dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして
東京都西東京市ひばりヶ丘に住む兼業主婦です。
3人の子供の子育てがほぼ終わったので、パートで働いています。
今は、マンションで夫と2人暮らしです。

今、学校での体罰や家庭での虐待が問題になっているのがおかしく思えたので、私の考えを書きたいと思います。
是非返答してください。

私は、子供をたくさん殴って育てました。暴言もいっぱい吐きました。
イラついた時には子供に当たり散らしてましたよ。
でも、それの何が悪いんですか?
子供が私をイラつかせるのが悪いんですよ。
親になると、子供のことで頭がいっぱいになります。
だから、何か起きたら必ず子供が関係しているんです。

子供なんて言うのは、子供の内は親のおもちゃでいいんですよ。
どうせ親がいいようにコントロールしているのが、教育の現状でしょ?
親と言うのは、ご近所に自分の子供を自慢して、鼻を高くしたいものです。
これを読んでいる子育て経験のある人は、違いますか?
こういう学校に行かせたい
こういう職に就かせたい
余所の主婦から羨ましがられたい
そういう思いを子供に反映させながら育てるものじゃないですか。
だから、子供が学校で虐められていた時は、虐められるような弱い子供になっていることが恥ずかしかったですね。
虐めの影響で、浪人してもろくな大学に入らずに社会人になっちゃいました。
長男が大学生の頃は、外では子供の話はあまり出来ませんでしたね。恥ずかしくて。
浪人までしたんですから、有名なところに行ってくれなきゃ困るんですよ。
あと、うちの長男は、乳児の時にテレビCMに出る機会がありました。
しかし、いざ本番の収録の時に大泣きしてしまってうちの子は出演せずに終わってしまったのを
今でも覚えています。
子供があの時に泣かなければ、あの子の人生はもっと違ったものになったと思うと、とても残念で、
ずーっとその話をしています。
子供がそれをきっかけに芸能界に入れば、私の人生ももっと良いものになったはずですから。
あれを思い出すたびにイライラして、長男には特に強く当たり散らしてましたよ。

こういう育て方が日本の基本でしょ?
子供なんていうのは、自分のために利用して、親として他人に自慢するための道具ですよ。
だから、家の中でだけ子供を殴り飛ばし、外には決してばれないようにしてました。
こうして大人のストレスを発散させたおかげで、子供は親のもとで育つことが出来るんですよ。
ストレスをため込み続けたら私が壊れてしまって子育て自体が出来なくなってしまうじゃないですか。

最近になって、その長男が児童虐待を続けてきたなどと私達に何か言うようになっていますが、
今更そんなことを言われても・・・・ね。
やられているその時に言わなかったのが悪いんです。
傷害罪とかに問おうにも、もう時効でしょ?
もちろん、子供が私にふるう暴力は、家庭内暴力です。
私が子供にふるう暴力は、躾です。
家の中のことは、親がすべて決めて動いているものなので、決まりを作るのも裁くのも全て親である私達です。
私達の自由にしていいんですよ。
日本は、そういう国ですよね。

長男がごちゃごちゃ言おうが、私は警察には捕まらないんですから。
今はもう、子供が何を言おうが関係ありません。
今の子供の人生は子供のものです。
私達 親のものではありません。

こういう考え方はおかしいですか?

A 回答 (58件中21~30件)

成人した子を持つ兼業主婦です。



>子供を殴って何が悪いんでしょうか?
小さいうちのことでしたら、『痛い=怖い』に繋がるからダメですね。
怖いのは嫌です。誰でも嫌でしょう?
怖いと感じると、良し悪しの判断ではなく、ただ単にそこから避けようとします。

お店の物を盗ってはいけない…お母さんが怒るから
喧嘩して問題を起こしてはいけない…お母さんが怒るから
テストで良い点を取らなくちゃ…お母さんが怒るから

そういう思考回路が出来てしまいますから、殴ってはダメなんです。
お母さんが怒らないことだったら何してもいい。
極論だと思いますか?
物の本質を教えなければ、そういう思考になるんです。
恐怖ってそれほど害を与えるものなんです。

