dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は専業主婦ですが、この度、登録していた派遣会社から、私にとって好条件のフルタイムの仕事の紹介を頂きました。
それにあたって、保育園を3個見学&体験入園してきたのですが、子供が今までにないほど楽しそうで、生き生きしていました。
支援センターは、ちょくちょく行っていたんですけど、そこまでは見たことなかったです。

しかし入園日と入社日の兼ね合いが上手くいかず、今回の会社は見送ることになり、保育園もなしになりました。
だけど私はあれから悶々と過ごしています。
仕事を断念したことに凹んでいるのではなく、今まで見たことがない子供の楽しそうな様子にです。
私なりに子育てを頑張って楽しんできたつもりですが、すっかり自信を失くしてしまいました。

世間やネットなどで、そんな小さいうちから預けたら可哀想!って話はよく耳にしますが、その逆で、家に1日中ママと2人で居て楽しいのでしょうか?
それで社会性や好奇心など養えますか?

私自身、5歳から幼稚園に通って遅かったせいか分かりませんが、内向的な性格で苦労してきました。
子供にはそうなってほしくないです。
パートくらいの時間がベストですが、保育料とトントンか赤字になるので余裕がないです。
働きたいとか、主婦でいたいとか、自分の希望より、子供にとって何がベストなんだろう?

もちろんメリット、デメリットあるし、子供次第なのも分かるのですが、私のモヤモヤした気持ちに一声かけて頂けると有難いです。
どんなご意見でも結構です。よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

回答にはなりませんが、息子(1歳4ヵ月)も私と常に一緒で離れた事がありません。



3歳までの記憶は残らないですが、基盤として残ると聞きました。

私は幼稚園までは、預ける事は考えていません。

保育所や身内に預けて母親と離れるのは、自分の意思を言葉で伝えられるようになってからではないと、気が付かずに負の思いをさせてしまうかも知れないのと、まだまだ風邪ひとつでも命取りになる年齢で心配だからです。

確かに、最初は興味津々で楽しく過ごすと思いますが、馴れたら義務的に行かされるのを嫌な日もあるのに強制、という場合も。

私は、毎日息子の様子をみながら、話し掛けながら、お出掛けするか決めて、児童館や公園・有料キッズランド、プレ幼稚園、庭園開放・催し物(母子教室)・図書館・音楽教室など一緒行き、思いっきり楽しんで来ています。
もちろん、半日は自宅でふれ合いの時間を確保しています。

まだ1歳だと、お友達と一緒に遊ぶというのはなく、自分で自由に探検し探究する時期だと。
周りをみて研究する事はありますが。

社会性も自分の事がまだ殆ど出来ないのに社会のルールを覚えろなんて順序が...。
母親がしっかり常日頃から、挨拶や順番等々のマナーをしていれば、見ていますので真似てきますよ。

かくゆう私も迷いますが、愛情(甘やかすだけでなくも含)たっぷり注ぐのは良い事は間違いないです。

専業主婦で息子の成長を毎日サポート出来る幸せ。
本当に感謝です。

息子は情緒も安定していますし、発達も順調。
好奇心旺盛で元気に毎日思いっきり遊び学び、私とふれ合い会話し、自然ともふれ合い、保育所に入れなくても1歳を満喫中ですよ☆

お互いに我が子の気持ちに応えながら楽しい毎日を過ごしましょうね☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どの言葉も胸にしみましたし、うんうんと共感できました。
専業主婦で毎日成長を見守れることは幸せですよね。
私がもっと外に連れ出して刺激を与えてあげようと思います。
まだ自分で言葉も発さないのに親が勝手に判断するのは可哀想でした。
お互い頑張りましょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 10:42

すばらしい。

質問者さん、ものすごくいい育児してますね!

まず、1歳2か月で物おじしないで集団生活に入れること、そしてそれを楽しめる事、これは0歳代に多くの愛情を、正しく与え続けた証ですよ。お母さんが子育てを頑張って楽しんできた証。そしてきっかけはどうであれ、子供が望むもの、まさしくそれが社会性と好奇心であることに気が付いてあげられたという事。今までの努力のたまものですよ。生き生きとしていたお子さんの表情、嘘じゃないですよ!子供は本来、とても勉強家なんです。その芽をいとも簡単に摘む親が本当に多いですが、しっかりその表情に気が付き、自分の仕事はさておき、何が子供にとって必要なのかを再考する。読んでいて、文章の端々から本当に子供の事を考え、しっかりした育児をしているなと感じるし、だからこそお子さんが初めての保育園で生き生きしていたんだろうと、全てのつじつまがバッチリ合います。

保育園はフルタイムでなくてもいいと思いますよ、同じ人と同じような生活を繰り返すより、刺激の種類は多い方が断然いいです。私は二人子供がいますが、二人とも保育園は一時預かりで月に数日、種類の違う習い事を週に二日、そしてお友達は(ぶっちゃけいい影響を与えてくれる子を選んで)誘われるたびに色々な場所へ遊びに連れ出していました。それは週2くらいの頻度だったと思います。幼児期はとにかく親が友達を選ぶべきだと思います。暴力的な子供、意地悪な子供とツルむ子供はそれが当然な環境だと勘違いし、それが大きく影響しますし、実際私は友人関係が色々な子供達の人格形成に大きく影響してゆく様をたくさん見てきました。

