dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の友達で市役所で働きたいと言っている人がいます。今年で高校三年生です。彼の学力は僕の知っている限りでは私立高校で偏差値43、進研模試の数学は10点以下、普通科3クラスでその中で一番頭の良いクラスで約35人中28位程度と言っていました。僕と高校は違うのですが、春休みは毎日彼と図書館で勉強しています。彼は、公務員試験の過去問をやっていました。数的推理や判断推理はほとんどの問題が解けず、まだ過去問は数的推理と判断推理しか取り組んでいない様子。公務員試験までは一冊の過去問をずっとやるみたいです。
こんな感じで市役所の試験に受かるもんなんですか?
自分が住んでいる市では今年は20人中4人、平成29年度は20人中1人しか採用されておらず、自分の通っている学校は市では一番頭が良くて、その中の生徒ですら毎年何人か落ちています。彼が言うには、今年受からなくても公務員専門学校に二年通えば市役所で働けるみたいな風でした。もう一度聞きますが、市役所で働くのはこんなにも簡単なのでしょうか?自分は身近で彼を見てきて、おそらく模試でも偏差値40ぐらいだと思います。

A 回答 (7件)

貴方の学校は一番近でしょうけど、偏差値がどうとか?希望を持ってチャレンジしてるんですから「張ってね!」と言ってやるのが友達じゃないんですかね?貴方はそんな目で見てるんだ、私が友達ならがっかりだね。

ごめんね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「市役所入れるよーに頑張れ」っと私は言っています。説明不足だったのかしれませんが、私はほぼ毎日と言っていいぐらい一緒に勉強していますが、ほとんどスマホで勉強が全然できてない様子、「勉強せんで大丈夫か?」っと問いかけても「大丈夫大丈夫」って言うので、その勉強量で受かるのかな?っと心配して質問しただけです。
決して、彼の夢を貶しているわけではありません。誤解されたのであれば、すいません。

お礼日時:2019/04/10 22:36

市役所には地方公務員だけでなく、出入りの業者もいます。


テンプスタッフなど、派遣もいます。
名札など見た目でわかりません。
保守や警備など管理の委託業者もいます。
そちらに就職して市役所内で働くのはあり得る。

まあ、常勤職員では無理でしょ。
ちょっとした地方都市に旧帝大系の卒業生がく来ることもあります。
あとね、今どきは縁故(コネ)なんかありませんよ。
採用試験の結果も開示しますし。
それに福利厚生は民間がブラックなわけで公務員が優遇されているんじゃない。
年金も平成27年から厚生と共済は一本化されて同じ条件。
    • good
    • 0

最初に書きますが、学校の勉強がよく出来ても、公務員試験に合格するとは限りません。



受験した私が書くのも気が引けますが、あの問題は過去問や解き方を学ばないと、かなり苦労します。
学校での勉強がムダに思えるくらい。

私の場合は、技術職(化学)で試験合格し、現在国家公務員(厚生労働省の出先、労働局など)ですが、地方公務員だと採用人数しか合格しないため、当初から採用人数が若干名という書き方。
成績最優秀者=合格=採用という形

専門学校に2年行ったから、市役所で働けるなど、確約できるものではない。
気楽に思っているなら、少々、気を引き締める必要がある…と思います。
    • good
    • 0

目指すのは別に問題ないのでは?


主様も目指したら良いのに。
人様の夢や希望を馬鹿にしてはいけません。
受かる受からないは結果ですもの。
その目標に向かって今は勉強しているのだから そっとしておいてやりましょうよ。
合格するしないは時のウンもあります。
出来レースって事もあるでしょうしね。
何が起きるかわからないのが世の中ですからね。
    • good
    • 1

受からないと決めつけることは出来ません。


ビジネス専門学校で 各種知識を習得し 受験テクニックも学べば 努力次第では 合格も可能でしょう。 
今年だって 猛勉強すれば 合格するかも
キミ自身のことかい 頑張ろう
    • good
    • 1

こんな感じで市役所の試験に受かるもんなんですか?


 ↑
受かりません。



市役所で働くのはこんなにも簡単なのでしょうか?
 ↑
簡単な訳ありません。
役所なら倒産の心配もリストラもありません。

収入も、民間の大企業並みにもらえますし、
福利厚生も潤沢です。

年金だって、普通の会社員より多いです。

仕事は楽で、労働条件が恵まれている。

野望が無いひとは皆入りたがっています。

こんな役所に入るのに、簡単な訳がありません。

まして偏差値40では、見込みゼロでしょう。

縁故採用の口でもあるんですかね。
    • good
    • 0

>こんな感じで市役所の試験に受かるもんなんですか?



 総務省の調査では、平成21年〜25年の5年間、
市区の地方公務員上級、及び初級の倍率はいずれも10倍程度ですが、
市、専門分野、年度によって3倍以下の倍率の市もありますので
人気の無い 市、専門分野なら可能性あるかも・・・・

 但し、田舎、ハードでしょうね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!