dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2012年10月20日に退職し、1ヶ月後に出産しました。
退職は妊娠、出産が理由ですが、会社から離職票が発行されておらず、
現在までハローワークでの手続きを失念しておりました。
雇用保険は外れて、出産手当の給付も終わった為、
この2月から主人の扶養に入っております。
これから離職票を取得し手続きをすれば失業給付を受給することは可能でしょうか?
退職後1ヶ月から1ヶ月以内に給付延長の手続きが必要なようなので、
受給が不可な場合はこれから手続きをすることで何かメリットはありますか?
仕事は今年の秋ぐらいから始めたいので、そろそろ探したり始めようかと思っています。

A 回答 (1件)

会社から離職票はもらってください。

退職後14日以内に本人に渡すことになっています。
その会社では12ヶ月以上お勤めになりましたか?働き始めて雇用保険をかけていた期間は何年でしょうか?
それによって給付の日数が決まります。出産により退職したようですが、給付は「仕事ができる状態なのに仕事がない人」に受ける権利があります。子育てしながらで大変とは思いますが、とりあえず離職票をもらってハローワークで登録してください。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
前職は4年3ヶ月程勤め、雇用保険も4年間は加入していました。
大体でもどれくらいの給付日数になりますか?
また、失業給付を延長し、受給するのには
主人の扶養ではなく国保に加入する必要がありますか?
今日、早速離職票の件は確認とりたいと思います。

補足日時:2013/03/22 08:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!