幼稚園に入るころになると、集団生活にいかに早くなじめるか、友達といかにうまく付き合って行けるかがそこで「大事な事をどれだけ学べるか」に影響してきます。さっさと教室に入って先生のお話を聞ける子、教室の内外で何週間も毎日グズグズと泣く子でそこでまた大きな差が開く。その差に気づくことができない親も実際多いのですけどね。

保育園はフルタイムでなくていいですよ、というより個人的にはフルタイムでない方がむしろいいと思います。お仕事をするにしてもしないにしても、もっとたくさんのお友達と接する機会を与えてあげてください。それを始めるのに1歳2か月というのはもう本当にベストタイミングですよ。質問者さんは何も間違っていないです。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子育てを頑張って楽しんできた証といわれ、1年目の苦しかった育児が報われた気がします。
一時預かりや習い事など他にも方法はいくらでもありますよね。
健やかに育ってほしいと願うのが親心。よい友達に出会えると良いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 10:49

家に1日中ママと2人で居て楽しいのでしょうか?>


それで社会性や好奇心など養えますか?>

十分ですよ、今は愛着をはぐくむ時期です。
なのでお母さんと二人で
じっくりと自分が保護されている、という感覚を養う時期です。

社会性や好奇心に保育園に行かないといけないのであれば
なぜ学習機関の幼稚園は年少児からで
それ以下から預ける保育園は「福祉施設」、それも「保育が欠けている児童」
のための施設なのでしょうか?
成長に必要なのではなく、保育する者がいない、からです。

保育園の方が刺激があって楽しい子、そうでない子は
その子の性格にもよるのでどっちがいいかは子によると思います
合わない子は、周りの子に圧倒されて集団への苦手意識がはぐくまれることもありますし

お子さんが楽しそうだと感じたならとりあえず週1ぐらい一時保育を利用するのもいいとおもいますよ。

ただ、最初は楽しいことだけ目についていてイキイキ通ってた子も
楽しいことばかりじゃないという体験をしたり
お母さんが迎えに来るまでは帰れないことがわかってくると
行くのをぐずりだしたりもします。

仕事や介護、必要ならば保育園でプロに育ててもらい
他の子と一緒にいるのは悪いことではないと思いますが
お母さんが家庭で育てて大丈夫だろうか、という必要は全然ないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>お母さんが家庭で育てて大丈夫だろうか、という必要は全然ないですよ。
安心しました。シンプルですがそう言ってもらいたかったんだと思います。
今は社会性も大事だけど、それより保護されて愛情をはぐくむ時期ですよね。
一時保育なり他の方法で社会性などの刺激を与えてあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 10:56

3児の母です。



プラスとマイナスで表すものではないと思いますよ。
お子さんが楽しい表情をされたのも、専業主婦をしていて社会とは離れてる質問者さんが、働き始めたとしましょう。初日、期待を膨らませて行きませんか?
家の中の環境とは違いたくさんの人がいて、自分に与えらる仕事があって…

お子さんが保育園の体験で見せた姿は、いつも大好きなお母さんといる環境とは違ったからです。
たった1日の体験と自宅で育児するのと、まず天秤にかける時点で違うと思いますよ。

集団生活は幼稚園の年齢からでも全然遅くないし、そもそも保育園は働く親に代わって保育する為のもの。
集団生活をさせるさせないで選ぶ基準ではないです。

我が家は幸いにも専業主婦として、4歳2歳1歳の3人を育児してますが、幼稚園くらいの年齢になると協調性も体力もでてきて、自宅ではできない集団生活で学び、協調性を育み、個人ではできない体験をさせたくなるので、幼稚園からは通わせたいと思いましたが、それまでは逆に、集団ではできない、一対一で注ぐ愛情や、母親がそばにいて安心して、少しずついろんな体験をしていく時期でもあると思います。

働きに出ることになり、自宅で保育できなくて保育園に代わりをしてもらう。そう考えたらいいと思いますよ。

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに保育園は保育ですよね。教育じゃないですよね。
回答者さんにいろいろ仰っていただいて、本当にそうだな~と納得して読ませてもらいました。
たまに集団で遊ばせたりして、普段は親子2人でマッタリと今まで通り過ごしていこうと決めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 11:00

2歳半になる男の子のパパです。



我が家も共働きで、子どもは1歳半の時から保育園に通っています。
入園前から出来るだけ公園・幼児教室など積極的に外出して刺激を与えてあげようと努めてきましたが、
それでもやはり入園して同年代のお子さんと毎日接していると様々な影響を受けるようで、
「どこで覚えてきたんだろう?」「いつのまにこんな事まで出来るようになったんだろう?」と思うことが多々あります。

ですが、だからと言って保育園に通わせないと不幸とか、ましてや今までの育児に引け目を感じる必要はないと思います。
他の方が言っているように、保育士はプロ。扱い方や、喜ばせ方が上手いのは当然ですが、いくら扱いが上手くても本物の母親の代わりは出来ません。

保育園などに通わせるのは生活のためなどの経済的な理由も多いかと思いますが、
保育園に通わせるなら「今まで以上に様々な影響を周りから吸収できる。」
今まで通りなら「母親のそばにいることが子どもにとっては一番」と信じること。

どちらが正解という事はないと僕は思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

保育園でいろいろ学んで吸収することができますよね。
だから行かないのが可哀想って思ってしまってたんですが、行かないのが不幸だとか育児に引け目を感じることがないと言われ安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 10:28

幼児教育に関してどの程度認識されているのでしょうか?



