
私は、この春、英語学校を開設したものです。資格試験の準備コースを提供します。
夏に、1次本試験があります。おそらく、どこかの大学を会場として行われるものと思われます。
この会場へ向かう路上で、受験者に対してチラシの類を配ろうと思っています。
この宣伝活動につき、行政の許可等は必要でしょうか?
実際には、同業者が同じようなことをしているのをよく見ます。英語の試験だけでなく、司法試験の予備校などが同じことをやっています。
アルバイトを雇うつもりなので、私には責任があります。違法なことや、面倒なことに巻き込まれたくないので、お訊きします。
行政当局に問い合わせると、お役人は、何でも「ダメ」と言われそうです。でも、私の経験から言って、お役所はかなりいいかげんです。しつこく頼んだり、有力者を通したりすると、許可したりします。ようするに法律の根拠なく、ヘンなことを言う人たちなのです。
実情をご存知の方に、ご教授をお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
本来、道路の所有者の自治体と、管理者の警察の許可が必要ですが、役所は簡単には許可をしないでしょう。
理屈としては、「歩道は歩行のためにあるのであって、ビラ配りのためにあるのではない」ということ。「もし、許可をした場合に、ビラ配り中に事故が起きれば、許可をした役所が責任を問われるのではないか」などとつまらないことを心配するのでしょう。1業者に許可を出すと、すべての業者に許可をしなければならなくなり、その中にピンクビラ、悪徳業者、いかがわしい宗教団体などが含まれている可能性があるなど・・・・もし、名誉毀損ビラだったら、役所の責任は? ビラの内容のチェックや、現場での監視などが必要かも。道路での集会等は警察の許可が必要ですが、警察が許可をした場合には、警察官が出動して、交通規制等をします。警察の許可=警察官の出動ということのようです。そこまで大がかりにビラ配りをしますか?
屋台は警察の許可を得ていないので、ほとんどが公道での違法営業です(公道では屋台が動いていれば問題がないが、停止すると通行の妨害になる)
通常は、許可を得ずにビラ配りをしていると思います。
通行人や車両の妨害になる行為は、警察から注意を受けるでしょう。
大学等の敷地内に入らないことが必要です。私有地、公有地内に入ることは、軽犯罪法、住居侵入罪になることがあります。警察は、時々、思いつきで逮捕することがあります。
No.3
- 回答日時:
道路は人や車が通るためにあるのであって、私企業の広告宣伝のためにあるわけではありません。
したがって、道路を本来の目的外に使用させてもらうには、道路占用許可と道路使用許可を取得することが必用です。
道路占用許可は道路管理者 (市道なら市役所)、道路使用許可は警察署です。
お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
結局、業者に一任しました。許可は有料で業者が取ってくれました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水路の上に家は建てられる?
-
地方債の起債前借とは?
-
前面道路にある縁石、街路樹の...
-
海で養殖している場所の所有権
-
地方債の許可の時期について
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
工事会社と市役所
-
交通量調査に道路使用許可は必要?
-
古物商を取ろうと思うのですが...
-
公園の写真をHPで掲載する場...
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
「一般競争入札」と「受注希望...
-
「談合」(相談し合う?)は、...
-
入札日と契約書の契約日の関係
-
水道管移転補償について
-
トイレの下水が詰まったら 他の...
-
下水道工事について
-
農協は海外に直接販売できる権...
-
道端の謎のボックス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路の上に家は建てられる?
-
公民館の使用拒否
-
前面道路にある縁石、街路樹の...
-
地方債の起債前借とは?
-
海で養殖している場所の所有権
-
河川について・・
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
カーブミラーを設置してほしい...
-
近所の会社が鳩を捕まえ処分し...
-
河川敷内での農業
-
都市公園本来の目的外使用によ...
-
古物商を取ろうと思うのですが...
-
資材置場の造成は開発許可対象...
-
県知事登録?許可?番号は何を意...
-
古物商許可証についての質問で...
-
地方債の許可の時期について
-
生活保護で2度目の引越しを許可...
-
お寿司を屋台で販売したいが、...
-
路上でのチラシ配布は行政の許...
-
お弁当販売
おすすめ情報