
事情があり、長いこと一人暮らしだった85歳の義母との同居が始まりました。
ある程度はわかっていましたが、義母は話が好きで話し出すと止まりません。
そして、人の話を聞かないし、話題を変えても「私の子どもの頃はね・・」「それでいうとうちの近所にこういう人がいて」とすぐに自分の話にもっていってしまいます。
そして、愚痴や自慢が多いので辟易しています。
義母が嫁に来たときに姑や小姑にいびられた話や、小学校の頃勉強がクラスで一番だったことなどを何度も何度も言います。
定番の話は20パターン程度あり、一つについて最低でも10回以上は話しています。話の順番まで覚えてしまいました。
一昨日、私が仕事から帰ってきてご飯を作り私と息子と義母の3人でご飯を食べている間もずっと昔話を繰り返す義母に耐えられなくなり、おかしなことを言ってしまいそうになったので「うつみたいだからしばらく話しかけないで」と言って伏せってじっとしていました。
その間も、義母は○○さんはどうしたのか、早く寝たほうがいいとかいろいろアドバイスをしてくるので、黙っていてほしいのに放って置いてほしいのにとイライラしました。
義母は悪い人ではありません。自分が嫁の立場だったときにいびられたので、自分は決してお嫁さんに意地悪をしないと何度も言います。それはありがたいのですが、それ自体も愚痴や教訓じみていて聞いていて辛くなってしまいます。
今日は、ついに義母に「2.3回ならばいいけれど、5回、10回と同じ話をされると、さすがに胸が苦しくなります」と言ってしまいました。
義母は「多分ボケが始まっているのね。ほかの人にも、同じ話ばかりするっていわれたことはあるから、自覚はあったよ。私が悪い、ごめん」と言って自室に戻ってしまいました。
義母は要支援1です。でも認知症はないと言われてはいます。
私は、「同じ話ばかりしている」と指摘などしないで、「そうだねー、お母さんは大変だったね、お母さんはすごいね」と生返事していたほうがよかったのでしょうか。
もう、それすら辛くなってきてしまったので。介護中の方はどう対処されているのでしょうか。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様のお気持ち、とーーーーっても分かります。
うちの義母もまるっきり同じです。
悪い人ではないです。
それは分かってるんですが、イライラします。
同居して三十年。
義母は82歳、私53歳、、、
子供達がいた頃はまだ、よかったんです。
子供達が巣立って、1対1でいる事が多くなって
関係が密になると時々、やめてって叫びたくなります。
うちも自慢話や、ご近所さんの話、果ては、私の興味のない
韓流ドラマのあらすじ等々。
舅が亡くなり話し相手もいないので相手にならなきゃって
思うのですが、こちらが疲れている時など本当にウンザリしますよね。
とても付き合えない時は同じ話になったら、話の先を言ってしまいます。
話を強引にでも変えてしまいます。
何か用事を思い出したそぶりでその場を立ち去ります。
悪いなとは、思うけれど、私が我慢したりイライラしたら
いつか義母にあたりそうだから。
でも、自分の精神状態が義母の話を聞ける時は
出来るだけお付き合いしています。
高齢になると皆さん同じ話を繰り返す方が多いです。
私もいつかそうなるのだと思うようにしています。
って、思える時もあるし、思えない時もあるんですよね。。。
お互い頑張りましょう。
子供はそんな親の姿を見てます。
自分が老いた時子供達にして欲しいことを、義母にして行きたいな。
とは思っています。
この回答への補足
皆さんのご意見とてもありがたく拝見させていただきました。
同居30年で頑張っていらっしゃるpompokopomさんをBAにさせていただきました。
全員にベストアンサーを差し上げられなくて申し訳ないです。
私は未熟者なので、義母の介護を通じて人生勉強させていただくつもりです。
10年後には自分の両親の介護をして、最後に夫のお世話をしたいと思っています。
両親や家族の幸せが私の幸せだと思って生きていきたいと思います。
ありがとうございます。
回答者様も介護中なんですね。お疲れ様です。
ホント「日記替わりか」と思うくらいどうでもいい話の連続ですよね。「それでね、うんと面白いことがあってね・・・」で始まる昔話の殆どは全く面白くない話です。
それでもこの2日ほどで私も少しは進歩して、話題を変えたり先に「こうなってこうなってこうだったよね」と言ったり、聞き流すことが上手になってきました。
こんな風になりたくないけど、自分が年取ったらこうなっちゃうんでしょうかね・・・。
将来息子には迷惑を掛けたくないなと思います。私は老人ホームに入って一生を終えたいです。
No.12
- 回答日時:
いえいえ、何回も同じ話されるのは苦痛です。
私も同居で姑達が同じ話を何回もしますのでお気持ち解ります。訳の解らない昔の話をし出すと「それ、何回も聞いた」
と私も言います。同居歴も長いと言い方も辛辣になります笑
そうすると、「あ、そうか」で終わりです。
何度も「それ、何回も聞いた」を繰り返すと姑達も話さなくなりました。
用事が無い限り、あまり会話しない様にしてます。ピントがずれて来てるので
会話しても理解出来てるのかさえ疑問な時もあります。
