
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私は、見たことは有りませんが、
当該柱と土台又は基礎をボルト締め等しない木造3階建ての場合、
当然2号建築物なので、構造計算をしますよね。(見たことないですが・・・)
その結果、構造計算をしても135mm以上の小径が必要なんだと思います。
金物を使わない伝統工法の3階建ては実際に存在する気はします
限界耐力計算を行う場合は、耐久性等関係規定以外かからないので、
関係ないですが、許容応力度計算、保有水平耐力計算では、
令第3章第3節の木造規定はしっかりかかるので、あり得ますよね?
質問の趣旨が違ったらごめんなさい。
No.4
- 回答日時:
施行令第43条第2項の事をいっているのでしょうか?
質問者様の仰る通りで、
地階を除き階数が2を超えるつまり3階の木造の1階部分の柱は、
135mm以上にしなさいとあります。
但し書きで、ボルトとかで土台や基礎に緊結されてる場合
(大臣の定める基準があります。)
は除くとあるので、それで解決ですしょうか?
質問者様と回答者さんで話が一致していないような気がします。
ちなみに、私は、平成12年以降にこの業界に入ったので、
ボルト等で緊結されていない木造住宅を知りません・・・。
質問者様の意図に添えない場合は、ごめんなさいです。
ありがとうございます。
そうではなくて令43条第2項では
構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。
とありますが、木3の時点で構造計算が必要なのになぜこのような言い回しなのか?
です。
木3でも柱の小径が13.5cmなら構造計算不要ならわかるのですが
2号建築物はどのみち計算が必要なのになぜこのような言い回しになるのかがわかりません。
No.3
- 回答日時:
ごめんなさい、リンク、貼り間違えてました。訂正してお詫びします。
【(公財)日本住宅・木材技術センター】
http://www.howtec.or.jp/
参考URL:http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202. …
No.2
- 回答日時:
>1階の柱は13.5cmでなければならないはずなのに
知りたければ「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」を読めば、解決出来ます。
http://qanda.rakuten.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q= …
許容応力に応じて、全ての部材サイズが決まります。
出てきた数値を無視し、大きな部材を配置する事は、建築主の利益に反します。
(構造計算をもちいて、安全性が、確認出来れば、13.5mmを無視出来る)
実務上は、安全性と、経済性、どちらが欠けてもダメだと言うことです。
参考URL:http://qanda.rakuten.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q= …
ありがとうございます。
>構造計算をもちいて、安全性が、確認出来れば、13.5mmを無視出来る
無視出来ると言うよりもそもそも2号建築物で構造計算しないルート自体がないですが、なぜ構造計算しない場合は13.5cmと言う考え方が存在するのでしょう?
矛盾している規定だと思うのですが。
No.1
- 回答日時:
住宅などの一般的な木造3階建て(高さ13m、軒高9m超えない)は、
簡易な軸組計算のみならず、許容応力度計算(構造計算)が必要です。
それによって12センチでも基準が満たせるならば12センチになります。
コスト削減や、少しでも広くということでしょうか。
簡易構造計算基準では13.5センチとなっており、安全側の数値ですが、
木造3階建ての戸建などは狭小敷地が多いため、
スパンも飛んでいません。
そういったことなどもあり詳細に計算すれば不要となるわけです。
そもそも木造3階建ては構造計算が必要なのに
なぜ13.5cmと言う仕様規定があるのでしょう?
柱の小径はサイズを13.5cm以上にしておけば
ルート1でも柱断面に関する計算は不要と言うルールなのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 伝統文化・伝統行事 出雲大社には高さ40mの神殿があったそうです。参拝する階段には屋根も。かなり長い階段を登り 3 2022/12/01 17:00
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
- 防犯・セキュリティ 携帯スマホ電波弱い地域の対策について。キャリアから増幅器フェムトセル借りれない場合の対策 1 2023/06/06 15:43
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 早めの回答お願い申し上げます。 実家(1時間圏内)に二階建ての車庫(1階はコンクリートで、2階は木造 4 2022/12/22 13:02
- その他(住宅・住まい) 換気扇の逆流の事でアドバイスお願い致します 木造2階建て住宅です 1階のキッチンの換気扇をつけると 4 2022/09/14 12:09
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiルーターについて 4 2023/02/18 08:42
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
設計GL
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
西洋の石造りの梁は何でできて...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
家の基礎 の一部が、いつも湿...
-
図面と違う位置に窓が。。
-
六甲の集合住宅の建ぺい率が
-
木造軸組工法の耐力壁について...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
大工さんに支払う消費税について
-
お風呂1717サイズの施工につい...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
基礎の簡単な配筋
-
築20年以上のセキスイハイムの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報