dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私にはフリーターの友達がいるのですが、公務員の試験を受けるために勉強しています。
公務員といっても、役所に入ろうとしているわけではなく、警察消防みたいな(敢えて職業は伏せます)仕事に就きたいと思っているみたいです。
ただ、趣味の音楽にも積極的に打ち込んでおり、いろいろ話を聞いていると、「公務員試験に受かって仕事に就いたら、24時間交代制の勤務だったりして音楽が続けられなくなるから、今のうちに全力で楽しんでおきたい」と言ってました。「えっ??試験はどうするの?」と聞き返すと「試験は頑張るけど、今は音楽は辞められない」と言ってました。
友達が受ける公務員試験は大卒程度のレベルだし、実務試験のようなものもあります。話を聞いていると、必死に勉強している感じもないですし(本人はやっていると言いますが)、そもそも試験を受けるのに音楽を全力で楽しむっていう矛盾に疑問を感じています。
ご飯に誘うと「その月は試験がありそうだけど、被らなかったらOKだよ」と軽い返事ですし、その割に「絶対にその仕事に就きたい」という気持ちだけはあるみたいです。

そして、友達は今のアルバイトに対して不平不満を並べており、「残業が多い、定時に帰れない」「バイトなのに何でいきなりこんな事やらせるんだ」とグチばかりです。
バイトを辞めて違うバイトに変わってもすぐに「辞めたい」「やりたくない」と言ってます。なんだかんだ続けてますが…。

一番驚いたのが、努力をしていると勘違いしていることです。試験を受ける事と趣味を続ける事を優先して、その為に悩んで仕事(バイト)を選んだ事を努力だと思っています。
バイトして帰りに遊んで、土日に音楽して、合間に勉強している事を努力だと思っています。

放って置けば良い事なのかもしれませんが、仲の良い友達なので…。こんな友達に分かってもらうにはどうしたら良いものでしょうか?
でもやっぱ、いろいろ考えが甘過ぎますよね。

A 回答 (5件)

ああ。

。。ほおっておくほうが良いです。こういうのって、仕方ないのですよ。貴方は、相手を自分のこととして考えているので、貴方だったら!そうはしないのだろうけれど、人には段階ってのがあると良く思います。貴方のほうが成長しているってことです。こういうのは、ずっと付きまとう問題です。理屈で考えたら、貴方の意見が正しいけれど、『その理屈を実行できるかどうか』は別ってことですよ。

例えばね、私も貴方のように考えていた時期があります。大学院生だった頃、大学受験予備校でアルバイトをしていたのですが、予備校生に、○○大学に行きたい!と言われると『こうやってこうやってこうやれば合格できる可能性が高いよ』とアドバイスを良くしたものですが、実際に実行する人は、物凄く少ないのですよ。でね!よーく考えてみると、計画することと、実行することは違うってことに気づいたのですね。

つまり私にとっては実行することに困難が感じられない学習計画だったし、『その大学を、その成績から目指すのであれば、このくらいやって当然だよね』という常識があったのですが、彼らは、そもそも実行したことがないので、どのくらいのものなのか分からないってところだったのでしょう。だからどうしても挫折してしまうわけなのです。でもね!中には実行してくれて、成果を出してくれた生徒は、『先生のいったとおりだった』と言ってくれるのですが・・・

そういう人って、良く考えてみると、私のアドバイスが良かったわけではなく、もともと『実行できる人』ってだけだったと思います。貴方自身の物ごとの見方をさらに成長させてみると良いと思うな。友達について考えているようで、実は、貴方自身について考えているということに気づくことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 23:01

だってその人は大人ですよね。


大人がどういう仕事をするか、どういう楽しみを持つかは全く勝手です。
それで希望の仕事に就けなくても、その間楽しいことをしていたのならば帳尻はあうのでしょう。
後でそのつけをはらうことになったとしてもそれは本人の選択です。他人がどうのということではないのです。
私も多分その人は試験には受からないと思います。
でもそれが判ったときに本人が後悔すれば良いだけです。そのときにある年齢になってまだアルバイトであっても、それは大人の選択の結果です。

人は食べられるだけの稼ぎがあればそれ以上何をするかは全く自由です。その人は音楽に人生最大の喜びを見出しているのでしょうから、それはそれで幸せなことです。
その代償を本人がどう払うかだと思いますよ。

私は昔ある難関試験に挑戦していたことがあります。
私はかなり必死に勉強していましたが、当時の学校のクラスメートの多くは運がよければ受かるという程度の努力でした。運が良くなければ仕方ないという風でした。これも人の選択ですよね。かならずしもある物事に必死になる人ばかりではないのです。必死になる方が少数という気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 22:59

 あなたが書いていることがすべて客観的事実だと仮定すると、確かに考えが甘いように思えます。

ですが、その友達が実際に経験してみて世の中は思っているほど甘くないことを悟るのも、ためになると思いますよ。思うように行かず失敗を重ね、その反省に立ってこれからやっていくことによって人間は成長するんです。
 ただのバイトでさえも不平不満が出るほど、お金を稼ぐ仕事というのは厳しいものだと分ったようですからね。
 考えが甘いと注意してやることも必要でしょうが、見守ってやることも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 23:00

まあ、公務員試験をこの状態で友達が受けてみればいいのでは?



受かればよし。

受からなければ、反省して来年のために勉強するかもしれないし。あるいは別の就職先を探すかもしれないし。

言ってもわからない人には、言ってもムダ。言い過ぎて、うらまれるだけの場合も多いです。しょうがないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 23:02

何だか、お友達の気持ちも分かる気がします。


私も勉強しないとだけど、それより趣味を楽しみたいという考えでした。
そして、私もあなたのお友達と同じ公務員、学校事務員になりたくて勉強して2回受けました。
1回目は一次落ち
2回目は二次落ち、という結果になり、民間を落ちてから探したものの結局決まらず、離職率の高い携帯ショップにしか受かりませんでした。

今現在、携帯ショップに勤めながら勉強し3回目のチャレンジをしようとしている最中です。

私のように、やりたくもない職業について苦しい思いをする位なら、今趣味を程々にして、勉強するように言ってあげてください。

いつしか、私のように勉強<趣味になってしまいますから…

今、公務員人気が高い中、そんな考えでは甘い気がします。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!