dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進路で悩む高校生です。

管理栄養士育成の大学を受験するか、歯学部を受験するか迷っています。
学力の面で国立は諦めていて、どちらにしろ私大志望です。

歯学部に行った場合開業するのなどお金がかかるといいますが、親や親戚ほとんどが各自開業してる歯科医師で、往診などで雇ってる歯科医師も何人かいるのでそのポジションに私がつけばいいと思っています。女の子なので開業するほどでもなく家庭も持ちたいし家事もこなしたいので、そのポジションで十分だと考えています。

歯学部は学費が高いですがそれはそのぶん稼ぎが良く、歯科医師としての親戚への憧れ以外にはその面で歯学部に魅力を感じます。
しかし、収入など関係なしであれば管理栄養士にかなり興味があります。
管理栄養士の平均年収は400万前後らしいですが、歯科医師の平均年収は700万前後らしく、親が雇っている人のポジションに私がついたとしたら月収80万円程になり、しかも開業の資金もかからずプレッシャーなども少なくすみます。

ただ、下に弟が2人いるので歯学部に入ると負担が大きくなってしまい、将来返せるとしても、リアルタイムでの下の子にもかかる教育費を考えると親に申し訳ないです。
そういう面で、無難を求めたら管理栄養士ですよね。

もし管理栄養士になれたら公務員につきたいのですが、公務員は枠は狭いのでしょうか?
そして管理栄養士育成の大学を選ぶさいに、偏差値で選ぶか管理栄養士の合格率で選ぶかどちらがいいでしょうか?

また、歯学部は国家試験合格率があまり高くないですが、そんなに難しいものなのでしょうか?それとも歯学部生の勉強不足なだけで、大学できちんと勉強していればそんなに難しくないものでしょうか?
そしてこちらも偏差値で選ぶか歯科医師の合格率で選ぶのとどちらがいいでしょうか?

ちなみに、教科数の問題等で1年間で国立を目指すのはキツいですが、一応頭は悪くはないです。

言いたいことがまとまっていませんが、1番知りたいのは、
管理栄養士と歯科医師のそれぞれのメリットデメリットです。
私の家庭環境などもふまえてよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

自分で将来やりたい方を選べば良いのではないでしょうか?



私立歯科大学の6年間の納付金平均2,900万円、一番安い大学で1,900万円です。

国家試験の合格率が低いのは禁忌問題と言って
「回答した答えがこれに当たるとトータルの試験点数が良くても不合格にすると言う問題が国家試験に含まれているからです。
地道に勉強していれば大丈夫だと思います。国家試験よりも進級試験の方が大変かもしれません。

偏差値や国家試験合格率で選ばなくても自分の行きたい大学に進学するのがよいと思います。
ランクを落として学年トップになって奨学金をもらえる可能性もありますが・・・

新規開業しなくても良いなら歯科医師の方が収入は多いし時間もコントロールできます。

実家の歯科医院で歯科助手として働いてみればよくわかるのではないでしょうか?
お父さんが家に帰って「今日はこんな事があった、こんな楽しい仕事はない。」と話している家庭のお子さんは歯科医師になられているようです。

逆に「儲からない、疲れた。」と言っていると跡継ぎがいないようです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりやりたいことやるのがいいですよね…ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/09 12:45

歯科医師というのは、虫歯予防を頑張って、自分の稼ぎをつぶしてしまった大変奇特な方々の集団です。


現在、歯科医師が過剰で大変だということは、家庭環境からよくご存じだと思います。
ですから、おそらく厚労省もその辺のことを考えて国家試験を難しくしているのですね。

管理栄養士も、そんなに足りない職場ではありません。

あなたの場合、歯科医師の将来について、親や親せきの方にうかがって判断するのがよいと思います。
現在、歯科医師は卒業しても就職がないといわれている状況をよくご存じだと思いますから。
    • good
    • 0

あなたの家庭環境を考えるとあなたが歯科大(ご存知でしょうが、私立歯科大の卒業まで6年間にかかる費用は概ね平均3500万位です。

自宅通学でなければさらに住居費・生活費がかかります。このあたりは大丈夫なのでしょうか?卒後の国家試験は年々難しくなる傾向にあり、しかし在学中真面目に勉強していれば大丈夫かと)に行って将来後を継いだほうがいいかと。もしくは親が経営している医院で勤務医として働く。

というのは管理栄養士になっても就職(公務員以外に民間の病院や学校・福祉施設等もありますが)は厳しいし待遇や給料も安い。でも、管理栄養の仕事が好きであればやりがいはそれなりにあるかと。
しかし、給料はともかくあなたを取り巻く環境・生活のレベルは今迄歯科医の娘として育ったのとは大きく違ってくるのは確実。そのギャップに精神的に耐えられるかということ。
それでもやりたいのであれば今までと全く違った世界や社会の荒波に飛び出していくのも人生。
あと、二人の弟さんの頭の出来は?彼らが優秀であれば将来国公立大に進学させて家計の負担を少なくするのも方法かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただ下の子たち頭悪いんですよね(^_^;)
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/09 12:46

それだけ歯科医の下地が整っている家庭なら歯学部に行けばいいじゃないですか。



>歯学部は国家試験合格率があまり高くないですが、そんなに難しいものなのでしょうか?それとも歯学部生の勉強>不足なだけで、大学できちんと勉強していればそんなに難しくないものでしょうか?

理由は両方でしょう。国家試験も難しいし、学生の学力不足もあるでしょう。

知り合いが歯学部に通っていますがものすごく勉強が大変みたいです。管理栄養士はよく知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し考えてみます、ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/09 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!