dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在,大学院修士1年(機械系)のものなのですが,市役所・地方上級職の公務員(機械職・事務職)の方,公務員の勉強法・難易度・業務内容等を具体的に教えてほしいです.

こんにちは.
現在,私は大学院修士1年(機械系)通っており、就職活動中です.
就職活動をしていく中で,私は企業で研究開発を行うよりも,地元の人々の生活に密着した仕事をしたいと考え,市役所・地方上級の公務員(主に機械職)を目指したいと思うようになりました.しかし,私は高専から専攻科を経て,大学院に入学したため,センター試験等の大学受験は体験しておらず,公務員試験の一般教養で出題される歴史・地理・政治などの社会科学・人文科学の教科に対して不安を持っております.これらの教科の知識レベルは中学校レベルではないかと考えています.そのほかの科目は一般知能の数的・判断推理などは畑中本で勉強していて,解答を見ずに一問に8分程度かかる状態です.また,専門科目の方は国家二種を過去に受験していて,その時の自己採点の結果は7割5分程度でした.第一希望である市役所(機械職)の試験までに残された日数は5か月です.そこで,まず市役所・地方上級の機械職の方に以下の内容のことをお聞きしたいのですが.
1.今から勉強して時間的に間に合うのか?
2.具体的な勉強方法・勉強時間
3.機械職の教養・専門の大体の合格点や難易度
4.具体的な業務内容
5.民間企業の就職活動は行っていたのか?行っていた場合,どのようにしていたのか?

また,このほかには機械職で受ける市よりも小さな市の市役所の事務職(政治・経済などの専門試験なし)の受験も考えています.
そこで,一般事務職の方に以下のことを聞きたいです.
1.大学院(機械系)で市役所の事務で勤務している方はおられますか?
2.効率的な勉強方法やアドバイス

長文ですいません。
以上の内容を主にお聞きしたいです.
その他アドバイス等がございましたら,よろしくお願いいたします.

A 回答 (1件)

 一点だけ。

一般教養試験は受験者の予想以上に差がつくものです。やはり、高校時代から全科目をまんべんなくこなし、大学時代にも様々な分野の読書をやっているかどうかで差がつきます。

 今年はたぶん、一般教養試験の出来が悪くて筆記で足を引っ張るでしょう。それを専門科目で埋めるという戦略をとるしかないと思います。今年不合格でしたら一年間は主に一般教養に専念しましょう。センター試験レベルを解ければいけると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!