自分で過ちを犯していると思っていないのに、母親の気分で殴られたり、免れたり…
貴女をイラつかせる要因がブレずにそれなりの道理にかなうものなら、子供に軸を持たせることは出来ると思います。
母親の気分で殴ったり暴言を言って育てられていると、柱となる心の支えが育たない。
貴女の顔色を見て良し悪しを判断するしか、事の善悪を学ぶことが出来ない子に育ちます。

虐待…
元々は欧米からきたChild abuse(子供乱用)と習った記憶があり
『自分(親)が嬉しいから、子を使う』という事だと教えられました。
子供を乱用? 不思議な言葉だと思いました。

ピアノが弾ける子にしたい
お人形さんみたいな服を着せたい
○○大学に入れる位勉強できる子にしたい…

こう言う事も虐待だと、習いました。
貴女ほど強く穿った意見ではないにしても上記の理由で子供を育てている親は多いと思います。
その意味では、日本中の親の多くの子育ては、虐待になっているかもしれません。
私もその中の一人です。
訳せる日本語がなかったので、虎が爪を立てている漢字(子殺しのこと)を当てたらしいとも習いました。
ビデオが一般に普及していなかったので、耳かじりでしか虐待の意味を理解していませんでしたが、アメリカのベビーシッターが赤ん坊を床に投げつける映像を見た時の衝撃は
今でも忘れられません。その時に“虐待”という言葉の本質を見たように思いました。

母親が息子に対して期待するものは大きいです。
どうしても理想の男性像を描いてしまいますから、こうなってほしい、こうだといいな…
貴女が言うコントロールでしょうか? 
男性の理想像を基準に置いて子育てに当たってしまいます。

>家の中のことは、親がすべて決めて動いているものなので、決まりを作るのも裁くのも全て親である私達です>

ここも同じです。“子供が小さいうち”と言う事でしたら我が家もそうでした。

貴女と何が違うか? 子に対しての表現方法の違いでしょうか。
自分の気持ちを殴って子に伝えることはしません。

子育て中、情けない思いも、悔しい思いも沢山してきました。
ひっぱたいてやろうか…という気持ちも何度もありました。
ホント憎らしい言葉をぶつけてきますよ。わざと怒らせてくる。
大人ですから意地でもその土俵には上がりません。

頑張れ!しっかりして!ちゃんとしよう!
子育て中、沢山言いましたよ。
でもそれを伝えた量と同じ割合で、「無理」「もうダメ」と言う言葉も教えました。
言っていいんだよ。言わないと駄目だよ…と。

頑張らせるのも親の仕事。
無理 という言葉、そういう気持ちの表現もあることを教えるのも親の大事な仕事
甘えさせる…ことも親の仕事です。
親が親の仕事をして、初めて躾が出来るんだと思います。
『無理』と言っていいことを教えないと子供の心が折れてしまいますよ。
小学生の時の子供が思っていた葛藤を中学の時に聞きました。
中学で思っていた葛藤を高校の時に聞きました。
高校で思っていた葛藤を社会人なってから聞きました。
「言ってよ。その時に」「言える雰囲気じゃなかったんだよ。伝える言葉もみつからなかったし」…でも、そう言われても実はあまり気にしていません。
弱っている時に気付けたか…そこだけは母親として一番重要視していたとことです。
そこさえ見極めていれば、親子関係は崩れないとも思っていました。

何が正解ですか?とお聞きになりましたね?
子供の心を救わなかったことが正しくなかったと思います。
弱っている時に、弱っているなんて伝えられる子はまずいません。
嬉しい時や何か良いことがあった時はすぐわかりますが
辛い時に弱みを見せないのが、思春期の子供です。
だからそこを気付いてあげるのが親の役割。
気付けなかった貴女が子供に対してごめんなさい…と素直に思うことはできませんか?
ご長男さんはやっとあなたに心を伝える気持ちと言葉を持ったんです。
何か心の闇に気付き、その原因は育ててもらうことが出来なかった…拒否としか受けられなかった
止まっていた思考が、置かれた自分の存在意識がやっと芽生えたんだと思います。
どうぞ真摯な態度でお子さんの話を聞いてあげてほしいと思いました。
今更言われても…ではなく、気付いてあげられなくて済まなかった、という気持ちを持てないとしたら

>こういう考え方はおかしいですか?

