
No.9
- 回答日時:
中学校国語教師です。
「洗濯機」は、発音する際「母音の無声化」が起こり、結果として母音が脱落してしまい「キ」が促音化するために漢字の読み方が変化しやすい言葉です。
1 sentakuki
2 sentak(u)ki
3 sentakki
2の段階では「ク」は子音の「k」の響きだけ残されて母音の「u」は響いてきません。これが「母音の無声化」と呼ばれる現象であり、さらに3の段階になると、無声化された母音すら失われてしまい、促音化して聞こえるようになります。
同様の例として日常で頻繁に使う「学校」「楽器」「国家」「錯覚」「躍起」「作家」「旅客機」などがあります。どの場合も、上のような段階を経て実際の読み方として定着したと考えられています。現代仮名遣いでは、現代の発音に基づいて表記されるのが原則ですから、「ガッキ」「コッカ」といった読み方が定着していると考えられるこのような例は、発音に従って「がっき」「こっか」と表記してその読みを示すことになります。だから、辞書に載っているのです。
しかし、例えば「液化」「激化」「音楽家」のような言葉は、完全に3の段階まで至っていないと考えられています。実際に調べてはいませんが、辞書などでは「えきか」「げきか」「おんがくか」で表記される方が多いのではないかと思われます。
もうおわかりかと思いますが、3の段階に至っているのかいないのか、という客観的な基準は存在しません。従って、言葉の揺れは揺れとして認めた上で考えていくことが肝要だと思われます。
「常用漢字表」の「表の見方及び使い方」の第10項に、次のようにあります。
「他の字又は語と結びつく場合に音韻上の変化を起こす次のような類は、音訓欄又は備考欄に示しておいたが、すべての例を尽くしているわけではない。」
として幾つかの例を掲げています。「洗濯機」はこの例の中にはありませんが、引用中「すべての例を尽くしているわけではない」とあるように、現在進行しつつある漢字の読み方の変化(今現在、現象として揺れている漢字)に対しては、常用漢字表の中に示されていないからといって、「正しくない」とは言えないということになります。
以下私見です。
「納得」「格子」「手綱」「金物」「音頭」「夫婦」「順応」「因縁」「春雨」などもすべて読み方が変化してきた漢字ですが、その変化が既に定着していると判断できる言葉です。
「洗濯機」と比較してみると、前者は発音の変化が比較的明確なのに対し、「洗濯機」は発音の変化の度合いが小さく、その差異も曖昧です。また、当然歴史的な時間経過の違いもありますよね。
したがって私の主観においては、「洗濯機」は「3の段階」で定着しているとは言えないと思います。
なお蛇足ですが、より本質的な議論としては、文字言語で「表記」することと、音声言語を「発音」することは本来的に異質な行為であって、等質置換できるはずだと我々が(暗黙裏に無批判的に)考えてしまうことが幻想なのだというのが適切な回答なのかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
これは、
「せんたくき」
と発音するよりも
「せんたっき」
と発音したほうが言いやすいという、一種の音便です。
広辞苑第5版から引用しておきます。
おん‐びん【音便】
国語学の用語。発音上の便宜から、もとの音とは違った音に変る現象。「咲きて」が「咲いて」、「早く」が「早う」、「飛びて」が「飛んで」、「知りて」が「知って」になる類。一般に、イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の4種がある。
最後の促音便ということになりますね。
なお、音便はあくまでも、時間的経過の違和感の有無によって認められていることでもあります。
よって、現在の正規の言い方が「洗濯機」である以上「せんたっき」が「ただしい」とは言いがたいと思います。
No.7
- 回答日時:
洗濯機を「せんたっき」言うのは初めて聞きましたが、
認知されているんですね。
僕がよく疑問に思うのが、
千円→「せいえん」
雰囲気→「ふいんき」
ですが、これらは変換されませんね。
重複は「ちょうふく」と習いましたが、最近では
「じゅうふく」でもいいのでしょうか。こちらは
変換されますね。
「じゅうふく」ではない、と口をすっぱくして
言われて覚えたのに、いつの間にか変わっていて
切ないです。
以上、蛇足でした。

No.6
- 回答日時:
うちの祖母と母は「洗濯」のことを「せんだく」と言ってました。
「洗濯機」は「せんだっき」でしたが、「せんだくき」と呼んでいるのは聞いたことがありません。
関係ないですが、ふと思い出しました。
あ、「せんたっき」でちゃんと「洗濯機」と変換した!
No.4
- 回答日時:
これは「音便」と呼ばれる日本語特有の発音変化によるものです。
今回の場合は「洗濯(せんたく)」+「機(き)」の「く」の発音が「っ」に変化した「促音便」と呼ばれる変化です。同様の変化の別例では「学(がく)」+「校(こう)」でやはり「く」が「っ」に変化して「学校(がっこう)」になりますね。過去の質問に参考になりそうなものがありましたので、下記にURLを書いておきます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=739707
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 パナの洗濯機漏水。 パナソニックの洗濯機の洗剤入れ付近から漏水します。 自分で少し分解して調べました 1 2023/01/21 18:09
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機のプロフェッショナル様へ 4 2022/05/24 11:26
- 父親・母親 洗濯機壊れました。なので私のお金で新しい洗濯機買いました。新しい洗濯機買いましたが 水道が錆びててひ 4 2022/04/07 01:37
- 洗濯機・乾燥機 【至急!!】 コスプレブランド・コミックランドの夢ノ咲学院のスカートって洗濯機で洗っても大丈夫でしょ 2 2022/11/12 09:59
- 洗濯機・乾燥機 穴無し槽 1 2023/07/28 04:00
- 洗濯機・乾燥機 全自動洗濯機の洗濯槽クリーニング 3 2022/12/20 18:30
- 洗濯機・乾燥機 ドラム型洗濯機について。 詳しい方に教えてもらいたいのですが 自分は夫婦2人で生活していて 今は縦型 7 2022/11/13 16:25
- その他(住宅・住まい) お隣の夜間の洗濯音について 2 2022/10/06 22:16
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 手洗いでの洗濯のやり方について 最近洗濯機が壊れてしまい、すぐに修理や買い替えができないのでコインラ 4 2023/02/20 06:32
- 洗濯機・乾燥機 腸が煮えくるかえるくらいムカつきます。 5 2023/06/22 00:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コインランドリーで乾燥機を使...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
洗濯物を外に干すとへんなにお...
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
-
洗濯機に詳しい方お願いします...
-
コインランドリーの乾燥機で洗...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
洗濯機に排水管から虫が入り込...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
洗濯機の脱水が出来なくなりま...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
洗濯乾燥機をかけたまま外出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
洗濯機は倒して運んでも大丈夫...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
ハイアールの洗濯機。 排水ホー...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
洗濯機に詳しい方お願いします...
-
洗濯機の洗剤漏れ
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
20キロの洗濯機一人で運ぶの...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
洗濯機のアース線が長かったた...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
おすすめ情報