dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の8月に主人の健康保険組合の検診のオプションで、乳がんエコー検診をし、左右に沢山の嚢胞が見つかりました。一年後も必ず検診するように勧められましたが、検診の結果の封書が届いてから心配で、乳腺外科のある総合病院を9月末に受診しました。やはりその病院でも嚢胞があると言われ半年後に受診するようにとのことでしたので、昨日受診しました。
エコー検査で左胸を検査するとき、右ではしてないのに左をしている時だけ、画像の画面がまるで体温を表示しているようなカラーの画面になり、嫌な予感がしたのですがその後、医師の診察があり「気になる所見があるようなので針をさしてみましょう」と言われ、嚢胞の中の液体を抜きとりました。医師から、「注射針にドロッとしたチーズ状のものや、パサパサしたものがつけばこの場で安心だと言えます」と言われて検査したものの、終ってから何も言われなのでその点について質問したところ、
「我々は良性だと思って検査しています。」と、そのことは濁しつつ私を不安にさせない言葉が返ってきただけでした。二週間後の土曜日に結果を聞きに行くのですが、不安で不安で、そのことばかり考えてたら胸が張ったように痛くなります。胸の痛みは排卵日や生理前に張って痛くなるのでそのせいもあるかもしれないのですが…
エコーの時に画面が色つきになるのは何の疑いがあるのでしょうか?しこりはなくて嚢胞があり、乳房の張りによる痛みがあっても乳がんになっていることがあるのでしようか?42歳、出産2回です。

A 回答 (1件)

エコーのカラーは、乳房の状態を示すために、


白黒ではなく、赤や青の色で表示されるように
なっている機械を使っているためです。

色がついているから……だけでは、判断できません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/13 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!