また、子供には将来どんな人間になって欲しいと望まれていますか?

ここに少し初歩的な知識を記載しますので考えてみて貰いたいです


現在、自分自身の悩みを解決する事の出来なくてもがき苦しんでいる
人が大勢いるんですが
その根底にある原因が親にある事をご存知でしょうか?

もし子供の将来を真剣に考えているのならば、最低限のポイントだけでも
教えますので知っていて貰いたいのですが、、

因みに、これは人格形成、心の育て方などに関する事になります
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに子は親の鏡ですもんね。
生まれもっての性格よりも育った環境が大きいと思います。
だから幼児の時期の環境を考えていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 10:31

やはり保育士さんは子供のプロですし、子供を楽しませる天才です。


母親は保育士さんレベルでたくさんの子供を見てきてるわけではありませんし、経験もありません。
プロの保育士さんに比べて自分はダメだ…。って比較すること自体ナンセンスだと思います。

1歳代はそんなに変わらないと思います。
しかし、預ける機会があればそれだけ環境に慣れますし、大きくなっても違和感なく預けることができるという考えもあれば、
子ども自身の性格の問題で、小さい頃から預けていても慣れない、慣れるのに時間がかかるって子供もいると思います。

>家に1日中ママと2人で居て楽しいのでしょうか?

楽しいか楽しくないかって言われたら「家にいてママと過ごす」ことが当たり前だという価値観なので、楽しい楽しくない以前の話だと思います。

私自身今二児の母ですが私も幼稚園時代は2年保育で内向的に育ち、苦労した部分もありますのでお気持はよくわかります。
上は幼稚園の男の子がいますが、私の両親が非常に過干渉で、私自身も意識はしていますけど親の二の舞にならないとも限らないので、子供はプレ幼稚園から預けて手を離しました。

>子供にとって何がベストなんだろう?

上の子はすごく甘えん坊で、幼稚園に慣れるのにも半年かかりました。
でも幼稚園に通わせないで自分の手元で育てたほうが子供のためではないかとは迷いはしませんでした。
そういう風に親がブレて、迷っている姿を見せることが子供が一番混乱して不安になることだと思うので。

働いているママさんでも専業主婦のママさんでも、自分が子供にできることを精一杯やって笑顔で暮らしていれば、
どちらでも子供にとっては幸せではないでしょうか。仕事が忙しくて余裕がなくて子供が寂しい思いをしていたら、いくらお金がたくさんあっても精神的に満たされないでしょうし、専業主婦で時間がたくさん有り余っていても、ママ同士の付き合いに必死になって、子供と向き合うことをしなければ、そばにいるのに甘えられない、って思いをさせるよりは保育園や幼稚園に預けたほうが幸せっていう考えもあると思います。
(これは夫婦生活でも一緒ですよね。旦那が仕事仕事で家庭をちっとも顧みてくれなかったらどんなに収入があっても妻としては不満、逆に家庭のことはべったり見てくれるけど何かにつけて干渉されたり、どこにも連れて行って楽しませてくれることもしないのにゴロゴロ家にいられても邪魔だからそれなら仕事に行ってくれたほうがマシ、って思うとか)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保育士さんと比較すること自体おかしいです。
ママと2人で居るのが楽しい楽しくないとかの次元じゃなく、それが当たり前ですよね。
たくさん仰っていただいてよく分かりました。
1歳になったばっかですし、手元で愛情いっぱいに育てます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 11:03

子供のためなんて考えない方が良いですよ。



子供のために親が我慢してストレスを貯めるほうが、逆に子供のためにならないんですよ。
自分自身にとって何が良いのかって考えた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり自分のことより子供のためって考えてしまいます笑
しかし自分自身がストレスを溜めて子供に当たったりしては本末転倒。
適度に自分も息抜きしながらいきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 10:33

保育所は保育のプロです。

育児のプロではありません。育児のプロは第一線にいる、あなたです。保育士さん達は、子供の扱いが上手いから、我が子を上手に育てるかというと、案外そうではありません。保育と育児は、全く違うものだからです。また、母親の育児によい家庭環境が必要なように、保育士の仕事には、よい職場環境が必要です。保育士さん達が伸びやかに仕事して、子供に安心を与えているなら、それは良い保育所です。あなたは、ラッキーな出会いをしましたよ。
いつ、子供をそこへ預けるかは、育児の現役プロのあなたの判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育士さんは子供を扱うプロですもんね。
また働く機会があれば、いろいろ考えて預けようと思います。
今は1番そばで子供を見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!