親として情けない、おかしいことだと思います。
    • good
    • 5

他の回答者さんへのお礼の質問者さまの疑問に思ってることにお答えしますね。



なぜ、今更、虐待と言うのか?

これ、笑っちゃいました。
「苦労して育てた」としつこいからですよ。
子供って、虐待を受けても、そこそこ恩は感じているのです。
水に流そうとしているのに、「出来が良いとか、悪いとか」よその誰かと比べたりされたらたまったもんじゃありません。
「お前(言葉が悪くてすみません)が育てたんだろう!」その一言です。
虐待を受けた記憶は何十年たとうが鮮明に戻ります。
法であなたを裁くことはできませんが、記憶に時効はありません。

止めなかった世間が悪いのではなく、子育てについて学ばなかった質問者さまが悪いのです。
虐待を受けた側としても「世間は助けてくれない」とは思っていましたが、世間が親に言えないのもわかっていました。
言った人がいたとしても、私の親は、「子供が悪い」と言い張ったでしょうしね。

そして、質問者さまが一番不満なのは、質問者さまが教えていないことを息子さんが主張し始めたことでしょう。
これも、笑っちゃいます。

質問者さまの教えを守り、今の時代、息子さんが子育てをしたとします。
間違いく、犯罪者ですよw

息子さんは、これから親になり、今の時代の子育てをするのです。
自分の子供のときの反省をし受け入れ、今の子育てを学びながら生きていかなければならないのです。
償う気持ちがあるなら、邪魔をしないであげてください。
    • good
    • 2

NO35の読んでハットしました。



長男は今の時代性と対比して、自分の境遇に疑問を感じた。
もし、時代がそうでなかったら、自分の境遇に疑問を感じる事もなく、今更責任を求める様なマネはしなかったという事になる。
他人の庭はとても美しく見えるというか、長男にとっては、自分の親より優しい親が世の中に居るのを見て、それが凄く羨ましかったのかもしれない。
一旦そう感じてしまったら、自分の親が、尚の事、あるいは前以上に厳しい存在に見えるかもしれなくて、そう思ったら、他の家庭についても更によく見てしまうという。

こういう心理をなんと表現するのか
「となりの芝生は美しい。我が家の芝生は枯れてる。手入れすれば隣みたいになるのに、どうしたらできるだろうか。歯がゆい。なぜかできないのだ!(怒)納得できない!」

こういう感じの感情の応用形態が長男に発生してるとする。

そうであれば原因の核たる部分は、親にあっても、尚且つ、「となりの芝生」にもある。
となりの芝生は自然のなせるものだし、長男のケースは世間全体の条件が整わないといけない。
これはやはり、世間に原因がある。少なくとも5割はある。躾を咎める者が現れないのを含めたら世間原因は5割を超えてくるだろうと思う。
つまり、責任を追求されるべき、優先順位、重要度は世間にある訳で、つまり
長男が質問者に責任を求めるのより、優先順位として世間にまず責任を追求するのが筋となるだろう。
やはり正しい側は質問者である。
    • good
    • 0

直筆します。


貴女の育児時代ごろまではわりとそういう家庭教育はごく当たり前にあったでしょう。
明治からの伝統的な家庭教育の1つには子どもに手を挙げる手段は正当化されている一面があります。
ですが、今、この現代では声を大きくしてそれはおかしいとされ始めています。
ですので、ご長男が最近になって過去を振り返ってあれは虐待だったと呟くのは無理ないですし、むしろ時代に沿った変化を起こしていると考えられるでしょう。

