
現在、私立高校に通っている高2の男子です。
文系を選択しました。
部活は、バドミントン部で毎日あります。
偏差値は、2月頃に受けた代ゼミのマーク式で英語が52、国語が53でした。
高校の偏差値は、大体50~53ぐらいのコースです。
高1の終わり頃、上のコースに上がれるチャンスがあり、その頃から大学受験を意識し始めました。
結局、力不足で上がれることはできませんでした。
ですが、大学はMARCHレベルにいきたいです。
金銭的にも、塾などは考えていません。
具体的に、MARCHの文系の学科(社会学に興味があります)に合格するためには、まずどうすればいいでしょうか?
どのような勉強をすればいいのか、どのような参考書を買うべきなのか...
全くわかりません。
また、学校の授業が正直入試を意識している内容ではないのですが(推薦で大学に行く人が多いため)
その場合、内職などで勉強すべきでしょうか?
現文や、英語に関しては、ただ教科書の内容をダラダラとやっているだけで、
内申を取るため以外の授業をしているとは到底思えません。
また、文系でいくとしても数学はしっかりやっておくべきでしょうか?
恥ずかしながら、数学が出来なく、理系科目が嫌なため文系に逃げたというのもあります。
回答をよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
独学でもマーチレベルでは十分可能です。大学受験は予備校等の環境面も大事ですが。一番大事なのは「本人の才能×努力量」です。マーチクラスではしっかり勉強すれば大丈夫ですし、今から対策すれば時間的な問題もないはずです。
また、現在2年生なので書くと、「数学の方が楽」です。私自身、英数社・英数国の入試方式で受験しました。つまり数学と社会を両方やりましたが、正直「本番のブレが少ないのは数学」です。両方とも合格点をある程度取れる人では、80点以上は数学の方が取れ、70点近辺でも数学の方が取りやすいです。特にマーチの数学は「バカにしてんのか?」と思うほど基本的な問題が多く巷でよく使われている「青チャート」も不要です(もっと簡単な黄色などで十分)。
社会はやった分だけ比例的に伸びていきます。つまり、やり始めから途中・終盤まで同じように点数が伸びていき75点くらいから伸びが急激に鈍化します。数学は最初は点数が伸びませんがある程度できるようになると急にぐっと伸び、満点近くまでいきます。同じ60点に到達するのは社会の方が若干速い可能性がありますが、80点は圧倒的に数学の方が早いです。大事なのは本番でどうなるかです。短期間での感じ方はむしろ意味をなしません。同じように「社会の方が伸びやすい」と感じる多くの受験生が社会を選択し、過当競争の中で苦労します。数学の場合は優秀な受験生は理系や早慶志望者が多く、純粋にマーチ志望がいません。そのために実際の数よりもかなり簡単です。社会はレッドオーシャンであり、数学はブルーオーシャンです。
文学部や法学部であれば数学の受験ができない場合がありますが(早稲田等)マーチではほぼありません(むしろ中大の商学部なんかは簿記で受験できます)。今がどうかでなく、試験の時にどういう状態が理想かを考えたうえで受験しましょう。
ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
文系でも数学はやった方がいいですよ(例えば経済学部や公務員試験では近いものを使うし)。
(受験でどの科目を選択するかは別にして)
学校の授業がイマイチだとか言うのは(成績の悪い者には)言い訳だと思うし、まずは授業をしっかり聞いて上位成績を目指すといいです。
不満もあると思うでしょうけど、先生はプロですし、生徒はアマチュアです。
信用していいですよ。
英語、数学など主科目を中心に毎日、すこしずつ自習はしていくといいですよ。
1日1-3時間ぐらいは恒常的にやるといいです。
参考書は先輩や賢い人に聞いて自分に合うものを選ぶといいです。
時間がない人は通学時間や食事時間などを上手く使うといいです。
No.3
- 回答日時:
MARCHといっても上位グループと下位グループに分かれます。
社会学ならば、法学部の政治学専攻もしくは文学部の社会学専攻、社会学部そして大学によっては政経学部といったところになるでしょう。法学部で政治社会学領域を志向するならば、最初から対策を立てることも必要です。♯1の方の様にマイナーな関西地域の発想では火傷します。何もわかっていませんから。
明治そして中央の政治学専攻は早慶レベルに匹敵する英語・国語が出題される場合も珍しくありません。ですので、早慶に照準をあてる形で「今から」準備を始めることをお勧めします。部活などやっている場合ではありません。予備校などを考えていないならば、せめて通信添削(Z会)で基礎力を確認すると共に不足している部分を常に補うことを意識する。学校の授業は「Z会の内容をおさらいする」程度に考えておき、代ゼミや河合の公開模試を利用し、自身の立ち位置を常にチェックすることが必要です。
現代文ならば、小林秀雄や加藤周一そして丸山眞男の文章を難なく読むことができる程度の学力が求められますので、それに見合うだけの読解力を身に着けることが必要です。また同時に出題傾向もありますので、話題になっている評論の二・三冊には必ず目を通しておいてみてください。今年ならば「夏目漱石」も一つのキーワードです。
数学が苦手ならば、選択科目は日本史・世界史の何れかになります。おそらく今から準備するのであれば、日本史Bが無難でしょう。これも最低限三種類の教科書を別途購入し、それをベースとしてオリジナルのサブテキストを作ることでほぼ全時代を網羅することもできます(考古学領域の旧石器・縄文・弥生は無視してもかまいませんからその分を近代史および戦後史にあてることをお勧めします。明治・中央・立教・法政の法学部および社会学部には近代史を専門とする教員が多数おります。また「史料問題」でも前述4校には専門の教員が多いことも知られていますので要注意です)。
「今から準備」すれば、何とか間に合いますので、気持ちを切り替えて受験に備えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 偏差値50弱の高校からmarchの文系に行きたく、そのためにアドバイスをいただきたいです。 自分は中 5 2022/09/27 16:37
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
ヒエログリフのあいうえお表
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
【至急】大学受験、慶應経済に...
-
今26歳で来年27歳で大学受...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早稲田文字 フォント探してい...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
早稲田政経志望 田舎(駅なし・...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
東京女子大学について
-
頭の悪い大学の法学部ってどん...
-
何故法政大学は頭悪いのに法政...
-
早稲田大学の商学部で選択科目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報