
No.7
- 回答日時:
酒俗同盟 ~ 知らず、調べず、考えない人々へ ~
酒や煙草は、たんなる嗜好品ではなく、依存性の高い薬物なのです。
誰でも飲めるようになるかわり、誰もが止められなくなります。
わたしは18歳で飲酒喫煙を覚え、48歳で断酒、63歳で断煙できました。
同窓会をふくめ、わたし以外に断酒した者に会ったことがありません。
むかし飲まなかった者まで、酒ぬきの生活は考えられないと云います。
二人の聖職者もいますが、なぜか一人はワイン通になっています。
酒を飲む者は、けっして酒の悪口を言わないのも妙です。
したがって、いまでは酒を飲まない人とは交際しなくなりました。
かくてわたしは、酒を飲む友人たちと絶交して、断酒できたのです。
酒の害は歴然としています。酒を飲むためには、あらゆる約束よりも
優先して、いかなる屁理屈をも通そうとします。
ながい議論が苦手になり、なによりも平気で、ウソをつきます。
…… Q;励ましの言葉をいただきたいです。C;意味不明です。
http://q.hatena.ne.jp/1285151952#a1039015 (No.11 20100922)
以下は、私の渾身の回答“断酒シリーズ”総集編です。
…… 肝臓の問題ではなく、脳の萎縮が諸悪の根源です。脳が酒を呼び
ます。まぁいいや、後回しにしてきたのは、脳が劣化しているからです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7934407.html (No.2 20130208)
いまからでも遅くない! ~ 残り寿命が倍になる ~
No.6
- 回答日時:
公用車・・あろうことか警察車両さえ守らない速度規制
区間がごまんとある日本で・・少なくとも利権以外で人気
がとれる政党がその通りって言わないかぎり無理だと思い
ますよ。
世界の安居酒屋で個室風が主流っていうのはきっと日本だけ
だと思うっす。お酒を飲む文化を半分以上失っているんです。
それでも、大多数の人が、一気飲みの強要で死ぬ人がいなく
なって良かった・・・うるさい人間関係から解放されて良かった
と思ってるんだから仕方ないかも・・・。質問者さんと私も
同じ感覚の人種ですが・・・若い人もマスコミもそうでない
らしいですよ!新入生歓迎コンパ・・・現代では完全な死語
ですよ。みんな面倒くさいですって(苦笑)。
個人的には、20歳以上の大学生も博打ができるようにして
あげたい。理由は、年金負担者だから!年金受給世代が博打
して、負担世代は学生を理由にダメ・・・これってお酒と
同じくらいにおかしいと思うっす。
No.5
- 回答日時:
お酒とタバコは20歳からと、小さい頃から聞いてるのに、こんなことさら守れない阿呆が多いからです。
法律は少しもおかしくないです。
おかしいと感じる考えがおかしいのです。
この回答への補足
20歳未満で飲酒、喫煙する人はアホですか??
私の周りでは20歳未満で飲酒、喫煙は当たり前でしたがね。
ちなみに20年以上前の話であり、あほとはかけ離れた職業についている人達が多いですが。
当時はこんな法律誰が守るのかと鼻で笑いながら居酒屋でくわえたばこで青春談義したものです(笑)
No.3
- 回答日時:
飲酒に限らず、18歳or20歳を、そろそろハッキリさせた方が良いですよね。
まぁ自分自身の学生時代を棚に上げて言う事じゃないですけど、近くの国立大学の学生の飲酒後のマナーを見る限りでは。
色んな基準を20歳に引き上げて統一した方が良い気がしますけど・・・・・。
路上でパンツ丸出しで寝ている女の子見ると、日本って平和だなぁと思うけど、さすがに情けない・・・・。
中・高を4年づつにして、20歳をきっちり区切りにしたら、世界から笑われるかな???
18だろうが20だろうが、学生が飲めばはじけ飛びますよ。国立でもおバカ私立でもあまり大差はないでしょう。
ご意見ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
あちこち大学で未成年に無理やり飲ませてアルコール中毒で死なせてる事件がなくならないからでしょ。
結局自爆してるってだけの話です。
それにはっきり言えば今の日本の大学生なんてとっても幼いです。
飲酒でどうにかなった時責任を取る力もないし覚悟もない。
別に他国がどうとか関係ないです、私は日本独自であろうと自国の考えに誇りを持ってます。
一部を除いてですけどね。
この回答への補足
お言葉ですが、大学3年生になると大人になるのですか?上記回答を読む限り、社会人でないと飲んではいけないと書かれているように読めます。であれば高卒社会人の20歳未満は何故だめなのですか?
18歳でも立派な体格、精神を宿した学生は多々おりますし、30になっても社会的責任感に欠如した法的に大人な人はいくらでも存在します。
用は線引きの問題であって、20歳か18歳で線引きするかの違いなだけだと思いますが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
以内とは
-
施行と適用について
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
「法律」の数え方・単位について
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
皆さんに質問です。
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
国民の声によって法が改正された例
-
特別法と条例の違いについて
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
手すりの間隔に関する法律はあ...
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
消費期限のものの使用は法律違反?
-
公職選挙法と普通選挙法の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
将来に向かって
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「法律」の数え方・単位について
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
インターネットで改正前の条文...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
おすすめ情報