dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時間がないので自動車の免許を一発試験で取りたいと思っています。
運転はサーキットで乗ったことがあるので出来ますが、それでも何回くらい受ければ受かりますか?
わかる方また、経験者の方教えて下さい。

A 回答 (18件中1~10件)

2種持ってても8回目でなんとか。

    • good
    • 0

http://blog.chakuriki.net/archives/51022773.html
普段運転している人でもこんな状態です。

サーキットでの運転は元より、一般道路で慣れていても受かりません。
教習コース・試験場のコースの走り方は全くの別物です。

他の方も書いているとおり、合格点は90点以上
自分では100点であっても、90点以下になることが多いのです。
教習所では受かってもらうために教習と試験を行います。
100人受けて90人ぐらいは受かります。落とせば客である生徒が集まりませんから。
試験場では100人落としてもかまわないのです。何の不都合もありませんから。

基本的には、安全確認・安全操作です。
サーキット走行はくその役にも立ちません。

人の話をちゃんと聞けて、向上しようと思う気があれば一桁で受かると思う。
    • good
    • 0

教官が言うには、教官しか受からない


だそうです
一発試験の話ではなく
詳しく事は、忘れましたが免許センターで受けるも落ちるから(受かればそのまま免許所持)また仮免取り第2段階からやり直しだと 取り消しかなんかだったと免停ではないはずです

教習所は、受かってほしいで見てますが教官曰く免許センターは、落とそうと見ている
だそうです
教習所より遥かに難しいのですよ
教官なら受かるような試験だから
開けてみたら教習所の方が安上がったって事もありますよ
まぁ落とそうとする試験だから
    • good
    • 0

時間がないので自動車の免許を一発試験で取りたいと思っています。



一生取れないでしょうな 何故なら法律は どの程度知り 理解して居ますか
サーキットでは判りません 試験官は 落とす事を考えていますから 安全確認が法規どうり
100パーセント出来て
合格です
    • good
    • 0

自分は試験場で免許を取りましたので、その時の話を。


しかし、20年以上前の話となりますので、今とはいろいろと違うと思いますのでそこはよろしく。

高校を卒業する時、普通免許と自動2輪の免許を取りましたが、その後自動2輪で違反しまくりで、免停、免停中にたまたま乗ったら免許取り消しとなり、自動車はほとんど乗らないまま免許はなくなってしまいました。

数年後就職するためには普通免許は必要ということで、あんまりお金もないし、たまたま鮫洲試験場に近い所に住んでいたので、試験場に通って免許をとろうと挑戦しました。

試験場へ行き学科試験、学科は一発で受かりその日の午後仮免許の実技試験。しかし当然のように不合格。
しかし試験管が悪い所を教えてくれたので、そこをしっかりとメモして忘れないようにしました。また仮免許の試験は縦列駐車とかクランクとか技術的にマスターしなければ何回通っても駄目だとわかったので、近くの教習所へ行き1回5000円(当時は)で2回教わりました。
試験はその後2回受けて3回目に仮免許が合格しました。
当時は3日から4日空ければ次の試験の予約ができたので、2週間ぐらいで仮免許が取れたことになります。

次は本免許ですが、仮免許のナンバーを付けて路上で練習をしてとなるのですが、当然そんな車もないので、練習してきましたと適当に答えて本免許を受けたような気がします。

本免許を受けた時も駄目だった理由を試験管に確認して次はそこをミスしないよう気をつける、というやり方で3回目に合格できました。

仮免も本免も試験の費用などの印紙代で、それぞれ1万くらいかかり、教習所での指導料1万を足して合計3万円で免許が取れました。期間も2ヶ月かからなかったと思います。

現在とは違うところはいろいろあると思いますが、経験談ということで・・・。
また昔のことなので学科試験のタイミング等間違っているかもしれません。
長々と失礼しました。
    • good
    • 0

一発試験は、運転技術ももちろんですが、安全確認がきちんとできるかです。


合格か不合格は、試験官の腹一つです。
鼻くその素人が試験を受けるのです。不合格にしようと思えば、かんたんだと思います。
減点を見逃してくれれば合格できます。服装、態度も試験の一つだと思った方がいいですよ。

どれだけ頑張っても、一回は落ちます。
免許取り消しになった人でも落ちます。上手な人は二回目で合格しますね。

私は30年前ですが、仮免6回、本免3回です。
仮免は、試験官のお情けだと思います。
本免は、他の人はだいたい1回で通りましたが、本免3回が私の実力で間違いないです。

