dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。

接客業から事務職(一般事務)に、将来的には転職したいと思っています。

私は、何も資格を持っていません。
事務職に就くには、エクセルとワードが必須みたいなので
今現在、独学でエクセルの勉強をしている最中です。

何か、事務職への転職で有利な資格など取っておいた方が良いのでしょうか?
それとも、資格なんかより、実際どれくらい働けるかという能力の方が大事なのでしょうか?

もし、持っていると有利な資格などがあれば教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

事務職へ転職するには、経理補助などが、比較的多く出ている求人ではないでしょうか。




資格はズバリ、日商簿記検定3級かできればがんばって2級です。ハローワークの求人幅もとても広がりますよ。

22才とお若いので即戦力とかは求められないでしょう。
ただし、経理の最低の知識として簿記検定の資格が有利に働きます。

あなたの記載にあるとおり、エクセル、ワードは必須です。これは、資格を取ることなく今の質問を
パソコンに記載しているレベルがあるので問題ないように思います。

ワードについては、タッチタイピングができればなお良いです。
エクセルの関数はキリがないので入ってから必要な分を教えてもらうのが一番手っ取り早いですよ。


経理(補助)・・・お茶くみ、電話対応など含む事務一般 + 伝票の会計ソフトへの入力が主な業務となります。

給与は、16万円から20万円(年齢、経験による) 女性なら残業はほとんど無し。

経理の事務職をされる場合の参考にしていただけたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事務職のみ希望でも、日商簿記などの資格は必要になってくるのでしょうか?

とても参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/22 16:23

あくまで参考マデ。



 転職に資格は有効です。

 無論、仕事の経験のほうがより重要ですが、面接では証明しにくいものです。資格は世間共通のものですから、この資格があればこのくらいのことは知っていると想像できます。

 そういう意味では、資格は履歴書の中で仕事経験をあいまって、意味をもつものだと思います。

 就職したい分野において、難関に属する資格を持つほうが有利になってくると思います。
    • good
    • 0

元人事部長からのアドバイスです。



資格と言ってもいろいろあります。
資格がないと就けない職務もありますが、貴方の場合は、そのような内容ではないかと思います。
転職では、資格も大切ですが、実績です。どのような環境で、何を経験し、どのようにして実績を出したかが一番重要です。これに、資格があれば文句はありません。

逆に、資格はあるけど、語るほどの実績がなければ転職は困難でしょう。
接客業でどのようなスキルを得たか? どのような実績を残したか? あなたの強みは何か?
が明確に説明できれば、いいでしょう。

将来事務系に進む場合でも、これらの経験が活かせるように説明する必要がありますよ。

コンピュータ関係の資格は、あったほうがいいでしょう。
excel、word、powerpointぐらいの操作はできるのが前提です。

英語の資格もあれば、断然優位になるでしょう。英検よりもtoeicですね。
    • good
    • 0

転職経験者ですが、資格は転職の際にないりあった方が良いと言うことは間違いありません。


ただし、中途採用の場合はそれ以上に実務経験が重視されます。
あなたがまだ20代前半ならば実務の比重は低いかもしれません。それ以上の年齢では資格だけで実務経験無しの就職はかなり困難です。
一番望ましいのは豊富な実務経験+資格です。
その資格も実務と密接に関係あるもので取得が少しむずかしいものであることです。
誰でも手軽のとれる資格は意味はありません。
その点であなたのするべきことは、中小企業でもバイトでも先ずご希望の職種の実務を経験することです。
それと平行して専門的な勉強をすること、これが良い転職を可能とする方法です。
もっとも30代後半になるとこれに管理職としての管理能力が問われます。あなたはまだその年齢ではないですよね。

なお、Word、Exelは最近では自動車免許のようなもので、出来て当たり前、出来なければびっくりという感じです。
念のため
    • good
    • 0

40過ぎの会社員です。



資格というのは2種類あります。

ひとつは、その資格がないと一定の業務ができない資格。
医者とか弁護士とか、かなり多数の人が持っているポピュラーな所では運転免許もそうです。
事務系で言えば、会計士や税理士の資格があります。

もうひとつは、何が、どの程度できますよ、ということを証明する資格です。
先の回答者様がお書きのMOSもそうですし、最近の人気ではITパスポート、TOEICなどもこちらです。
他に事務で評価されやすいのは簿記ですね。


>資格なんかより、実際どれくらい働けるかという能力の方が大事なのでしょうか?
先の前提を読んでいただければ、このご質問は無意味だということがお分かりになると思います。
ひとつめであれば持っていない時点で就けませんし、ふたつめは仕事ができることの証明が資格なんです。


質問者さまのお年が分かりませんが、転職を考えていらっしゃるなら「将来的に」などと仰っていずに、それに向けた準備をなさるべきだと思います。
正直、「一般事務」というのは「誰でもできる」と分類されるタイプの仕事ですから、年齢が上になればなるほど採用される確率は低くなります。

お仕事を続けながら、お住まいの地域の求人情報を確認なさって希望の職種や近いもので必要な資格を調べます。ハローワークでご相談なさるのもいいと思いますよ。
そのうえで、必要な資格を取るとか、能力をアピールしやすい資格を取るのです。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は22歳です。
仕事をやりながら、とりあえずMOSあたりを目標に資格の勉強をしようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/27 10:20

未経験なら、資格はMOSのエキスパート(上級)くらいは欲しいところです。


エキスパートが取れて、ようやく経験者と同じ土俵に乗れるかな?というレベルです。
「有利」までの効果はありません。一般的には未経験というだけで、その場で足切りとなるのが普通だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
MOSについて、調べてみることにします。

お礼日時:2013/05/27 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!