dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬儀の係については、受付係、会計係、接待係等がありますが、その中に仏事係という係について質問します。そもそも仏事係とはどのような係なのでしょうか、火葬場に行って何かをすることはわかっていますが、火葬場に持っていく物、または、火葬場で何を行うのか詳しくわかれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

葬儀自体が仏事(仏式の場合)ですから、仏事係というのはヘンですね。

要するに手伝うことがあればなんでもやれということなのでしょうか。名前のつけようがなかったのでしょうかね。また僧侶や弔問客への接待は遺族・親族が中心でやります。接待係といってもお茶だしくらいでしょう。

上記以外でも弔問客の案内・誘導などが必要なこともあります。駅や葬儀式場までの道途中で「○○家」と看板持って立っている人がそれ。また車での来場者が多く見込まれるときには駐車場での案内・整理なども出てきます。

なお祭壇の設営や式場内での誘導については葬儀社社員が行います。火葬場への移動や場内においても同様です。時間が決まっていますので行動予定は立てられています。自分勝手な行動は遺族に対して大変迷惑をかけることになります。担当葬儀社社員の案内に従ってください。

基本的に遺族でなければ火葬場でやることはありません。場内に持ち込むものについては事前に遺族が用意します。ただし○○を用意してくださいと遺族より事前に頼まれることがもしあれば、それを受けることはあるでしょう。

葬儀の主宰者は遺族です。それ以外の方はあくまでもサポート。何もすることがなければそれでよし。手伝いの依頼があればそれを行う。それだけでいいと思います。
    • good
    • 0

仏事係と言うのは、あなたの会社が勝手に決めた係ですから、一般的には


存在しません。受付と会計は兼ねてますし、接客係も手の空いた人が行い
ますので、何か役を付けたらテキパキと動くだろうと考えられた係ではな
いでしょうか。分からなければ会社で聞いて下さい。

分からない事は人に聞く。聞いたら忘れず実行する。聞かなければ何も始
まらない。これが基本です。
    • good
    • 0

そんな一般的な決めはないです。


会社関係なら会社の規約を読んでください。
所属先の組織の規約ならあるかもしれませんが、
大概の組織ではそこまで決めてはいないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!