あまり、真剣に向き合わない事です。真面目に受け取るとバカを見ます。
適当にあしらう事です。姑が何か話していても右から左に聞き流し真に受けない様に
しています。
夫と2人で、私達も歳取ると、あんな風になるんだろうね。と話しています。
実母も同じで同じ話を何回もします。これは、生活がマンネリしているせいもあり
刺激が無いのでしょうね。
明日は我が身と解っちゃいるが、ハッキリ言った方がいいと思いますよ。
同居してれば毎日いい顔は出来ませんからね。
ありがとうございます。
何度も話すことと同時に「ピントがずれる」ということ、とてもよくわかります。
今ではとても通用しないような話を平気でします。
義母が10代の頃働いていた時のことを、私の仕事の話題でアドバイスのように話します。時代に合わず的外れで共感できないのです。
お母さんもっと外に出たほうがいいよ!と言っても、なかなか外(人に会う・買い物についていくなど)に出たがりません。
ごめんなさい、愚痴っぽくなってしまいました・・・
なるべく自然体に戻れるように頑張ります。

No.11
- 回答日時:
優しいお嫁さんですね。
お義母さん、少し可哀想でしたが、イチイチ気にしていたら、同居は持ちませんので、あまり気になさらなくて大丈夫ですよ。
同じ話は本当に聞いていて辛いときがありますね。
特にお説教と自慢話は。
私も4種の話を繰り返し繰り返し聞いていました。
身内は耳にたこで本当に相手にしないので、嫁は良い聞き手のようです。
私は一番の孝行と誇りを持ってやっていました。
と言っても、内容はあまり聞かず、適度に相槌や、家事をしながらです。
仕事から帰って疲れているときは、イライラを伝えない為、お酒を飲んでからお相手をしていました。
そうすると陽気に受け答え出来るので。
高齢になってからの同居ですから、周りに知人もおられず寂しいのかな。
お義母さんの話を聞いてあげる事は、脳にとても良いカウンセリングをしているのと同等です。
ご自分がされている事に誇りを持って、もっと自分を褒めてあげて、なるだけ楽に過ごされることですよ。
なんてったって、質問者様は良い嫁です!
ありがとうございます。
長男(義兄)は「オフクロ、話し過ぎ!」ってパッと言えるので羨ましいと思います。嫁の立場だと、ズバズバ言えないので・・・。
でも義母は私が3時間くらい話を聞いていると、「あーいっぱい話してすっきりした」と言います。おしゃべりが元気の素のようです。
義母にとっては、カウンセリングのようなものなんでしょう。
No.9
- 回答日時:
私の義母も、他人の話をあまり聞かず、一方的に乱射のように話し続けます。
孤独死はさせたくないので、舅が先立てば、いずれ、一緒に暮らすことは
覚悟しています。姑と舅が逆の場合も。(現時点で、すごく可愛がってくれるし)
老人ということで、老人介護をしていると、割り切るしかないと思います。
老人ホームで働いている人を本当に尊敬します。
でも、自分もいつか、そう思われる側になってしまうんですよね。順番で・・。
逆に、自分の母親は、結構内に秘めるタイプなのですが、本人なりのこだわりが
すごくある人で、許容範囲がかなり狭く、それはそれで、付き合いにくいです。
結局、付き合いやすいタイプと出会うこと自体が非常に稀であって、結婚する時に
相手の親との相性までは、加味できないわけで、でも、順番だと思いましょうよ。
たった独りきりよりは、やっぱりマシだと思いますよ。
でも、気を遣いすぎたり、我慢し合わない方が良いような気もするので、自分の親と
同じように接すれば良いのでは?と思います。私は、そうするつもりです。
いちいち受け止めず、うんうん、とだけ言って、話を摩り替えてしまえば良いと思います。
ありがとうございます。
気を使いすぎないように心がけたいと思います。
ちょっと精神的に参ったときに「○○(私)さん、気を使いすぎ!!!」と義母に言われました。できるだけ自然な私に戻れるようにしたいです。
No.8
- 回答日時:
言ってしまった・・・というタイトルから推察するに、あなた様はちょっと後味悪いんですね。
さぁ。切り替えていきましょう~!!元気出して!!こんなことで落ち込んでたら、お年寄りと暮らすなんてまだまだありますから!!(笑)
うちも80歳。聞いたことある話しばかり。なぜか?って「昔のことしか覚えてないから」です。昨日の晩御飯のメニューよりも息子の産まれたときの話のほうが鮮明です。そういう「脳」だってまずは認識してください。
そして「刺激」となる義母へのお仕事。(簡単な家事)をお願いしてください。
一番いいのはお洗濯ものタタミとか、得意そうなら繕いものとか。
「頼りにされている」という自尊心。大切なんですって。
あなた様はご自分は「看護師」という仮面を時にはかぶって接してみてください。
病人に接する看護師さん。
そう思っただけで、義母目線になれるから。(私もたまにあります。)どうしても辛い時は((旦那さんに話を振ってください))
「そのお話、パパにも聞かせてあげたいわ~」など。
いろいろ対策はあります。
要は義母様、「おしゃべりしたい。けどネタがない。過去の話しかない」のです。
ディサービスなど、人と接する機会も考えてあげてください。
ともあれ、嫁として頭が下がる質問者様。頑張って!!
