dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと気になったのですが医学部、歯学部、薬学部の就職率はどれくらいなのでしょうか?100%ですか?

それと医学部を卒業して医者以外の職業に就く人はいるのでしょうか?

教えてください

A 回答 (4件)

医学部は100%じゃないでしょうか。

病院が研修医を奪い合っているくらいですから。
歯学部、薬学部のことは知りません。でも薬剤師資格を持つ人(女性が大半)の多くは、結婚で退職し、そのまま資格を眠らせてしまうという記事を読んだことがあります。

医師の国家資格がある人で、製薬会社などの研究所に勤務する人など、臨床をやっていない人はけっこういると思います。
厚生労働省のキャリア技官は全員が医師です。医療行政に携わっているわけです。
    • good
    • 0

#1です。


間違いでしたか。大変失礼しました。(^^;
最近、キャリア技官が「医師に独占されている」と批判した文のを読んだので、医師以外はゼロかと誤解しておりました。
「独占」という言葉は確かに記憶していますが、よく考えてみると、100%でなくても独占という言葉は使いますね。

確認せずに回答してしまって失礼しました。m(_ _)m
    • good
    • 0

医学部、歯学部の場合、臨床および基礎研究などの分野でほぼ100%就職しています。


薬学部の場合は、薬学以外に就職する人もかなり多く、%で言うのは、ちょっとわかりません(この点で自信なし)。
研究者、病院、調剤薬局薬剤師の他に、全く関係ない職業についている人もいます。

なお、#1の「厚生労働省のキャリア技官は全員が医師です」というのは、全くの誤りです。薬学、化学、農芸化学の出身者がかなりキャリア技官として在職しています(私も国立研におりましたが、そのような厚生労働省のキャリア技官をたくさん知っています)。
    • good
    • 0

医学部を卒業した場合、「医学士」という学士です。


医学部卒業後、医師国家試験というものを通過して、「医師免許」をいただくことができます。
「医者」というのが「臨床医」を指すものであれば、
医師免許を持っている場合、臨床医(実際に患者を診療している医者)でも病院勤務医、開業医、産業医、船医、検診医など。基礎医学に進むもの(解剖学、社会医学など)。また、研究機関に研究員として就職する。国の機関に勤める(外務省や厚生労働省など管轄を含む)。大学院に進んで「医学博士」を目指す。
などなど、医学部卒業後にはいろいろな選択肢があります。医師免許取得後、結婚して家庭にはいり、就職しない人もいます。ひとそれぞれです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!