電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本のお店の名前を中国語で表記するには、漢字をそのまま中国語読みするのが一般的だと思います。
しかし、漢字かな混じりの場合はどうしたらいいでしょうか?
例えば 牛丼のチェーン店 「すき家」は 中国語では “食其家”と表記されるようです。
ところで、四国では割と有名な讃岐うどんチェーンの「たも屋」がこの前、シンガポールに出店しましたが、シンガポールと言えば、
英語のほかに中国語も公用語になっていますが、中国語で この「たも屋」はどのように表記しているんでしょうか?

A 回答 (1件)

「ひらがな」に関しては公式にはお店が選んだ漢字が使われることになり、多くは発音が似たもので、なるべくおめでたい字やニュアンスが同じか連想できる字を選びます。


「すき家」は普通話だと「shi qi jia」とシーチージャー的な発音でやや違いますが「其れを食べる家」(「その家を食べる」とも読めますが・笑)というように意味も持たせていますね。

さて、シンガポールの「たも屋」ですが、最近の中華圏では「ひらがな」を使うことが結構あって「の」の字などは、意味不明なくらい多用されています。(「〇〇の△」など)
また、シンガポールは日本企業、日本人も多く、日本語を学ぶ社会人、学生も多いので、日本語や日本文化に対して受容力が高く、日本食の店も多く進出しています。
ということで、「たも屋」には「たも屋」と書かれた看板が出ています。^^;)
http://www.asiax.biz/gourmet/6337-0301/
7月にはチャイナタウンにも出店するそうですが、やはり「たも屋」のままかなぁ。

店名くらいの長さだと、変な漢字をあてるよりは「ひらがな」のインパクトを狙うのではないかと思います。「壁の穴」もそのまんまです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!