ありがとうございました。
そうです、ホント後味が悪くて。でも翌日は引っ張ることなく義母は普通にしてくれました。基本的に優しい人です。
今は、掃除や洗濯物たたみ、洗いものなどをやってもらっています。「役に立っている」感は大事なんですね。
励ましていただいてありがとうございました。元気が出ました。
No.7
- 回答日時:
85歳にもなったら、同じ話を何回も何回も繰り返すのは、ごく当たり前。
それを前提としていないあなたのほうが、ちょっと間違ってます。
繰り返さない人は、この歳になってもまだ頭がしっかり冴えていてすごい、と思うのが普通じゃない?
だから問題は、あなたのためのあなたの対応。
また話し出したら、いつものことと、さっさとあなたの頭を切り替える。
真面目に聞いているとイライラもしてくるから、ちゃんと聞いてる顔(フリ)をして、聞き流す。
笑顔で相槌しながら、内心は距離をおいて、ある程度適当に聞くんです。
生返事じゃなくて。
まともに向き合って聞いていると、お義母様も話すことに夢中になります。
他のことも気にかけながら、自分の話もちゃんと聞いてくれているって思えたら、お義母さまも悪い気しないはず。
あまり邪魔しないようにしたいという気持ちも、少しは出てくるというもの。
「同じ話ばかりしている」と指摘するのは、少しボケていると指摘するのと、全く同じです。
言われた側は、傷つきます。
人の話をきかないと言うけれど、何も聞いてくれないわけじゃないでしょう?
聞くとき、聞けるときは、ちゃんと聞いてくれますよね?
わかるかなあ?
あなたはお義母様にはできないことを要求しているんです。
イライラしてあなたを困らせてるのは、高齢者が理解できないあなた自身。
まあ、言ってしまったことは、もう仕方ないですね。
あなたから一言謝るのが一番いいでしょうが、ちょっと悪かったという顔だけしててもいいし・・・まあ、一緒に暮らしている人ですから、いつまでも尾を引かないと思いますよ。
私なら何もせず、お互いに忘れてしまうまで待ちますが。
>自分が嫁の立場だったときにいびられたので、自分は決してお嫁さんに意地悪をしないと何度も言います。それはありがたいのですが、それ自体も愚痴や教訓じみていて
お母様は長年悩んでこられたんです。
内心溜めてこられたんでしょう。
意地悪しないと何度も言うのは、自分への言い聞かせもあるでしょうし、あなたを安心させたい思いも。
愚痴や教訓じみた言い方になるのは、それほど頭から離れない、大事なことだからかも。
よく繰り返す話って、その人が長い間拘ってきたことが多いです。
愚痴の多い人は、言わずに我慢することの多かった人かもしれません。
その人が、他人とどんな接し方をしてきたかも見えてきます。
あなたが聞く姿勢を変えると、お義母様のことを今よりよくわかってくるんじゃないでしょうか?
ありがとうございます。
回答者様はすごいですね。わたしは未熟者なので、なかなかそこまで達観できません。
義母にまともに向き合ってしまい、疲弊してしまっています。
「高齢者だから当たり前」なのですが、頭では理解していても心や体は悲鳴をあげています。自分でもどうにもならないのです。

No.6
- 回答日時:
別に貴女が気に病むことはないのでは?
