「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

精神障害で精神科デイケアに通っています。
そこのメンバーなのですが、中国人で、東洋医学を勧めてきます。
精神科に通っているのだから、西洋医学というのが大前提だと思うのですが
無視するのも悪いから、右から左に聞き流しているのですが
疲れてしまいました。
他の人にも東洋医学を勧めているみたいです。

このメンバー(女性)とどう付き合ったらいいですか?
明日、デイケアのスタッフさんに相談するつもりではありますが。

A 回答 (2件)

そうですね、スタッフさんに相談するのが良いと思います。



東洋医学は東洋医学で良いし、精神科でも漢方薬を処方したりしますよ。

ただ、治療者以外の人が、他の人が疲れるほどに何かをしつこく勧めるんだったら、良くないと思います。それは東洋医学でも西洋医学でも、健康食品であっても、何でも。

中国人でも日本育ちだと日本感覚が分かっているのですが、もし中国育ちの中国人の方でしたら、日本とは考え方や文化が違うので、勧め方の感覚が違うのかもしれません。

その「勧められること」によってデイケア自体が億劫になってしまったら本末転倒ですから、「勧められて疲れるんです」とスタッフさんに言ってみるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その女性は中国育ちの中国人です。
今日、わたしの担当スタッフではないのですが、
ほかのスタッフさんとふたりで外出する機会があり、
ちょっとこういうことがあってね…。と話しました。
対応を考えてくれるそうです。

たしかに精神科でも漢方薬処方したりしますね。

お礼日時:2013/06/07 16:48

>精神科に通っているのだから、西洋医学というのが大前提だと思うのですが



そんなことないですよ。
実際に精神医学に東洋医学(漢方や鍼治療)を取り入れている方はいらっしゃいます。

例えば精神的な要素が大きいとされるような「子供の癇癪」にも、ちゃんと効果的なツボはあります。
夜尿症のツボなどもあります。
西洋医学とはアプローチが違っていますけど、鍼灸治療にも精神的なことが遠因で起きる病気への効果はありますし、認められています。

西洋医学の場合は、言ってみれば「症状を抑えながら、バランスが戻るのを待つ」という考え方です。
様々な症状に対して、それを抑制したり、始まらないように「ブロック」するという方法です。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などが、この例です。

鍼灸の場合は「バランス(気の流れ)を正常にしていく」という考え方です。
「気」というものは、今のところはハッキリと実証されていないので、概念的なところもありますけど、しかし実際に治療効果は上がっているのですから認めていくべきでしょう。
いわば「大元から変えていく」のが鍼灸の考え方です。
そういった意味では、西洋医学よりもアグレッシブな面もあるってことですね。

…というわけです。
だから彼女の言っていることもあながち間違ってはいないし、嘘でもないのですよ。
ただ彼女は専門家じゃないでしょうし、こういうことは「全体のまとまり」がないと、迂闊に導入すべきでもないとは思います。
なのでスタッフに相談することについては賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ツボとか鍼とか灸などではなく、普段の食事だそうです。
友達に話していたのは、ある病気(感染症)のことで、わたしには理解不能でした。

お礼日時:2013/06/06 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!