重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ニュース中の字幕にて

『今日中に…』の表記が『きょう中…』になっているケースを最近時々目にします

これは何故なのでしょうか?

時々,一般的な言葉であっても常用漢字外などの理由で
ひらがな表記が適用されているケースを見受けますが

『今日』はさすがにそうではないですよね

この『きょう中』にはどのような理由で
『今日』がひらがな表記になっているのでしょうか?

報道番組制作のような,言葉のプロの方々においては
意味なくこのような平易な表現を敢えてひらがなにしているとは思えなくて…
(気にしすぎでしょうか (^^;) )

ご存知の方,宜しくお願いします

A 回答 (3件)

NO.1さんのご指摘通り。


「今日」には「きょう」と「こんにち」の二つの読み方があるためです。
「今日は」には挨拶に使う場合と,「この頃」とか「最近」とかを意味して用いられる場合の,二通りの用法があるため,文字で表記するときは仮名書きの方が望ましい旨,国語審議会の答申が有りました。
それを受けて報道でも学校教育でも,仮名書きが標準とされるようになりました。
国語審議会の答申はその都度報道されますので,新聞にも目を通しましょう。
小生は新聞で知りましたが,必ずしも答申通りにはしていません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

『きょう』と『こんにち』
改めてきちんと考えてみると
思った以上に意味合いは異なるんですね

良い勉強の機会になりました

kamobedanjohさん、ありがとうございました

お礼日時:2013/05/20 22:45

 『今日中に問題が・・・ 』



 というような場合、誤解が生じるからでしょうね。

 例えば「今、日中(間)に問題が」多発している、と言おうとしているのか、「きょうじゅうに問題が」解けないと困る、と言おうとしているのか、わかりませんからね。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに

この漢字表記では
『にっちゅう』も関わってくる可能性もありますね

fujic-1990さん、ありがとうございました

お礼日時:2013/05/20 22:39

『こんにちちゅう』と混同されないための配慮です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちちゅう…

初めて聞きました(--;

この言葉がキーなんですね

marbleshitさん、ありがとうございました

お礼日時:2013/05/20 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!