言いたい時は、お義母さんに「同じはなしをなんかいもしないでください。私は、疲れてるのですから」と
言ってもいいとおもいますよ。
デイサービスとか行かれないのですか?
そこだったら、お年寄りが皆さん、人の話は聞いてなくて、全員、自分の話ばかりしてますよ。
そこで鬱憤をはらさせてあげられたらどうでしょうか?
貴女が、気に病む事はありません。
でも、どういう脳の構造になってるのでしょうかね?
同じ話をするのって?
ありがとうございます。
私は元々メンタルが強いほうではないので、今回のことでうつになりかけていました。
同じ話を何度もする人の心理を知りたいです。(分かって言っているのか、言ったことを忘れてしまうのか等)
No.5
- 回答日時:
うちの親も 80すぎてます。
似たようなものです。(笑)
時々姉が泊まると
近所の愚痴と
姑の愚痴 同じ話しで気が狂いそうだとか。
私も聞くときは そんな話しばかりですが
それでも今は 一番いい身分だね!と肩をたたいて…大袈裟に(笑)乗り切れる場合もあれば ダメな時も。
でも…考えたら
私も 思い出すいい時 悪いときって
50過ぎても
ほんの片手話しだったりしますよ?
沢山あったはずだけど
たぶん 幸せだったり不幸だったりした思いでの中でも
残るシーンは 決まってますもん。
仕方ないんじゃないですかね。
質問者さんも
仕事していて きついですから
はっきり?言うときは言っていいかも。
ストレスがたまりますから。たまに無視。
優しくても
同じ話しばかりは
疲れます。
ありがとうございました。
年を取ると、小学校の頃の話や結婚したばかりの頃の話を思い出すものなのでしょうかね。
どんな話題になっても「ばーばの子どもの頃はね・・」と70年以上前の話をします。
私は子どもの頃の話を思い出すことはほとんどないし何でも自分の若い頃と比べたりすることはないのですが、年を取ると子どもの頃の記憶が昨日あったことのように鮮やかに思い出されるのでしょうね。
いつも優しくしたいけれど、きっと無理ですね。自分が潰れます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ああ、わかります。
私も経験あります。同じ話を何回も繰り返すし、人の話は聞かない。会話が成り立たず、一方的にこちらが聞き役で一緒にいると苦痛でした。アレが毎日だとしたら修行の日々ですよね(しかも何の役にも立たない!)。しかし、あなたのお義母さまは嫌な人ではなさそうですし、「ごめん」と謝るかわいらしさもあります。
お義母さまに新しくやることを見つけてあげたらどうでしょうか。ネットでお近くの老人クラブを探してみてください。なかなか楽しそうな行事が並んでいます。また、ご近所に高齢の方が多ければ集会所などありませんか?私の実家の町内の公園では毎朝ゲートボールが行われています。こういうところで友達ができれば、あなたお一人が聞き役になることもなく、また聞かせられるにしても新しい話が聞けるのではないでしょうか。
要支援1ですと、通所サービスやショートステイなども受けられるようですが、こういうところは利用されていますか?
今のままではあなたとお義母さまの関係は悪化するばかりですし、家の外にお義母さまの場を作ることができればお互いに(今よりは)気持ちよくいられると思います。これからの同居生活、なるべくラクできるように使えるものはなんでも使ってみましょう。
ご健闘を祈ります。
ありがとうございます。ホント修行だと思います。
意地悪なことはしないので、その点では救われていると思います。
足が悪くて外に行きたがらないので、余計に世間が狭くなってしまうのだと思います。
デイサービス、見学に申し込んで、土曜日に一緒に行くことにしました。
ほかに使えるものはないかと考えてみます。
No.3
- 回答日時:
わたしの母は現在81歳ですが
やっぱり話し出すと止まりません;
すべてにおいて健康で、ボケもないんですが。。
過去の話はそれこそ、もう何百回どころか
何千回も同じ話を聞いているんじゃないかと思います。
人は話すと元気が出ると思うので
毎日1~2時間は話は聞くことにしています。
30分、1時間って時間を決めて聞くと楽かも?