私の時は、試験がある日は毎回行くことができました。それを続けて休まずにいったのが良かったと思います。一週間に4回ありましたが週一にしか行かない人は、なかなか通らなかったと思います。10回落ちらた紙を張られて・・・。(受験の履歴を書くとこが10個しかないのです)2枚張ってる人もいましたよ。
今は、私の地域は予約制になり、予約がなかなか取れないみたいですよ。毎日続けていくことは無理みたいです。

>時間がないので
どんな時間がないの?
就職までかな?4月やね?そりゃ、無理な話しだと思いますよ。
普通の会社員には無理ですよ。夜の仕事が多い人はいけるかな。

>運転はサーキットで乗ったことがあるので出来ますが
サーキットなんか誰でも乗れますよ。幼稚園児でも乗れる遊園地のゴーカートと一緒だと思った方がいいとおもいますよ。この考えで大丈夫と思ってる事態、無理なような気もしますね。
    • good
    • 0

こんにちは回数が何回かは受験してみないと


分からない事です??試験場での運転は的確で
円滑な操作+安全確認がしっかり出来てないと
合格しません平均10~20回くらいではないかと
しかし1回で合格する方もいれば2年かかった
人も知っています1度 受験してみれば分かりますよ
どんなもんか大抵うちのめされますよ。。。。。。。。
    • good
    • 0

時間が無いなら自動車学校が速いでしょう


一発免許は時間に余裕有る人が趣味で受ける物
自動車学校なら夜でも休日でも好きな時間で練習出来るけど
免許センターは朝受付で試験は午後になる事も有るから 僅か10分程度の試験の為に丸1日潰れる
    • good
    • 0

運転歴20年、普段から運転自慢の友人がうっかり免許更新を忘れ、試験場で取り直しをしました。

実技試験なんか鼻歌混じりで一発合格と軽く考えていたのが、何と3回も失敗し、4回目には悲愴な顔をしていました。
聞くところによると、試験官が隣に乗って走り出すとすぐに車を止められ、不合格。それが3度も続いたのだとか。なぜ駄目だったか理由も教えてくれなかったそうです。どうやら、一時停止で停止ラインを5センチ行き過ぎたとか、癖になっている内側たぐりハンドルをしたとか、踏切で窓を開けて左右確認しなかったとか、そう言うつまらないことだったらしい。実技試験はサーキット走行なんかまったく関係ありません。教習所で教わったことを、忘れず、間違わず、すべて正しくやれるかどうかしか見ていません。そもそも踏切で窓を開けて確認なんて、実際にやっている人はいませんよね。だから運転がいくらうまくても、運転歴5年以上で、教習所で教わったこと忘れてしまった人(ほとんどがそう)は一発試験にはまず受かりません。金を払った教習所と違って、試験官も落としてやろうと意地悪く待ちかまえていますから。高名な若手レーシングドライバーが、18歳になって取りに行ったら、まったく受からなかった話を聞いたことがあります。。
もしかして、教習所に通った方が早道かも。
今までの腕自慢はきっぱり忘れて、初心に戻りましょう。Good luck!!
    • good
    • 0

国際A級のレースで優勝できたとしても、その技術で運転免許は受かりません。



レース場の決まりを100%覚えてこなせたとしても、何回受けても運転免許は取れません。

車を動かすことは当たり前のレベルで、そこから一般道路を運転するための法規と、一般道路での安全確認の方法、道路の通行方法などを覚えて実践できなければ、何回受けても受かることはありません。

試験場は練習場や教習所ではなく、合格基準に達しているか達していないかを判断するだけの所です。
ですので、ダメな個所があっても1回の受験で一番悪い1個しか指摘はしません。(ほかの悪いところの指摘は一切しないのです。)
練習所や教習所ではありませんからね。
悪い点や直さなければならない点を知りたいなら、練習所や教習所で練習して聞きなさいという考え方です。

ですので、一般道の走り方などから考えれば、数十以上のポイントがありますので1回に1つのポイントを注意されすべてを治すまでとなれば、それだけの回数いかなければならなくなりますね。

車を動かせるから免許がもらえるという甘いものではないものですので、その辺はよく考えられて受けられてください。

運転位できるからと、大抵一発で受ければ安く済むし。そう思っている人のほとんどが、数回受けて諦めますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!