
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
今晩は
>反転増幅器の位相差の波形が遅れる理由はわかるのですが、
>利得の値が下がる理由がわかりません。
>どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?
>いらしたら回答の程よろしくお願い申し上げます。
説明のため添付図(a)に示す一番簡単なトランジスタ1段のエミッタ接地増幅回路で説明します。
利得が下がる一番の原因は(b)に示す等価回路でトランジスタ内部のコレクタとベース間に存在する容量Cuとトランジスタのベース入力抵抗rπにより発生する入-出力伝達関数のポールです。
詳細は省きますが、入力viから出力voへの伝達関数Aは
A==vo/vi=-gm*RL*rpai/{(Rs+rb+rpai)*(1+sCi*(Rs+rb)*rpai/(Rs+rb+rpai)} (1)
で表されます。式(1)で Ciは Ci=Cpai + CM、 ここでCMは CM=(1+gm*RL)*Cu で与えられミラー容量と呼ばれてます。また、sはラプラス演算子を表します。
式(1)で分母のsの係数の逆数ががポールpとなります。Aは増幅器のゲインを表していますからゲインの周波数特性はポールpの周波数から6dB/octの割合で周波数の増大とともに減衰してゆきます。
このポールの存在が同時に入力と出力の位相が遅れてゆく原因にもなってます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
位相定数について
-
RL回路における位相差の理論値...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
NGraphのフィッティングについて
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
逆位相とは?
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
Phase locked loopについて
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
反転増幅回路の出力電圧
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
おすすめ情報