
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん「金星」ですね。
いわゆる宵の明星です。
昨夜7時頃で、ほぼ真西、高度30°位(東京)の位置にあり、9時半頃沈みます。
明るさは、-4.3等級と一番明るい時期です。
望遠鏡で観ると、三日月の形をしています。
参考URL:http://www.astroarts.co.jp/
ありがとうございました、ちょっと気になってたものですから。
暇なときにお答えをと、お願いしておりましたがこんなに早くまた、たくさんの解答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
宵のうちのことだと判断して・・・
最も可能性が高いのが『金星』です。
星座を作っている恒星と違い、ほとんどまたたきません。
恒星はチカチカとまたたきます。
チカチカとまたたくのでしたら、明るさから考えて『おおいぬ座のシリウス』が有力ですね。
ちなみに明るさは金星が-4.3等、シリウスは-1.5等です。
周囲の星に比べて明らかに明るいというのでしたら、『金星』で間違いないでしょう。
ありがとうございました、ちょっと気になってたものですから。
暇なときにお答えをと、お願いしておりましたがこんなに早くまた、たくさんの解答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です、訂正を・・・
「三日月」⇒「半月」が正しいです。
金星の詳しい解説は↓
http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/venus …
ハッブル宇宙望遠鏡が撮った写真は↓
http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/sol …
参考URL:http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/venus …
ありがとうございました、ちょっと気になってたものですから。
暇なときにお答えをと、お願いしておりましたがこんなに早くまた、たくさんの解答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解籤詩
-
今、西の空に輝く星を見てくだ...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
ロケットの打ち上げ
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
黄道十二星座の覚え方
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
そういう星のもとに生まれたと...
-
「星」のつく苗字
-
ポラリスには花でいう花言葉の...
-
八坂神社 解籤
-
四柱推命の咸池
-
掌にダビデの星 → 失われた十二...
-
エクセルで生まれの星座を誕生...
-
深夜の空に輝いて不規則に動く...
-
北極点や南極点で北枕を避けて...
-
冬の夜空、南西~西の方位で、...
おすすめ情報