dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、洗濯機を新調しました。
(ベランダに置いた5.5Kgの縦型の小さな洗濯機なのですが・・・)

自堕落な生活をしているので、前の洗濯機はろくなメンテナンスをしていなかったのですが、新調をきっかけに大事に使おうと思っています。

設置した電気屋さんには、外にあるのでふたを開けっぱなしにして乾燥できないのでカビがつきやすいので洗濯槽清掃をしっかりとした方がいいと言われました。

そこで教えていただきたいのですが、上のようなコンディションでどのくらいの頻度で洗濯槽クリーニングされていますか?
その他アドバイスを含めて教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

関連の仕事をしています。



大抵の人は、黒カビや汚れが目立ち始めてから洗濯槽クリーナーを使って綺麗にしようとします。
ですから「思ったほど綺麗にならない」とか「効果がない」と言う話になります。

まぁ、確かに「汚れを落とす」のは洗濯槽クリーナーの仕事ではありますが、実際のところ、「洗濯槽クリーナーは汚れがつく前(目立つ前)に使うもの」「予防的措置として使うもの」と考えた方が良いですよ。

どの程度?と言われると、使う頻度は少ないよりも多い方がいいですし、インターバルは長いよりは短い方が良い、とだけは言えるでしょう。
屋外に置くならなおのことです。

分かりやすいところで、ひと月に一度程度が妥当ではないかと思います。
    • good
    • 0

外に置いてあっても、雨が入るような日でなければ、


洗濯後に半日くらいフタを開けて乾燥させています。
洗濯槽クリーナーをいろいろ試しましたが、ほとんど
汚れは取れません。やはり分解して内部をブラシでこするとか
しないといけないでしょう。Youtubeにやり方が
出ているけど、素人には難しいです。
しっかり乾燥させることを心がければ、カビは生えません
    • good
    • 0

洗濯機に詳しいものです。


屋外の場合でも半年に一回で様子見で大丈夫です。
カビが生えやすい初夏より前に事前に洗濯槽クリーナーでコーティングしておけば
より効果的です。 洗濯機内部も問題ですが外部も屋外だと埃や砂で汚れてきますので
定期的なふき取りしないと洗濯槽に入る可能性があるので注意必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!