
スキーや登山などの為に 前夜のうちに近くまで行っておき
クルマの後部に移動して車中泊することがよくあります。
以前乗っていた古いクルマは 窓ガラスを手動で上下させる
タイプだったので いつでも自由に窓を開けて換気できたのですが
今乗っているクルマ(VOXY)は全部の窓が電動式なので
困っています。
車中泊する時は 防犯の為に全ドアをロックし エンジンキーも
OFFにしておくのですが この状態ではパワーウィンドーは
作動させられません。
なので 車中泊中に後席にいたまま窓を少し開けたくなったり
雨が降って来て窓を閉めたくなった時には わざわざ寝袋から
這い出して前席に上半身を乗り出してエンジンキーをONにし
その上で後席の窓を開閉させてから 又エンジンキーをOFFに
するという面倒な作業を繰り返さなければなりません。
エンジンキーをOFFのままでも 後席のパワーウィンドーを
操作できるように配線に手を加えたりするのは 素人には
無理でしょうか?
電動のスライドドアなどは エンジンキーがOFFでも使えるのですから
バッテリーが上がる心配は不要と思ってます。
他にも自由に換気出来るような良いアイデアでもありましたら
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も困っていましてこんなものを作りました。
簡易版 http://www.geocities.jp/yuz0501/every/pw_kaizou. …
タイマー時限操作型 http://www.geocities.jp/yuz0501/every/pw_kaizou0 …
車種によって同じにはいきませんが参考にして下さい。
大変参考になりました。
クルマのヒューズボックスの中の配置を良く見て
検討してみようかなと思ってます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
やろうと思えば簡単でしょう。
後席だけパワーウィンドウの電源をアクセサリー電源から常時電源に切り替えれば良いだけだと思われます。
ただ、単に電源を取る場所を変えればいいだけ。
だけどその配線自体わからないとなんともならんでしょう。
最近の車は安全装置の絡みもあって単純に繋がっているだけではない車種もあるかも知れません。
こういうことも理解した上で配線をいじる必要があります。
まあ、まずパワーウィンドウ周りの配線図が必要になるでしょうね。
後はDIYなら自己責任です。
電源関係は最悪出火にも繋がる場合がありますので、作業自体は簡単だとは言え結果に対して責任を負う必要があります。
まさに貴方の言うとおりなんですよね。
以前の古いクルマに乗っていた頃は 自分で
ヒューズボックスから電源を引き出したり
オーディオやカーナビを買い込んで 自分で
取り付けたりしていたのですが 最近のクルマは
中途半端な知識でうっかり手を出せないような
感じになってしまいました。
やりたいことは分かっていても 実際にそれが
自分で出来るかどうか・・・ 困ったものです。
ありがとうございました。
ひとつ考えたことがあります。
換気の為に最初から窓を少し開けた状態にしてから
後部に移動し 窓を閉めたくなったら その隙間を
なにか別なもので塞ぎ 開けたくなったらそれを
取り除く・・という方法です。
配線をいじるよりは簡単で安全かも知れませんね(笑)
No.4
- 回答日時:
技術的には可能です。
自分が以前同様の改造をしたことがありますが、12V電源を別途引っ張ってきて切り替えスイッチを設置しました。
切り替えスイッチを押している間そのドアのパワーウインドウの電源(だけ)がonになるようにしました。
つまり車体側の切り替えスイッチとドアのウインドウ上下スイッチを同時押しすると操作できる、というものでした。
気の効いた整備工場や電装屋さんだとやってもらえると思います。
二つのスイッチを同時押しするというのはいいですね。
それよりも エンジンキーがONの時だけにしか
窓を開閉できないようにしておく必要が 本当に
あるのだろうか という疑問が生まれてきました。
メーカーが最初から常時使えるように配線しておけば
イイだけの様にも思うのですが・・・
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>配線に手を加えたりするのは 素人には無理でしょうか?
そう難しい事ではありませんが、質問する位だから質問者さんが作業するのは難しいと感じます。
電装屋さんで相談すればやってくれるかもしれません、ちなみに既存のスイッチとは別に、エンジン停止時専用のスイッチを別に付けた方が簡単だと思います。
ありがとうございます
車中泊の時だけでなく エンジンを止めて休憩中の間に
ちょっと窓を開けたくなる時もあるのですから
パワーウィンドーは常時使えてもいいと思うのですがね。
パワースライドドアなどよりも消費電力ははるかに
少ないはずだし 子供のいたずらの心配がある時は
ロックさせればいいのだし・・・
万が一クルマごと水中に落ちた時など ドアは水圧で
開けられなくなっても 窓が開けられれば脱出出来ますが
電動式だとそれさえも出来なくなるかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車中泊について 8 2022/07/02 13:32
- 中古車 キーが車内にないのに閉めれない 2 2022/07/06 15:36
- 国産車 プリウスのエンジンが掛からなくなりました。 20プリウス乗ってます。走行は12万キロに近いです。 ボ 1 2023/03/31 00:20
- その他(コンピューター・テクノロジー) PC利用中に勝手に起動する窓を消し去る方法を教えて下さい。 1 2023/05/08 16:48
- 国産車 自動車は運転席にも運転席以外の窓を開閉出来る理由は風が強いと運転に支障が出るからですか? 私は暑がり 6 2023/05/24 18:31
- 電車・路線・地下鉄 セルフの指定席券売機をなぜ増やしたのですか? 5 2023/08/28 23:16
- 国産車 【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車 7 2022/03/27 16:04
- 電車・路線・地下鉄 阪急の電車の窓の横にある窓開閉スイッチを動かしてる人いるんですけどあれで車内換気の為に窓を開けるのは 1 2023/04/11 17:53
- モテる・モテたい 車で送ってもらったら親切に感謝して好感度が上がり相手の事を好きになりますか? 2 2022/08/06 15:15
- 運転免許・教習所 車線変更時の目視についてよろしくお願いします。 前の車からタントに乗り換えました。助手席に夫が乗る時 8 2023/07/31 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
こんなスイッチはありませんか?
-
100Wの電球ふたつを交互に点滅...
-
フォグの配線について教えて下さい
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
-
12V入力時に0V出力、0V入力...
-
キーOFF(抜くと)点灯するには
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
リレーのダイオードは必要?
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
だいたい、オイルは何キロ走行...
-
カブ ウインカーが全く点灯しな...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
ホンダ デュアルドライクラッチ...
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
エンジンを切る度にトリップメ...
-
自動車 女性は、ほとんどの人2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
エンジンスタータを24V車に取付...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
車をプッシュスタート化したい...
-
旧車のリレー追加について
-
フォグの配線について教えて下さい
-
車中泊中に後席で窓を開けられ...
-
単相モータ(単相誘導電動機)...
-
トラックのPTOマグネットスイッ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
ギボシ端子について
-
フォグライト取り付けをDIYでや...
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
おすすめ情報