので
同じ経験の方に伺いたくて今回質問しました。

皆さんの回答を拝見させて頂いてなんとなくですが、今後の過ごし方が見えてきた気がします

ありがとう御座いました。

お礼日時:2013/03/16 07:57

転職経験者です。


私の在職した会社では、中途採用でも新卒でも賃金規程は同じで、入社時の給与をベースに同じように昇給していました。
ただし、査定部分がかなりあり、これは個人ごとにかなり違いましたから、実際には一人一人は結構差が出ました。
でも基本的に中途入社の差別的扱いは無かったですね。
上場企業であれば恐らく給与規程で昇給の扱いも決められていると思います。これは就業規則の一部で社員には入社時に見せなければならないものです。また通常はいつでも見られるように置いてあるか社内ネットで公開しているはずです。入社後にそれを良くごらんになれば良いと思います。
高卒の昇格がどうかですが、学歴の扱いは会社によって非常に違います。実際上記の会社では役員の一部には高専卒の社員もいました。
新しい会社ほど文字通りの実力主義に近いのでないかと思います。歴史のある大きな会社ではこれよりもかなり官僚的制度に近いような気はします。でも現実は会社次第ですね。

ただ貴方の質問で疑問なのは、転職と言うものはここでお聞きになるようなことはご自分なりに解決したあとでされるものです。将来の生活に不安があるようでは転職そのものをしてはいけないのです。
入社時の年収や、将来の賃金カーブなどもある程度は会社にお聞きになって、その結果で入社の決断をされるものだと思っています。
今回貴方が家庭の事情でそこに転職さざるを得なかったのであれば、これは貴方のいわば運命です。多少の不安があってもご実家に戻らざるを得ないのであれば、他に選択の余地はないのですね。そうならば、ここでこのようなことを心配するよりは、新会社で全力で努力されて自分で運命を切り開く覚悟をする方が賢いと思うのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/03/16 07:45

はじめまして、よろしくお願い致します。



質問者様と同じような、状況でつとめていた者です。

結果から申しますと、高卒で中途採用だとかなり努力しても係長止まりです。

年齢が50歳を過ぎることに課長クラスにいないとリストラされる恐れがあります。

大企業だとやはり派閥があり、中途採用だと課長になるには奇跡に近いです。

すなわち、良い企業に就職できたとしても自分のスキルを磨いておかないと
将来、就職口がないと思います。

会社とは、結果がすべてです。頑張ってもそれだけではダメです。
私も同じく、幹部候補として実績を残しても年齢がいくと早期退職の予備軍となり得ます。

給料や賞与も大事ですが、一番大事なのはその会社で他の会社に行っても使えるスキルを
身に付けることが先決です。

長くなりましたが・・・

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

やはり予想していた回答です。会社にとって必要な人材になる為には入社してから
技能以外の何かを得ていかなければならない事も承知済みです。

monta47様は、「務めていた」と過去形の回答ですが
もう退職されたか転職されたのでしょうか?

まだ30ですので肝に銘じて、30代のまだ動ける時期に必要とされる何かをこの会社で見いだせればと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/15 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A