他の回答などを拝見し、それから導いて結論を申し上げると、
貴女はご長男の声に耳を貸し、対話なさらないといけません。
「虐待だった」というご長男の声は対話をしたいというメッセージです。
それを貴女から打ち切ってはいけません。親の務めと思ってお付き合いください。

拝見する限り、貴女はご長男をかなり卑下されていますが、
おそらく我々が見れば、ごくごく普通ではあるものの、ご立派なお心をお持ちな男性のような気がします。
貴女のやり方に耐えて、殺傷問題も起こさずにいるのですから、かなり高度な精神力をお持ちだとご想像します。

ですが、貴女からの威圧に封殺されている面が多々あることと思います。
(基本的にすべての子どもは親が正しいと思い込んでいますので。)
話し始めても貴女の「で、何が言いたいの?」という卑下のこもった態度が彼を二の句が継げない状態にしています。
娘さんは我慢を逃避に換えて貴女夫婦の下を去ったのでしょう。
ですがご長男は貴女を母親として愛していますので、我慢して関係を保っています。

しかし、人間はそうそう我慢できるものではありません。
昨今の時事問題で、自分の過去を顧みて、思うところがあったのでしょう。
こういった疑問は必ずしも明確に言葉にできません。
貴女もご長男の真意がわからないように、ご長男にもわからないのです。
ですが少しずつ、変化は起こっています。より高次な大人になるための意識改革のようなものです。

お願いですので、この対話をぜひ封殺することなく、お受けしてください。
何を話せばいいのかは、一度、何が正しくて、何が正しくないかなどの柵を取り払って、ゼロからはじめてください。
いろいろ話し合った上で、貴女は自分の過去を否定しても肯定してもかまわないと思います。
ただし、ご長男の結論にはとりあえずの認知を与えてください。
「私はこういう信念だけど、あなたはそういう考えなのね。じゃあそれを信念にしてこれから生きてみなさい」
と言っておあげになることがいいと思います。


貴女も大変な過去をお持ちのように思えます。
専業主婦で2人も子育てをしてご立派と思います。
殴る暴言当り散らすという文面から受けるほど悲惨なご家庭ではないとお見受けしました。
お子さんを見ればおそらく穏やかな風貌ではないでしょうか。想像ですが。

ぜひ貴女の歴史をご長男との対話で語ってあげてください。
どうして貴女はそういう教育方法を採ったのか。
そして、どう育ち、どう生きてきたのか。
それがご長男の人としての大きな成長の糧になると思います。
ご主人も立ち会っていただけるといいかもしれませんが、まあそれはご家庭のご事情に合わせてください。

せっかく生まれた家族なのですから、離散しないに越したことはないのです。
きっと貴女の心のどこかには過去の疑問と未来の夢があると思います。
正直になって、それらを見つめて、探し当ててください。
もし、迷いや悩みを誰かに相談したいなら、貴女にはこんなところではなく、もっと良き相談相手がいるように思えます。
それはご長男です。
どんな不出来な子どもでも、親の幸せや笑顔を望まない子どもはいないのです。
ぜひ、心を開いた対話をしてください。


最後に。
貴女はとても理知的な方です。文面を見ればわかります。
ですが、他人に誤解を与えるのが癖なのでしょうか。
言葉の節々が乱雑なのです。
こういった場所では他人は興味本位がほとんどですから、真剣な内容ほど、謙虚になさらないといけません。
社会を恨む傾向の貴女ですから、ここへの質問に至るには余程の動揺があったのだろうと察します。
私もここへの回答はこれが初めてです。それほど私には迫真的な内容でした。
遅くなりましたが、貴女の世の中への不満のせめてもの償いになれば幸いです。
よい結末になることを願っております。
    • good
    • 3

はい、おかしいです。



私の親もこの人みたいな人でしたが、
昨年、縁を切らせてもらいすっきりしました。

>やられているその時に言わなかったのが悪いんです。

言ったわ、ボケ!


