
仕訳について教えてください。
毎月従業員に給与を支払い、その中から自己負担の経費を一旦預かり金で処理し、
(1)経費(5%)/預かり金(対象外)
(2)預かり金(対象外)/経費(対象外)or(5%)
この二つの仕訳で預かり金の振替を行っています。
→(2)の仕訳で経費が5%にならない場合はありますでしょうか?実際の仕訳において、(2)の仕訳が多く発生しており、正しくは5%なのではないかと思うのですが・・・
これが対象外になるのは、発生した経費も(対象外)で仕訳が作成されたからでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
給与計算は下記のようにします。
(1)給料ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税・市民税)ー(4)所得税=(5)給与
上記の他に自己負担金じゃなく立替金なら当社もありますが,勘違いではありませんか?
仕訳は下記のようにします。
(1)給料000000/(2)預り金 00000・・・・期日に支払い
(3)預り金 00000・・・・ 〃
(4)預り金 00000・・・・ 〃
(5)未払費用000000・・・・ 〃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合 計000000 合 計000000
支払月日に(5)未払費用000000/現預金000000・・・・で支払います。
上記の事から自己負担とは,その人は何を負担したのですか?例えばパンを買った。これは負担と云う言葉ではなく従業員個人が買って食べた。これは負担と云うことにはならないし?
経費は会社が支払うのであり,もしその人が仕事上で何かを買ったとき。この時はその領収書(領収書を頂いたと云う事は消費税は支払済みなのです。)をもとに立替金を短期債権勘定にに計上します。そうしてその人の給与に上乗せして支払います。
質問者は何かを勘違いしています。二つの仕訳で預り金の振替を行っています。この言葉自体とその仕訳処理が怪しいです。給与を支払う立場の人は,上記の(2)(3)(4)が預り金の対象ですので,今一度調べ検討してください。質問者の(1)と(2)で帳合する仕訳処理が気になります。
No.3
- 回答日時:
>その中から自己負担の経費を・・・
「自己負担の経費」というのが「従業員の立替えた会社の経費」の意味であれば
・立替時
~費 ××× 未払金 ×××(対象外)
・清算時
未払金 ×××(対象外) 現金預金 ×××(対象外)
となり、~費の部分だけがその内容により「消費税5%」のかかる取引であるかそうでないか、またはその混合であるが決まります。
「自己負担の経費」というのが「事業所が立替えた従業員の個人的な経費」の意味であれば
・立替時
立替金 ×××(対象外) 現金預金 ×××(対象外)
・清算時(給与からの差引による)
給料 ×××(対象外) 立替金 ×××(対象外)
となり、「消費税5%」のかかる取引は生じません。
>一旦預かり金で処理し・・・
それはどういう処理なのか、なぜ「預り金」が出てくるか、気がむいたら説明してください。
No.2
- 回答日時:
他の人も書いているように、従業員自己負担の経費は雇用主の経費ではありません。
それとも「自己負担」というのは雇用主の経費のつもりで書いているんですか?いずれにせよ、質問に書いている仕訳については全く意味が分かりません。
(1)の仕訳はいったい何を預かったんですか?お金を預かったんなら借方は当然現金のはずですが。また、経費とは具体的に何の経費がその時発生しているんでしょうか。それに、「経費が5%にならない場合」とはいったい何の話?何が何に対して5%というのでしょうか。仮に消費税のことならちゃんとそう書きましょう。消費税がかかるかどうかという質問なら経費の内容次第です。そもそも経費というのは取引によって発生するものであり、その取引の内容によって決まるものですし、だいたい「経費」なんていう勘定科目はないでしょ。取引内容によって計上する勘定科目も計上の仕方も消費税の有無も違う。経理をするなら常識でしょう。
(2)も前提となる取引がわからない以上判断できません。
質問も仕訳も全く意味不明なので、もっときちんと取引やら仕訳やらを検討したうえで、脈絡のある質問をし直したほうがいいと思います。それもわからずに質問しているなら、仮にこの質問に答えても意味不明な状況は変わらないと思います。
こんなところで意味不明な質問をするよりも周りの人に聞くほうが早いと思いますが。
No.1
- 回答日時:
よく意味がわかりませんが、給料を一部を預り金にするなら、
給与非課税/預り金非課税
預り金非課税/現金
だと思います。
従業員の自分の経費は会社の経費ではないので。
会社の経費を従業員が建て替えて支払ってるのを現金で返すのなら、
経費課税/現金
になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 経理初心者です。 内部取引について質問です。 自社のものを自社で購入した(仕入れた)場合 費用・収益 2 2022/06/21 23:39
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
- 財務・会計・経理 社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか? 8 2022/06/05 13:05
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 財務・会計・経理 この仕訳おかしいでしょうか? 3 2023/01/15 13:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
ハーレーを経費に
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
経費で計上するときの、勘定科...
-
船を経費にできるかどうか
-
製造原価へ参入させるか否か
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
個人所有の土地を借地として借...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
団体信用生命保険は経費?
-
工場設立時の経費処理について...
-
白色申告での支払った保証金は?
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
小さな会社経営者をしておりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
機器類の校正の費用について
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
ハーレーを経費に
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
経費で計上するときの、勘定科...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
販売及び一般管理費、製品製造...
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
取引先からおつきあいで購入し...
おすすめ情報