

33歳初産です。
先日息子が生まれました。まだ生後2週間弱です。
子育て経験のある友人や姉にも聞いて、母乳育児が軌道に乗るまでには2~3ヶ月かかることはわかってはいるのですが…産褥期の疲れや初めての育児でナーバスになっています。
嫁ぎ先が田舎で遠方にあり、産院がないので実家で里帰り出産しました。
ありがたいことに、両親は家事等で全面的にサポートしてくれています。
夫は仕事柄、息子に会えるのはまだ二月ほど先で、夫が側にいない寂しさもあります。
母乳育児をされてきたお母さんなら、多くが通った道だとは思うのですが…
どのくらいで赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれるようになりましたか?
今の状況は、
・3~4時間おきに授乳(やはり昼はよく寝ます)
・まずおっぱいを吸わせる練習を10~20分ほど(産院では横抱きを教わりましたが、縦抱きのほうが吸いの成功率がいいように思います)
・おっぱいを吸わせていると嫌がり(?)、寝る(寝た振り?口を閉じて開けない)
・おっぱいの後にミルクを60~80
・哺乳瓶はゴクゴク飲む(TT)
特に夜はまだ1~2時間で起きてしまい、おっぱいではごまかされず、かといってミルクもたし過ぎたら良くないし…でも泣きやまない、抱っこすれば収まるけど降ろすと泣く…という感じです。
ホルモンバランスの乱れか、自分の乳首が吸いにくいんだとか、色々落ち込んでしまっています。
赤ちゃんに不安が伝わるのが一番よくない、と助産師さんにも言われましたが、初めての子なのでなかなかうまくいかない自分に苛立ちます。
皆さんの経験談等聞かせていただきたけたらと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちの上の子もおっぱいを吸うのが下手でしたね。
もう9年前になりますが(笑)十代での出産で、実家とも疎遠、赤ちゃんの世話なんて教えてくれる人もいなくて毎日とにかく辛かったですね~。何せ赤ちゃんが泣けば抱っこしてあやすことすらわからなかったんですから(笑)入院中周りの赤ちゃんは静かにおっぱいを飲んでいるのに対してうちの子はギャーギャー泣き喚くし、意地で口にいれるのを拒んでいるのかと思うぐらいおっぱいを嫌がりました。もう完全に自信喪失ですよね。ミルクもそんなに多く飲まないので、体重の増えが悪くてほんと不安でした。1ヶ月ぐらいしたころ助産師さんが新生児訪問できてくださって、初めておっぱいのふくませ方を教えてもらったんです。私が出産時大量出血で、重度の貧血でしたので横になりながら与える方法でしたが、あんなに嫌がってたくせに1日でマスターして、それからは逆にミルクと哺乳瓶が嫌いになり、お陰で完母で育てることができました。2歳手前まであげてましたよ。その経験を生かして下の子は母乳もミルクにも抵抗がないよう育てましたが、こちらは生まれた日から吸うのが上手で特に苦労はしませんでした。赤ちゃんによってこうも違うんですね。でも小さい子って親が諦めさえしなければ大抵のことはできるようになります。おっぱい以外もそうなんですが、昨日までできなかったことが今日急にできるようになったということが多々あります。でも産後はお母さんの体調回復が第一なので、無理は厳禁です。気長に成長を待ちましょう。ご回答ありがとうございます。
そうなんです、自信喪失です(TT)
口をへの字に曲げてふて寝(?)されたりして…そんなにママのおっぱいが嫌か?と思ってしまいます。
出は、たぶん吸ってさえくれれば悪くないと思うんですが…。
やっぱり根気ですよね。
でも夜中は両親も寝ているし、おっぱいじゃ吸わないし泣きやまないしで、どうしてもミルクを多めにあげてしまいます…。
3500以上で生まれてきたので、成長も早いのかな?と思います。
ミルクを増やすタイミングも悩みますし…。
でもミルクに頼ってたら母乳が~…と。
難しいですね…。

No.4
- 回答日時:
赤ちゃんお誕生、おめでとうございます。
二児の母です。
2週間の赤ちゃんでしたら、20分間は長いかもしれません。
左右5分ずつ、合計10分間にして、その分回数を増やす方が、
赤ちゃんへの負担が少ないし、母乳の分泌を促す面でも良いと思います。
他の方がお書きのように、哺乳瓶が楽ですから、与えればグビグビ飲みます。
満足ゆくまで与えると3時間以上開いてしまって、頻繁な授乳ができません。
母乳で育てたいのなら、長くても2時間おき、チョコチョコ授乳する必要があります。
必ず母乳から吸わせて、与えるのは20cc程度にとどめ、すぐにお腹がすくようにしむけます。
言い方は悪いですが、これが赤ちゃんにとって一番理想的な方法だと、
私は助産師さんに教えられました。
ミルクは腹もちが良いがゆえに消化に時間がかかり、
そのためのエネルギーを赤ちゃんは費やさなくてはなりません。
眠ることで消費エネルギーを抑えて、その分を消化に回そうとするのです。
満足して眠っているわけではないというのが、助産師さんの話でした。
それが本当かどうかは分からないけれど、一度に少ししか出ない母乳を、
1日に20回とか、ミルクにはありえない回数で与えることは、
自然と赤ちゃんにとって理想的な方法であるのだと、私はとても納得できました。
飲むのが楽なミルクに偏ってしまって、お腹がすいていないことが、
母乳がなかなか軌道に乗らない原因だと思います。
