
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
電圧が大きくなっているので直列共振と思って書いています。
電圧が大きくなるのは
直列共振だと見かけのZがR分のみになります。
回路の電流値iは、このRによってきまります。
次にVLはωL×iになるのでωLが大きければ、VLは大きくなるのです。
>又その際にコイルからは発熱と音を生じます。これは何の抵抗によるものでしょうか?
実際の回路ではコイルも抵抗をもっているのでこれによるものと思われます。また、磁界の変化により音が発生していると思われます。
http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/denki02.html
LRC直列共振のVLとVCが等しい状態が共振状態です。
>共振周波数では何が起こっているのですか?
L分とC分の間でエネルギーが行ったり来たりするようなイメージでどうですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2013/06/02 22:33
回答ありがとうございます。
電圧が大きくなっているのはホールセンサーからの電圧で
実際は電流が大きくなることで、磁場も大きくなり、その磁場をホールセンサーが受けとったという形になると思うのですが、
調べると
コイル自体を並列回路とみなせるようで、
共振周波数でインピーダンス最大となるみたいですね
しかし、これだとなぜ磁場が最大となるのかがわからないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
RC並列回路の字定数
-
π型回路のZパラメータ
-
周波数に無関係に整合するため...
-
世の中で共振現象が起こって困...
-
水晶振動子のリアクタンスについて
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
MOFって?
-
シャントトリップについて
-
商用電源について
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報