時間になったら
お風呂入るからまた明日聞くね ^^ とかそんな感じで
うまく切り上げるのもコツかもしれません。
それと。。例えばまたお母さんの昔話が始まったよ
って思うとキツイけど
「お母さんと一緒の時間を持とう」
って思えばそんなにきつくないかもしれません。
愚痴、教訓、自慢話
確かにどれも、もうわかった もういいよ
と言いたくなってしまったりするんだけど。。
お母さんが生きてきて、辛かったことや悲しかったこと
うれしかったことを
ほら見て~って見せてくれてるんだろうな~って思って。
慣れなのかな。。
自慢などはいろいろ聞いてあげると目が輝いて
少女のようだなと思いますよ~。
何度話しても足りないんだろうから
何度も聞きますかねーって感じです。
聞きたくないときや、聞けない日もあるし
辛くて聞きたくなかったら
仕方ないのかもしれません。
話が聞けそうなときや
今日はお母さんと過ごそうって思える日にでも
新聞をスクラップしながら、家計簿をつけながら
編み物をしながら。。何かしながらでも
うんうんって適当に聞けたらいいですね。。
ご回答ありがとうございます。
回答者様は、エライと思います。私はとても何百回も聞く心の余裕がないです・・・
実母ならばまた違うのでしょうか。辛く思うのは姑だからでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 嫁からの嫌味と思われたかな…? 学歴について。 40代夫婦、小さい息子がいます。 私の両親は他界して 9 2023/07/21 00:36
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(家族・家庭) 価値観が違うのは当たり前だけど、これって普通ですか? 10 2022/10/10 12:47
- その他(家族・家庭) 義母が笑って楽しそうに話をしてきたのですが 違和感感じました 義母と旦那のお兄さんの2人で引っ越し先 2 2023/04/15 17:00
- 兄弟・姉妹 同居義母について 5 2023/01/02 16:30
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 父親・母親 義母が、あることないことを嫁の私のせいにしてきます。 主人の姉(40代)が引きこもりで働いておらず、 4 2023/07/17 19:09
- その他(家族・家庭) 姑と小姑をこらしめる 未婚の義理姉(50代)は、義母とやたら仲が良くというか、小姑が姑のことが大好き 5 2022/04/28 23:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
何故義母は他人の話は聞かないのか?
父親・母親
-
全く話が通じない義母。キレてしまいました。
父親・母親
-
我が家の姑は91歳です 死んでくれと願えば願うほど 長生きです ご飯も家族で一番食べます いたるとこ
高齢者・シニア
-
-
4
昔の苦労話を繰り返す人
失恋・別れ
-
5
お姑さんが、一日中しゃべり続けます。疲労と憂鬱
父親・母親
-
6
お義母さんに 愚痴や悪口ばかり 聞かされて疲れました。 思い込みが強く 人の話は聞かず 自分の考えを
大人・中高年
-
7
愚痴ばかりな姑とのつき合い方
兄弟・姉妹
-
8
50代の主婦です。 姑90才が同居してます。ボケてはいますが食事と排泄は自分でできるので、介護施設に
高齢者・シニア
-
9
義母との同居を断りました。私が悪いのでしょうか。
父親・母親
-
10
息子の嫁から連絡が来たことがありません。 いつも私から「◯◯くん(孫)に会いに行っていいかな」とか「
その他(家族・家庭)
-
11
息子の昔話をしたがる義両親
父親・母親
-
12
80歳の義母、同居したくない。
父親・母親
-
13
最悪の嫁をもらったと後悔しています。先日次男の嫁に絶縁されました。 嫁は結婚前はいい顔していたのです
子育て
-
14
義両親との会話が成り立たなくてイライラする
兄弟・姉妹
-
15
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
16
どうしても話が噛み合わない義両親
浮気・不倫(恋愛相談)
-
17
認知症の母を引き取って同居したいが妻と大喧嘩。かたくなに同居を嫌がる。どの案がいい?
夫婦
-
18
息子夫婦が家にこなくなりました。
子供
-
19
愚痴だらけの人の心理。教えて下さい。
依存症
-
20
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ 長文になりますが、お付き合い願います。私は50代後半で、3人息子がお
その他(妊娠・出産・子育て)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
義母に言ってしまいました
-
手土産はいらない事をどう伝え...
-
婿と義母
-
義母の兄弟が亡くなった場合
-
義母に孫を会わせる頻度につい...
-
嫁ぎ先での母の供養
-
義母が『寂しい、寂しい。』と...
-
三十三回忌法要の欠席について...
-
義母
-
数珠を姉から貰い、義母に怒ら...
-
妻と義弟が性的関係を持ってい...
-
人から物を貰って、同じ物をお...
-
父親の葬式代を全額払った長男...
-
おせっかいな親戚…どうしてます...
-
貯金、収入のない義母との同居...
-
義母に洗濯など家事されるの嫌...
-
旦那の実家でのお食い初め
-
お義母さんと同居の嫁ですが、...
-
義父の7回忌法要のご仏前の金...
おすすめ情報