大人もそうですが、楽な方法を知ってしまうと、大変な方を好まなくなります。
ミルクの量を減らして、母乳をまじめに(?)吸ってもらってください。
お布団で寝てくれないのはこの時期よくあることで、
娘を横抱きして、徹夜で真夜中の暗い部屋を、ウロウロと歩き回ったものです。
昼間は家事を最小限にして、赤ちゃんと一緒に横になって、体力を温存してください。
最初の3ヶ月間は、そういうものなので、不安にならなくて大丈夫ですよ。
泣きやまない娘を抱っこして、私も一緒に泣きました。
みんな最初は不安で当然だと思います。
お母さんは自然と強くなっていくものなので、無理しないでくださいね。
ご回答ありがとうございます。
産院では、母乳なら2時間おきでもいいけど、ミルクは3~4時間空けるように指導されました。
あまりに短時間で起きてしまう場合は、特に夜はミルクを増やしたほうがいいとも言われました。
それから、これはミルクの場合だと思うのですが、一日に8回を上限にと言われました。
現状、まだ吸いがよくないので、母乳だけではどう考えても栄養が足りません。
ミルクを減らす段階までもまだいっていないような気がします。
とにかくこまめに吸ってもらうことですよね。
夜は吸わせても吸ってくれないし、でも寝てくれないし、とにかく抱っこでしのぎつつ、まだミルクをあげています。
No.3
- 回答日時:
お疲れ様です。
2人の子持ちです。新生児のお世話って本当に大変ですよね。
初めてのお子さんなら不安も大きいですよね。
私の1人目の時のことを書きます。
うちの子は、生まれた直後、一時的なチアノーゼなどがあり、10日位別の病院のNICUに入りました。
直接の授乳はそれからだったので、最初はおっぱいの量が足りなくて毎回ミルク足していました。
赤ちゃんが吸うのと違い、搾乳だとどうしてもおっぱいが胸の中に余り、体がおっぱいを作りにくくなるのだと聞き、最初は出が悪くてもしょうがないんだと気楽に考えてました。完全母乳になったのはとっくに4ヶ月は過ぎてました。(はっきり覚えていませんが。)
まず母乳よりミルクの方が腹持ちがいいので、ミルクを飲ませるとよく寝ますよね。
ですので、寝不足解消のために、日付の変わる前の一回はミルク飲ませてもらって寝てました(笑)
で、その次の3時くらいにはおっぱいも十分作られていたので、結構おっぱいだけで寝てました。
でも母乳だけだとよくて2時間、最短40分で泣きました。40分なんて完全に量が足りてなかったんでしょうね。で、ミルク追加で飲ませすぎて吐く(←オイ)
おっぱいはいっぱい吸ってもらうほどよく出るといわれたので、日中は泣けば吸わせてました。
出なくても(笑)
おっぱいは赤ちゃんが全力で吸わないと出ませんが、哺乳瓶は勝手にでてくるので、赤ちゃんにすると楽なんだそうです。だから赤ちゃんが哺乳瓶になれてしまうと、おっぱい吸わなくなるよと言われました。
私はミルクを作るのも面倒だったし、作っても飲まないとイライラしたので、明らかにおっぱいがふにゃふにゃでおっぱい出なくてもとりあえず咥えさせてました。
咥えさせるときは口に持っていくのではなく、最初は喉の奥に突っ込むつもりで深く咥えさせるようにしました。乳首の形が悪いと言われたことはありませんが、お母さんの乳首は赤ちゃんの飲みやすい形に変わっていくのだと聞いたことならあります。
あとは、よく食べてました。食べるものがそのままおっぱいになるので、食べても食べてもおっぱいあげたらすぐお腹が空きましたから。でも赤ちゃんは全部飲んでも足りないと泣くので、足りないならおっぱいもっと作らなきゃいけない!と。要は、飲ませた分食べて作ろうと(笑)
「おっぱいをあげる→食べる→おっぱいをあげる→食べる」でしたね。
まずいおっぱいは出も悪いし飲まないとも聞いたので、お菓子はひかえましたけど。
私が母乳を目指したのは、単純にミルクを作るのが面倒くさかっただけなので(笑)、
赤ちゃんがすぐに起きても、とりあえずまた寝るまでおっぱい咥えさせてました。
おっぱい飲むことそのものが赤ちゃんには体力がいるので、疲れたら寝るでしょと。ひどいママでしたね。
あまりにも寝ないで泣き続けるときは「これはやばいかな~」とミルクあげました。
ちなみに初産32歳です。4~5年前のことです。
私は基本楽観的なんでしょうね。
母乳を目指したというより、完全母乳が楽でいいよな~という程度です。
ミルクが駄目なのではなく、いちいち用意して飲ませる行動が面倒で嫌~~!というのが母乳希望の動機でしたし。
生後2週間ならまだまだ期待できると思いますよ。大丈夫です。
育児に絶対的な正解はありませんから、無理せずゆっくりがんばりましょう。
ご回答ありがとうございます。
私は、色々と真面目に考え込んでしまうんですが、やること(やり方?)は大雑把だったりします(笑)
母乳育児をしたいのは、もちろんミルク代節約や調乳の手間もありますが、同居の義母が、自分が子育てをほとんど姑に任せて働き詰めで、子育てをしたくても姑の手前手出しできなかったという人で…。
初孫は自分で世話したいみたいで、「ミルクにも慣れさせろ」と言います。
協力はありがたいですが、子供を渡す気はないので、なるべく母乳で育てたいのです。(義母は母乳が出なくて、ミルクも姑にお願いしていたそうなので)
出は悪くないのですが、なにせ吸ってくれないので…(泣)
私のおっぱいが泣いてます(TT)
でも諦めずにがんばります!
