dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1の時は新しい学校でしたが、仲良しの友達が何人かでき学校帰りが遅くなり叱ることも度々ある位、楽しく休むこともなく通っていました。
2年でクラス替えがあり、新しいクラスに馴染めないのか、つまらない、行きたくない、と言うようになりました。
先週も月曜日に頭痛いと休ませ、その後も朝行きたくないと憂うつな顔をして登校していくので、心配していました。
今日は朝起こしても、何も言わず布団から出て来ませんでした。
いくら話しかけても返事をしないので、担任の先生に上に書いたことを話しました。
一緒にいる友達に聞いてみて夕方連絡します、との事でした。
このまま学校に行かなくなってしまうのかと心配でなりません。
今は用意したお弁当を部屋で食べ、こもって出てこないです。
イジメられてるわけじゃないと先週話していましたが、私は娘にどう話して接したらよいか悩んでいます。

A 回答 (8件)

どうも携帯依存型の疑心暗鬼になってるのでは?


私は正直高校生以下に携帯電話を持たせるならネットの基礎をどこかで教わることに合わせ、親も現在の問題点を知っておかなければ持たせるべきではないと考えています。
特に女性は思い込んだら一直線、他の可能性や助言も耳に入らなくなってしまいがちです。
おそらくですがラインや裏サイト(もしくはそれっぽい交流掲示板とか)での自分の評価や噂をうのみにして悩んでるんじゃないでしょうか。
マイナス情報ばかり取り入れてしまうことになり、根拠のないデマに惑わされてしまいます。
いっそ段階的か一時的に携帯電話のない生活をしてみたらどうですか。
最初は一時間とかでもいいんです。
いきなり切り出したり取り上げると大騒ぎになると思うのでその辺は良く調べたり詳しい人の話を聞くことをお勧めします。

もう1つ、特に女性は心身不安定な日や時期があります。
経験が少ないとどのようにしてセルフコントロールしていいかわからないだろうし、個人によっても違います。
大切なのは今夜です。
父親にもよく伝えておきましょう。
叱るのは当然NGで話題に出すのも極力なくすべきです。
しばらく様子を見てみましょう。
身近な人だったらいっそ明日明後日も休んでリフレッシュしたら? と勧めますけどね。
取り戻すのは大変ですが不登校になってしまったらそれどころではないですから。
小さなリスクを気にするあまり大失敗するのは避けたいところです。

学校に通えるようになってもしばらく担任の先生には定期的に連絡を取っておくべきです。
合わせてそれを娘さんに知られないようお互い注意しましょう。
不登校に発展や悪化するにはいくつかの兆候があるので最後に書いておきます。

〇朝起きれなくなり寝る時間もどんどん遅くなっていく
〇学校や友達のことを一切話さない
〇表情がなくなる(無表情になる)
〇電話やインターホンの音に過敏になる(学校に連れ出しにきたのではないかと思い込む)

これらが見られると専門家に相談することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
布団に入っても夜中2時3時ごろまで携帯をいじっています。
行きたくない理由はイジメかは分かりませんが、友達関係だろうと思います。
担任の先生にもよく相談したいと思います。
携帯は何よりも大事だと思っているし、ロックされています。
携帯の話もしてみます。
私の気持ちも切り替えないとダメですね。

お礼日時:2013/04/30 17:51

娘さんと同世代の者です。



私も、解答NO1さんと同じく、一緒に買い物行こうとか言われた方が断然良いです。変に聞かれると余計に気持ちがおかしくなります。
娘さんは娘さんなりに、考えていますよ。今はとにかく待ってあげてください。
それと…学校に言っても、奴らは所詮他人ですから何もしてくれません。言うだけ無駄だと思います。もし何か動きがあったとしても、それは貴方たちの事を考えて動いているわけでもないし、職員同士の良い話題になってしまいます。
私が娘さんだったら学校に言われるのだけは避けて欲しかったかな…言ってしまった事は仕方ないけれど…。
    • good
    • 0

娘を持つ父親の立場から一言。

イジメ→自殺という最悪の事態だけは避けるべく、担任・学年主任などによ~く確認する。それと、娘が入浴中に、妻に携帯をチェックさせ、メール・通話履歴を確認する。私だったらここまではするが、少なくともイジメでないことだけは確認したい。

子供は、親に心配をかけたくないと、少しは考えるものである。イジメでないという娘の言葉は、すべてを信じると危険な気がするので、プライバシー侵害と言われようが、最低限携帯に痕跡がないかどうかを確かめる。接し方は、イジメの有無で変わってくる。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先生からの電話では、イジメや仲間外れはないが、クラスにまだ馴染めないのではと友達が言っていたそうです。
そのあと、先生と泣きながら話しているのをドア越しに聞いていましたが、新しいクラスに不良っぽい女の子グループがいて、いつも教室の後ろの方に固まり気に入らない人など、大声で悪口言ったりしていてイヤだとか言っていました。
今テレビで放送されている35歳の高校生を娘と見ていますが、今の高校生は本当に怖いな、と思います。
娘は家ではとても元気ですが、これから気をつけて見ていきたいと思います。
先生と話したり友達とのメールのやり取りで、少し気持ちが落ち着いたようですが、明日登校してくれるかは分かりません。
携帯は、前はロックしていても、番号は教えてくれましたが、いつのまにか内緒で見れなくなりました。

皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 02:10

家は男の子でしたが行きたくないでは無く


いきなり辞めたいと始まりました。

その時は
「3日休んでいいから、自分自身で良く考えて答えを出せ」
とだけ言いました。

2日目に他の方の回答にもあるように辞めるのなら働け
とも付け加えました。

4日目からケロッとした顔して登校しましたよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1日2日と休んでしまうと今回連休もあるし、このままずっと行かなくなってしまいそうで不安になります。
先週から明日は学校へ行くのか、娘が学校で辛い思いしてるのか、など悩み、私の方が眠れなくなってしまいました。
どっしりと構えていられない自分がイヤになります。

お礼日時:2013/04/30 17:32

高校生ともなると、親には本心を打ち明けてくれないことも多くて、心配がつのりますね。



登校したくない理由はいろいろ考えられます。
クラス替えの後なので、新しいクラスメートからのいじめ、仲の良かった友だちとの別れ、新しい教師との相性など考えられますが、全く関係なく恋愛問題が原因のこともあります。

とりあえず、kks_no_genさんがおっしゃるように、お母さんは神経質にならない(少なくともそう見えない)ようにするのが一番でしょう。誰よりも本人が、不安をいっぱいかかえて、でも通常の生活にもどりたいと思っているはずですから。

もし長引くようでしたら、「話があったらいつでも聞くよ」「必要があるなら全面的に応援するよ」という気持ちを、それとなく示しておくことができるといいと思います。でも、親にはなかなか語ってくれないものですよね。

ご本人が相談しやすい人(叔母さんとか、幼馴染とか)が周囲にいるようでしたら、さりげなく出会えるような機会を作るというのはどうでしょうか。

とにかく、「このまま行かなくなるのでは」などと悲観しないで。
案外ケロっと元気になるかもしれませんしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
小学中学と仲間外れやムシなどの経験があり、友達関係をいつも気にしているところもあります。
それ以上に私も毎日心配しています。
優しいアドバイスを読んでいるだけでも泣いてしまう弱い母親です。
明るく接しないとダメですね。

お礼日時:2013/04/30 16:53

こんにちは。



私は中学3年生です。

何でってなるかもしれないんですけど、私も学校に行きたくなくて金曜と今日は休んでます。

私はお母さんに行きたくないのに強引に理由を聞かれ、無理やり起こされるのが嫌で逆に行きたくなくなります。

行かないとお父さんに報告されて怒られて、死にたくなります…。

私は発達障害みたいなんですけど、娘さんはどうですか?

病気とかなくても、あんまり辛いとそうなってしまうかもしれません…。

心配になるようなこと言ってしましましたが、カウンセラーなどを受けてみてはどうでしょうか?

人によって違いますが、私は今みたいにお母さんにされるのがとても嫌です。

でも本当はお母さんに迷惑をかけているのは分かっているんです。

娘さんも本当は分かっているはずですよ。

そういう時にはそっとしておいてあげた方が良いと思います。

あんまり無理しないでくださいね。

娘さんが心配なのはすっごく分かります。

でも、あなたは大丈夫ですか?

辛い時には親だからって気持ちを抑えないで泣いてもいいと思います。

でも娘さんの前では避けた方が良いと思います。

私だったらどうしよう…ってなって逆に自分を責めちゃって暴れてしまうので…。

私は本当にお母さんには迷惑をかけています。

いない方が良いんじゃないかって思います…。

中学生に言われたくないって思うかもしれませんが、娘さんには優しく接してあげた方が良いと思いますよ。

だからっていきなりあれこれされちゃうとイライラしてしまうかもしれません。

娘さんだけじゃなくて自分も気にしてあげてくださいね。

変ですけど、頑張って下さい、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
娘は、クラスのLINEや友達のブログ?かな、ばかり気にしてるように見えます。
年中、携帯をいじっています。
中高生ってそんな感じなのかなあ。
あなたも娘も明日は元気に学校へ行ってくれることを祈って
優しく接していこうと思います。

お礼日時:2013/04/30 16:59

親子共々、「高校は義務教育じゃない」事に対する認識が不足しています。


高校は簡単に退学できますが、もしそうしたとして今後どうするの? 学校に
行きたくないのはいいが、その後の展開をちゃんと考えられるのかどうかが
いちばんの問題です。

本来ならば小学校の間に経験しておくべき事なのです。

まずは、親子で話し合い、学校を卒業してどうしたいのか、嫌なことから逃げて
どうしたいのかをしっかり話し合いましょう。いずれにしても、親は子より先に
死ぬのです。親の助力にも限界があることをしっかり叩き込んでおきましょう。

現状で厳しい事を一つだけ申し上げます。その程度で逃げ癖が付くと就職できませんよ。
逆に、学校に行かないならば一定額を家に納めさせる事を義務づけてもいいでしょう。
「働かざる者食うべからず」ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
小学中学の時に、イジメの経験があり、高校は地元の友達がいない少し離れた高校に通っています。
娘が辛い思いをし沢山心配してきたので、高校生になってからは友達と仲良く元気に学校へ行ってくれるだけでいいと、大分甘やかしてしまっている所もあり反省しています。
子供の様子をみて、これからの事をゆっくり話したいと思います。

お礼日時:2013/04/30 17:14

義務教育じゃないし、お弁当食べてるんなら大丈夫でしょ。


追い出したり、無理に話を聞き出したりせず、「あ、今日休むの。なら買い物行こう。平日で空いてるから連れてって」と一緒に出掛けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
担任の先生からの電話を待ってから、2人でスーパー銭湯にでも行き、お風呂につかりながらゆっくり話したいと思います。

お礼日時:2013/04/30 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています