dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名前はあるけれど、その実態が不明なことを表す表現ってありますか?
今、レポートを書いていて、ある立場(○○主義)についてまとめているのですが、実際には論者によってその意味するところがまるで別々で、一貫した幹が通っていないことを指摘していと思っています。その事態を的確に表現する言葉がある気がするのですが、思い浮かびません。どなたか知恵をかしてください。
「まるで・・・のようだ」というような分かりやすい例えがあれば、それでも構いません。個人的に思い浮かんだのは「ジャイロボール」ですが、これは学術的なレポートには不向きな例だと思いました(笑)

A 回答 (5件)

有名無実ということばがありますが、


意味は名前ばかりで実質が伴わないこと。ちょっとニュアンスが違うみたい、出直します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、かなり近いと思います。他に意見がなければ、「有名無実」という表現を使おうと思います。

お礼日時:2013/05/04 20:09

質問者さん、勉強序でにもう少し深めてみませんか ?



捲土重来、満を持しての再投稿です、此方です。
子供の時、多分、絵本で見聞きして居た筈.......。
インドの古い寓話です。

http://okwave.jp/qa/q7037990.html
特に、此の中の 2 っつのURL
何度も読み返してみて下さい。

..............以外と、子供の童話、寓話......
大人に成っても役に立つ物=内容が結構多いみたいなんですね。
Wikiの方も読んで措いて下さい。
    • good
    • 0

 「群盲象を撫でる」がごとし、ですな。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
 意味することが別々なのは、おそらく実態の捉え方の違いから。その実態が定義できない場合(つまり、互いに定義を求めた結果生じたズレ。)、もともと出発点が違うので論評できなくなる。例えばテーブルと机の違いみたいに。こういった場合通常、対象の文で使われる言葉に乗っ取っていかないと話が進まない。なので、現実には両論並記みたいになる。

 こういった対立を解消するのであれば、両論をさらに抽象化し、統一的な論理でまとめるほかなくなる。
 (例えば、犬と猫を言葉だけで伝えようとしても不可能。そのため一段階抽象度の高い「四つ足動物」みたいなくくりで伝える。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめて聞く表現です。確かに、私が意図したものとかなり近いと思います。勉強になりました。

お礼日時:2013/05/05 23:51

お探しの言葉は、「パラドックス」ではないですか。


「パラドックス」:http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%91%E3%83%A9 … 

ご質問を良く理解したとは思えないので、的外れ!であったら、ごめんなさい。

この回答への補足

もうひとつ別の例を挙げると、「魔女は存在する」という人に「そもそも魔女とは何かが不明なのだから、その命題は妥当性を欠いている」ということを主張したいのです。
「パラドックス」について、Wikiで調べてみました。いろいろな意味が載っています。「文脈により様々な意味に用いられる」とも書かれています。皮肉なもので、この語も私が批判したい内容に近いように思えます。「パラドックス」という語がそうだとは言いませんが、使う人によって意味が異なるという傾向がさらに進めば、その用語は「名前はあるものの中身はない」状態に至るのではないでしょうか。

補足日時:2013/05/05 14:03
    • good
    • 0

曖昧模糊とした~



幽霊、ゴースト、ファントムの様な~

漠然とした~

掴み所の無い~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!