というか、この質問、当事者にしては変ですよね。
    • good
    • 5

回答者の皆さん、もう少し冷静になりませんか?



よく考えてみたら質問者さんは悪く無いのではありませんか?

悪人に見えるかもしれないですが、だからといって=問題とするのは違うのではないかと。

好きで皆から断罪されたい人なんていないですよ。

例えるなら、万引きや窃盗の犯罪者に説教しても公正してくれないのと同じなんです。

自分なら絶対に万引きや窃盗しないという前提で、上から目線で語られて、価値観が変化する筈もなし、

もしかしたら同じ境遇で生まれ育てば、万引きや窃盗してるかもしれない。説教されても更生できないかもしれない。

自分の意見で支配できないからと言って、断罪するだけじゃあ、それこそ質問者さんが、お礼で反論してく心理と同じなのでは?

これは社会の問題で、質問者氏個人レベルの問題とは言えないよ。

例えるなら魔女裁判。

Aを否定する思想が100人分あって、 Aを肯定する思想が一人しかいない状況。

サイトの構造上、100対1の図式で価値観対立が起これば、それは多数派が卑怯者になるという事。
卑怯者である自覚なしに、100人で一人に責める様な虐め的な行為をしてるのは、とても卑怯と言える。

大多数意見にそもそも問題がある。
多数の意見が投稿されたという結果は、それまでの投稿で意図した成果がなかったという事でしょう。

質問者の脳内を結局把握できない立場であるというのをわきまえずに、解ったような気持ちで、間違いですよと結論するこそが間違い。

子育てなんて何十年もあるのだから、何十年分も生きてきた人生を、否定してる訳なのだからとても侮辱的な事をしてると言える。

否定していいのは、質問者よりも長い時間子育てしてて、尚且つ、質問者と同じ立場を経験した事がある人のみじゃないかね。

それ以外の人は意見する資格ないのでは?
    • good
    • 2

回答のやりとりを見返しますと、罪悪感があるのか、文面に自分を正当化するフシが有りますが、自分のわがままだけで生きていくことは、出来ません。



多分あなたは、自分を第三者的に見ることが出来無い、大人になれない体だけの大人ですが、自分のしてきたことを思い出す事があるならば、非常に悲しい事が体験出来ると思います。

もうお礼と言う形のウップンバラシのような記載は結構です。

どこかで、生き方の修正をしないと、本当に取り返しのつかない事になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返答させていただきます。

>どこかで、生き方の修正をしないと、
>本当に取り返しのつかない事になると思います。
やはり私には、償いをするべきだとお考えですか?
子供たちに直接でなくとも、世間に対してでも何かするべきだとお考えでしょうか?

私は、世間体はちゃんと保っておりますので、ご近所の方々や世間に対して迷惑をかけたという認識は全くありません。
子供たちへの躾は全て自宅でのみ行っておりましたから。

生き方の修正というと、具体的にどのように直せばよろしいでしょうか。
教えてください。

お礼日時:2013/04/19 22:46

>>>まだ、間に合います。



>>では、教えてください。(他の回答者の方々もお願いします。)
仮に、長男から「今までの仕打ちを償え」と言われたら、それを承諾すべきだと思いますか?
仮に償うとしたら、どんなことをしなくてはならないのでしょうか?

