dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2次不等式の問題がわかりません><
回答と解き方を教えてください!

次の2次不等式を解きなさい。
(1)(x+1)(X-2)<0

(2)(x-3)(x+4)≧0

(3)x2+2>0

(4)x2-2x+3>0

です!(3)、(4)の、xの後ろにある2は2乗という意味です!

よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

「x2」は「x^2」と書きます。



(1)(x+1)(x-2)<0
y=(x+1)(x-2)のグラフを描く(自分で描いて下さい)と
x軸(y=0)との交点はx=-1,2です。
グラフは「-1<x<2」の範囲でx軸の下(y<0)に来て
y=(x+1)(x-2)<0
となるから
不等式の解は「-1<x<2」となります。

(2)(x-3)(x+4)≧0
y=(x-3)(x+4)のグラフを描く(自分で描いて下さい)と
x軸(y=0)との交点はx=3,-4です。
グラフは「x≦-4または3≦x」の範囲でx軸の上(y≧0)に来て
y=(x+1)(x-2)≧0
となるから
不等式の解は「x≦-4または3≦x」となります。

(3)x^2+2>0
y=x^2+2のグラフを描く(自分で描いて下さい)と
x軸(y=0)との交点は存在せず(最小値2)、
グラフは「全ての(実数)x」に対しでx軸の上方(y>0)に来て
 y=x^2+2>0
となるから不等式は常に成立します。
不等式の解は「全ての(実数)x」となります。

(4)x^2-2x+3>0
y=x^2-2x+3はy=(x-1)^2+2と変形できる。
このグラフを描く(自分で描いて下さい)と
頂点(1,2)、最小値2であり、
グラフは「全ての(実数)x」に対しでx軸の上方(y>0)に来て
 y=(x-1)^2+2>0
となるから不等式は常に成立します。
不等式の解は「全ての(実数)x」となります。
    • good
    • 0

新学習指導要領でも二次不等式は中学配当ではなかったと思うのですが・・・・


この時期にやっているということは中高一貫校などでの宿題ですかね。中3の教科書を見ても解き方は載っていませんので、授業のノートを見たほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

どれも基礎問題だから教科書をよく読んで解き方を学習してください。


基礎が出来てないと誰かに解いてもらってもあなたの知識にはなりませんよ。
    • good
    • 0

この問題は教科書の基礎中の基礎だから、教科書を10分読めば解けると思います。

    • good
    • 0

これって…


自分で頑張らないと、身に付かないんじゃないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!