
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「〇〇 となっている」の〇〇 は名詞句でなくては日本語にならない。
そして「周波数を高くしていくと」に繋がるには、変化を表す文言でなくてはならない。だとすると、「増大する傾向」とか「絶対値が減少する傾向」とかかしらん。
No.2
- 回答日時:
「-3radから-1.7radになり」だから、数学的には「大きく」なっているが、
「遅れは小さくなっている」ということになります。
(「~となっている」の『と』が本当にありますか?)
「位相遅れが-3radから-1.7rad」という表現も「???(遅れがマイナスとは?)」だが、「遅れをマイナスで表記している」ということのようなので、「遅れが小さくなる」のは数学的には「マイナスの絶対値が小さくなる」ともいえます。
いずれにせよ、そんな内容を「穴埋め文章問題」にする出題者のセンスを疑います。
No.1
- 回答日時:
遅れを マイナスで表現してるから、プラスなら進み。
今回は増えてるから、進む方向だけど、マイナス分は残ってるから、
位相遅れは軽減されてる・・ですが、
もっと周波数を高くすると値がプラスになるならば、
一般的な表現として、「位相遅れは○○」という言い方は無理がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 問1 複数の増幅回路を縦続接続した場合の全体の周波数特性はどのような増幅器で決まるか 問2 低域遮断 4 2024/04/17 23:43
- 物理学 トルクは仕事(エネルギー)? 8 2023/08/22 20:41
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
積分器
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
グラフの書き方のついて
-
エンコーダの出力パルスについて
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
近傍界における電界値の計算式
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
回路の位相と周波数の関係について
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
伝達関数の位相計算について教...
-
ボード線図(位相余裕・ゲイン...
-
位相定数について
-
ボード線図の書き方についてわ...
-
物理 波動について
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
NGraphのフィッティングについて
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
「明けましておめでとうござい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
オペアンプの位相差についてで...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
BPF オーバーオール オールパス
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
逆位相とは?
-
超音波の遅延時間について
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
境界面での位相のズレについて ...
-
振動の周波数応答
-
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
位相余裕がわかりません
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
おすすめ情報