 なんもしなくていいと思うよ。
 だって冷静に考えれば貴方が悪い訳じゃない。
 長男が反抗する原因の一旦は作ったかもしれないけれど、責任は貴方には存在ない筈だよ。
 「親のせいで学校で虐めにあった」なんていう無茶苦茶な論理が成立するなんて道理がありようが無いのと同じである。
 「今までの仕打ちを償え」
 「じゃあ、今までの仕打ちで何を失ったのか?」
 と問いますなら、恐らく長男は何も失ってはいない。

  ケガは治ったし問題にしないとして、 本来得たであろう親の愛を失うとかなら、もともと無かったとするのが妥当だろうし、
 世間では親に捨てられる孤児が居るし、そういう人が大人になって愛されなかったからという理由で「じゃあ、責任とれよ」とはならない。
 暴力の傷、心の問題とされるなら、世の中は、彼女に振られてショックして心の傷になる人も居れば、虐められて暴力の傷を負う人も居るけれど「じゃあ、責任とれよ」とはならない。
 「じゃあ、責任とれよ」となるのは、弱点をつつけるポイントを心得た状態でないと起こり得ない訳で、卑怯なのである。
 イジメてきたクラスメイトに「じゃあ、責任とれよ」と言わないのと同じように、また彼女に彼が居るから駄目と言われてショックを受けて「じゃあ、責任とれよ」とならない様に

 責任が追求されうるタイミングは、弱点をつつく行為で卑怯なのである。

 私がお母さんなら、それこそ長男を「そんな卑怯者に育てた覚えはない!」と断固、叱りつけるでしょうね。

 長男は世の中の虐待について学び、その知識を武器を手にした。すでに自立して昔の事なのに、暇なのか退屈なのか攻撃を加えようとする。
 自分本位である。

 もし、長男が真人間なら、今更、攻撃を加えても仕方がない人を攻めるよりも、
 今、日本のどこかで虐待が起きてる人を見つけて助け出す方が選んでる筈だ。
 
 母親に攻撃を加えるという選択肢を選ぶというのは、上記の選択肢を捨て去ったという意味である。
 そんな恥ずかしい人間は断罪すべきだろう。

 虐待についての勉強をしたなら、尚更、物事の優先度というものも自覚してる筈である。
 親を攻める時間、どこかで子供が虐待を受けて死ぬかもしれない。。
 
 人類全体として、それは不幸である筈だ。長男はその不幸を前提とし、肯定するというのか?

 なので、私には貴方は、償うべき必要は無いと感じる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返答させていただきます。

>私がお母さんなら、それこそ長男を「そんな卑怯者に
>育てた覚えはない!」と断固、叱りつける
>でしょうね。
非常に心強いお言葉です。ありがとうございます。
そうですよね。私も今までずっとそう対応しています。
「今になってそんなことを言ってくるのは卑怯だ。虐められたのは、お前に何か原因があるからだ。」とね。

>長男は世の中の虐待について学び、その知識を
>武器を手にした。すでに自立して昔の事なのに、
>暇なのか退屈なのか攻撃を加えようとする。
はい、全く困ったものです。何故、今頃になって言ってくるのか。独り暮らしを始めてから10年近く経とうとしているのに。

多分、長男は私達のマンションに直接乗り込んでくると思います。その時になったら、またビシッと言ってやりますよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 22:43

私はアナタとは正反対っぽいです。



親など、子供の踏み台くらいに思ってます。
ただ、踏み台が高い方が、子供も高みに登れるだろうから、私も自分なりに高みを目指しています。
基本的にはそんな感じですかね・・。


> こういう考え方はおかしいですか?

おかしいかどうかより、それでアナタが幸せなら、それで良いんじゃないですか?
あるいは、アナタが信念でやってることなんだから、それで良いんじゃないですかね?
他人に聞くコトでもないと思いますが・・。

私も自分の信念でやってるだけのコトです。
私の信念だと、自分より自分の子供が幸せになってくれる方が、私が嬉しいのですよ。

アナタは自分が大事なんですよね?
それは私も同じです。
自分にとって「自分」は、途轍も無く大事な存在です。

ただ私の場合は、子供の方が、その自分より大事。
それだけの違いでしょう。

「途轍も無く大事な自分」より、「もっと大事な存在」を手に入れられた私は、アナタより幸せだと思いますけど、まあそれは私の価値観なので、アナタには強要する気はありません。