No.1
- 回答日時:
まずはお疲れさまです。
まだまだ、赤ちゃんとの生活が始まったばかりで、緊張しているんだと思います。疲れてる自分をまず癒してあげてください。
目の前の無力な赤ちゃんに気が向きがちですが、ご自分も出産後の大切な時期です。休める時に休み、昼間も一緒に横になってあげて下さい。ご自分の為に!
赤ちゃんにはまだ体力がないので、吸えば勝手に出て来る哺乳瓶が楽です。なので哺乳瓶ではゴクゴク飲むんだと思います。
乳首だと、口にくわえて出て来るまで、暫くモグモグしなければなりません。
このモグモグの間に疲れて寝てしまう事もあります。だけど、これに慣れて、赤ちゃん自身も体力付けてもらわねばならないと思います。
あまり飲めずにないてばかりで可哀想になってしまう気持ちも分かりますが、
そこを乗り越えれば赤ちゃんに体力が付き、スムーズに授乳が出来るようにきっとなります!
赤ちゃんのお手伝いが出来るとしたら、少しでも早く母乳が出るように欲しがる前に
ご自分でしごいて母乳が出て来るところまでもっていくことくらいでしょうか・・
抱っこしていて下ろすと泣く、のは、おっぱいというよりも背中スイッチが発達しているのかも?うちも一人目がそうでした。なので、抱っこしたまま眠りました・・。
お腹の中に居る時に、背中を付ける動作がなかったので、背中を地面に付けて寝る事に慣れてないらしいです。
始めから背中から置いて寝る子もいれば(二人目はそうでした)そうでない子もいるみたい。
赤ちゃんと同じ生活をしてみてください、食べる、寝る、トイレ、位にしておいて、暫く赤ちゃんの様子を観察するとともに、
ご自愛をしっかりしてください!
大丈夫!!
ご回答ありがとうございます。
息子が寝ている隙を見計らって閲覧しています(笑)
哺乳瓶のほうが楽なんですね。
確かに、あんなに長い乳首があったらこんなに苦労しないだろうなーと思います。
母乳の出は、まだまだ子供の食欲や栄養を満たすほどではないですが、泣き声を聞いただけで漏れてきます。
なので、吸いつきさえよくなればもっと出ると思います。
やはり生まれながらに乳首を上手に吸ってくれる赤ちゃんはあまりいないのでしょうか?
根気ですね!
粘って吸ってもらえるようになりたいです。
後は昼夜逆転生活が、元々早寝早起きなのでツライです(―_―;)
慣れるまでまだまだですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後5ヶ月。夜のおっぱい寝か...
-
チャイルドシートに乗せると吐...
-
添い乳、寝おっぱいは癖になり...
-
幼児が、乳房のことをおっぱい...
-
1歳2カ月息子 発語「まんま」...
-
寝ながらおっぱいをあげる体勢
-
生後1ヶ月、寝るといつまでも...
-
寝ながらおっぱいをあげること...
-
差し乳になりたい!!
-
赤ちゃん用の睡眠薬ってあるの...
-
10ヶ月の子供の寝かしつけ方法は?
-
8ヶ月の娘、おっぱいじゃないと...
-
11ヶ月児、入院のトラウマでし...
-
差し乳?
-
1歳の睡眠
-
母乳の出が悪い時間帯
-
母乳育児を目指していますが、...
-
添い乳での寝かし付け(晩)
-
添い乳での寝かせ方について
-
夜泣き、起きるたびにおっぱい
おすすめ情報