
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の者です。
弾性率が高い材料は、変形しにくいわけです。セラミックなどは弾性率が高く、ゴムは弾性率が低いですね。
0.8N/mm2についてですが、ちょっと注意が必要です。前回コメントしたように、
弾性率=応力÷ひずみ
という関係式から弾性率が求まります。ここで、「ひずみ」は単位長さ当たりの伸びです。
例えば、1mの棒が1cm(=0.01m)伸びた場合、
ひずみ=0.01÷1=0.01
となります。ここで、単位は「無し」になることに注意して下さい。「m÷m」になっていますからね。
で、もう一度「弾性率=応力÷ひずみ」の式を見ると、「ひずみ」は「単位無し」ですから、弾性率と応力の単位は同じになりますね。
よって、もし「0.8N/mm2」が応力を表すならば、「1平方ミリメートル当たりに0.8N(約80グラム)の荷重がかかる」ということになります。
しかし、「0.8N/mm2」が弾性率を表すならば、「ひずみ=1を得るのに0.8N/mm2の応力が必要」ということになりますね。ひずみ=1というのは、10cmの棒を10cm伸ばして20cmにする変形です。
わかりにくいかも知れませんので、逆の言い方をします。例えば、断面積10mm2、長さ100mmの棒に1kgの物体を吊る下げたら1mm伸びたとします。
応力=1kg÷10mm2=9.8N÷(10/1000000)m2
=(9.8/10)×10^6N/m2
簡単のため、9.8/10=1とします。10の6乗は「M(メガ)」ですね。また、N/m2のことを「Pa(パスカル)」と呼びますので、
応力=1MPa
となります。
次に、
ひずみ=1mm÷100mm=0.01(単位無し)
となり、よってこの材料の弾性率は
弾性率=1MPa÷0.01=100MPa=0.1GPa=10^8N/m2
という数値が得られます。平方ミリにするなら100N/mm2ですね。
なお、以上は「引張」について述べたものですが、せん断は正方形を平行四辺形にずらすような変形です。長さ、断面積、ひずみの方向などに注意が必要です。また、多くの材料で、「せん断弾性率=引張弾性率÷2.6」とか言う換算式(自信がないのでお調べ下さい)により、近似的にせん断弾性率を求めることができたような気がします。ゴムの場合は2.6ではなくて2.9ぐらいだったような記憶がありますが…数値としては2×(1+ポアソン比)だと思うのですが、手元に何も資料がないので確認できません。
余談ですが、世間一般では「かたい」という表現を使いますが、材料の専門家は「弾性率が高い」あるいは「こわい」と言い、「かたい」という語を使いません。ちなみに「硬さ」という物性値はJIS等で測定方法がいろいろと指定されていて、測定方法によって「硬さ」の数値は違います。
とても詳しく、私のような文系で、理数系が苦手な者にでも分かりやすくご説明いただき、本当にありがとうございました。
shota_TK様のアドバイスを仕事で活かしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
弾性率は変形にしにくさを表す物性値で,
弾性率=応力÷ひずみ
で表されます.応力は単位断面積当たりの荷重,ひずみは単位長さ当たりの伸びです.
荷重の方向が引張であれば引張弾性率と呼び,荷重の方向がせん断であればせん断弾性率と呼びます.「静的」というのは「ゆっくり変形させた」という意味です.
材料力学の教科書を読まれることをオススメします.なお,ゴムの弾性率は温度の影響を非常に受けやすいので注意した方がいいですよ.
shota_TK様
ご回答ありがとうございました。
変形のしにくさを表すものなのですね。
非常に分かりやすいご説明でありがとうございました。
自分は文系出身で、材料力学等の理系には疎いのですが、オススメの通り読んで見たいと思います。
ありがとうございました。
0.8N/mm^2と云うのは、1mm^2当たり0.8Nの力が必要という意味なのですね。(間違っていたら申し訳ありません・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 試験片の断面積、降伏点強度、降伏点伸び率からヤング率を求めることは可能でしょうか? 式も教えていただ 2 2023/06/08 07:31
- 統計学 正規分布に関する問題 3 2023/03/02 22:02
- その他(応用科学) スプリング(ばね)の問題です。教えてくださいますか? 1 2022/06/09 16:39
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
- 子育て・教育 皆さま僕の考える異次元の子育て政策について意見をください。まず、異次元の子育てには出生率を上げること 1 2023/06/20 07:30
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 大学・短大 先日、cbt薬学試験を受けました。 今、改めて問題を思い出すと全然解けませんでした。 教授からも模試 1 2022/12/25 23:54
- 統計学 許容差 3 2022/12/06 20:10
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 避妊 この間初体験しました お互い初めてだったのでとても不安です 危険日を避けたこと、ゴムをつけたことと一 8 2022/10/14 13:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見かけ弾性率って何ですか?
物理学
-
ヤング率と引張強度について すみません。素朴な疑問です。 引張強度はその材料の破壊強度だと思っていま
工学
-
くさびの力の出力
物理学
-
-
4
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
5
人間が出力できる力?
その他(自然科学)
-
6
ゴムの熱膨張率について
化学
-
7
見かけのヤング率について
物理学
-
8
動荷重の計算を教えてください。
物理学
-
9
リテーナとは??
Web・クリエイティブ
-
10
クサビ機構と壁の摩擦
物理学
-
11
リーマ加工とH7穴の指示の違い
物理学
-
12
慣性モーメントの単位
物理学
-
13
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
14
ゴム材にかかる応力計算
物理学
-
15
バネ定数のことに関して
物理学
-
16
許容荷重
DIY・エクステリア
-
17
平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方
物理学
-
18
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
19
積層材のみかけのヤング率に関して
物理学
-
20
加速度と角加速度の関係について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
応力と凸凹
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
法線応力差についてわかる方い...
-
引張強度と圧力について教えて...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
引張試験の負荷速度
-
吊り具の強度計算について教え...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
片持ち梁の破壊荷重について
おすすめ情報