しかし、「自分のため」なら出来ないコトでも、「自分より大事な存在のため」なら出来るんですよ。
たとえば自分のためなら、年収1千万円もあれば、ソコソコ満足してたと思いますけどね。
でも自分より大事な存在があったから、安定したサラリーマンから脱サラして、「もっと!」って頑張れたと思います。

「子供がそれをきっかけに芸能界に入れば、私の人生ももっと良いものになったはず」なんてのは、まさに正反対。
「私の代より、もっと安定させたい」とか、「この事業は二男の方が向いてるかな?では長男には、新しく事業を起こすか、この事業並みの現金を残し、好きにさせてやるか・・」なんてことも考えながら事業運営をやってます。

一方では、将来、子供が事業運営する際に苦労しない様に、極端な高額所得を取ったり、極端な贅沢は我慢しています。
オヤジがベンツに乗っちゃうと、子供も「ベンツを買わなきゃならない?」なんて勘違いしたら、経済的にも人間としても、間違ってしまうので。
そのおかげで、私は、経営者の友人とか、社内でも「謙虚」とか「贅沢しない」なんて思われてます。
私の場合「子供のおかげで、私の人生も、もっと良いものになった」です。

アナタの基準や限界は「自分」の様ですが、私のソレは「自分以上」で、自分も大きくなりました。

それらの末に、「私とアナタ」とか、「私の子供とアナタの子供」では、「どっちが幸せか?」ってだけのコトじゃないですかね?

尚、学校教育における体罰や虐待は、警察に捕まる話しで・・・全く別の話しですヨ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返答させていただきます。

>ただ私の場合は、子供の方が、その自分より大事。
私だって、子供たちのことは大切に思っていますよ。子供たちには立派に成長してもらいたいと思っていますよ。そう思うからこそ、厳しく接してきたんです。
ただ、もう一つ考えていることがあって、「子供というのは、親の作品」ということです。子育てという行いによって、子供が成長していきます。その結果を世間に対して公表して余所の家庭の子供と比べたり、世間から評価されたりするのです。

そういう考え方なので、余所の子よりも優れてほしい。自分の子供を誇りに思いたい。という強い思いから、うまくいかなくなった時に子供に厳しくしつけるわけです。「親の顔が見てみたい」という言葉があるように、(極端な感じですが)子供は親がどんな人間かを表しているとも言えます。そういう思いがあるので、子供をより成長させようと頑張ったつもりなのですが、全然上手くはいきませんでした。学校でいじめに遭っていたのは、やはり大きな影響のようです。

お礼日時:2013/04/19 22:37

結局は、悲しいのか?寂しいのか?虚しいのか?



あなたの質問、お礼からは、そんな印象を受けます。

そうでなかったら、

>今はもう、子供が何を言おうが関係ありません。

これで解決しているはずなんですけど。。。?

例えば、あなたの言い分を肯定すると

>子供なんて言うのは、子供の内は親のおもちゃでいいんですよ。
>どうせ親がいいようにコントロールしているのが、教育の現状でしょ?

「そうですね。」
それが事実だとするならば、その子供の教育に失敗したのは「その子供の親であるあなたの責任じゃないですか?」と言う事になるんです。

つまりあなた自身、「子供を上手くコントロールしきれなかった」と言う事ですよね。

たくさんの回答や、それに対するお礼を拝見して、いや、それより先に、この質問には当初から違和感を感じたんですが、なんでそこまで「親が子供を支配して当たり前」と言う事を口にしていながら、子育てに失敗しているんですか?

そして、なぜそれが最終的には「子供の責任」になっているんですか?

子供を殴り、子供に暴言を吐き、子供を親のおもちゃとして見る事は、少なくともあなたの中では、綺麗事ではなく、間違いなく「正しい事だった」はずでしょう?

それを今更、子供に文句を言われるようになったからと言って、社会に対して「綺麗事だ」と叫んだ所で、それこそどうにもならんでしょうや。

殴ったり蹴ったりする事も、あなたが躾けだと言うのなら躾けで良いんですよ。
今まで誰かから文句を言われることも、警察に捕まることもなかったのでしょう?
だから構わないと言う事なんですからね。

あなたは、子育ての中で、本当に一番難しい事は何だと思いますか?

もうずいぶん昔の話だから、忘れてしまいましたか?

自分は今、その真っ只中にいるからこそ、よく分かりますよ。

怒ったり、正したり、なだめたり、間違ったり。。。
子育ては、本当に労力もいれば、神経も使います。

でも、その時々の、親の正しさ、つまり愛情を、「子供に伝える」事が、一番難しいのだと実感しています。
どうしても、どうやっても「これが正しい」と「思っているだけ」では、到底伝わるものではありません。

あなたは、「自分が正しい」と言う事だけを追求するあまり、本来一番必要であったはずの努力を、怠ってきたんでしょうね。

自分は、自分自身の両親から「子供は親のおもちゃだ」などと思って欲しくは無い。
それは、今の自分が大人であろうが子供であろうが同じ事です。
だから、当然のように自分の子供に対してもそんな風には思えない。

親になり得る可能性を持った、全ての大人には、同じように確実に「子供だった時期がある」中で、あなたは、あなた自身の親に対しても、昔から同じように思っていたと言う事なのでしょう。

もはや、おかしいか?おかしくないか?の話ではありません。
あなたがそれで良いのならそれで良し。
その価値観、考え方に、これからもずっと責任を持って生きていけば良いだけです。

綺麗事だ綺麗事だと、回答に噛み付くのは構いませんが、その綺麗事の世界に救われているのはあなたも同じです。

自分の都合に合わせ、こんなはずではなかった、こうするはずだったと、責任逃れしている事にさえ気付いてもいないような方に、息子さんの頭の悪さを嘆いていられるだけの頭があるとは到底思えないんですがね。

「理想」だけでは、現実は上手い具合に回らないと言う事が、遅まきながらも分かる事が出来て良かったですね。
人の回答の言葉尻りを捉え、その内容を理解しようともしないあなたに、自分を正当化したいが為だけに「綺麗事」と言う言葉を使わせれるほど、社会は甘くは無いですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返答させていただきます。

>これで解決しているはずなんですけど。。。?
はい。私にとっては、それですべて終了です。ですが、
今頃になって長男がグダグダ言ってくるので皆さんにお聞きしてみようと考えたのです。

>つまりあなた自身、「子供を上手くコントロール
>しきれなかった」と言う事ですよね。
恥ずかしながら、仰るとおりです。はっきりとした目標があったわけではありませんでしたが、成功したとは言えません。

>綺麗事だ綺麗事だと、回答に噛み付くのは
>構いませんが、その綺麗事の世界に救われている
>のはあなたも同じです。
これは仰る通りであり、そうでもないと言えます。
私が「キレイ事」というのは、口先だけで行動が全く伴っていないからなんです。
「確かにそう出来れば素晴らしいとは思いますけど、本当にそんなことできてるんですか?」こう思える言葉が多く並んでいるので、その時にはキレイ事という言葉を使っています。

私もそれほど良く出来た人間ではありません。高卒で働き始め、結婚した時に退職しました。それ以降は、ご近所とのお付き合いが世間との関わりでした。その中で自分なりに学習していった結果がこうだったということです。

責任逃れ?
そんなことはしていませんよ。私が聞きたいのは、私のやり方は、日本の世間一般では普通ですよね?ということです。
最近になって、学校での体罰やいじめ、家庭での暴力行為、警察官による無茶苦茶な取り調べなどが取りざたされるようになってきましたが、逆に考えれば、昔は当たり前に行われており、うまく隠すことが出来ていたということではないのですか?
皆が普通にやっていて、表沙汰にならないようにしていただけではないのですか?
こういうことが聞きたいのです。

お礼日時:2013/04/19 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A