

40歳の専業主婦です。子供も小学生になりパートする事を考えています。
まだ低学年なので子供が帰る時間に家にいたいと考えており、主に平日、夕方で終わるパートを探そうと思っています。ですが、求人広告を見ていると、どうしても気になってしまうのが経理事務です。もっと子供が大きくなってフルタイムで働けるようになったら、何とかまた経理事務として働けないかと思っています。なかなか難しいかもしれませんが、その時に備えて出来る準備をしておきたいと思いますのでアドバイスをお願いします。
7年間一部上場企業での経理(会社独自の経理システム使用)
1年間アパレル企業での経理パート(PCA会計使用)
1年間経理専門派遣(弥生会計使用)
日商簿記3級、全経商業簿記2級、全経工業簿記2級はとっていますが、日商簿記2級は取得していません。
日商簿記の3級の復習をした後に日商簿記2級を独学でがんばって取りたいと考えています。自分の経理のキャリアですが、大きな企業だったので処理件数が多く、経験が偏っていると思います。人件費の会計的な処理はしていましたが、給与計算は全くわからないし、原価計算も専門の部署がありました。決算もさせてもらいましたが、担当したのは一部で全体はあまりわかっていなかったと思います。連結決算などは特に???です。予算も上からいわれた資料をエクセルで何度も何度も作り直していましたが、中身についての会議などには参加させてもらっていませんでした。
次の経理パートではは規模も処理量もそれほど多くはありませんでしたが、あくまでも補助業務といいますか、めちゃくちゃになっている処理を過去を遡って見つけ出して訂正する仕事を延々とやっていました。何故かその会社の備忘勘定はめちゃくちゃでした。その時の上司の方に社員にならないかと誘って頂きましたが、家の都合で転勤がありお断りしました。ですが、それくらいの規模の会社の経理の全体を把握して仕事をするのはとても面白そうだと思いました。
その後経理事務の派遣として働かせて頂き(経理データ入力、買掛金、売掛金管理、請求書発行などでした)そこで自分の経理経験は終わっています。
PCスキルはエクセルは経理でよく使う関数などはわかると思います。マクロなどは教えてもらいながら少しやった程度で忘れてしまいました。ワードは使わなかったのでほとんど出来ません。
しかも、家のPCがMACの為、今のWindowsの操作にも自身がありません。
練習になればと思い、エクセルで自作の家計簿を作ってつけています。
文字入力のスピードは遅くはないとは思いますが、ミスは多い気がします。
打ち直す事はたびたびあります。テンキー入力はまだいけそうです。
PC関係の資格をとったり、他に何か出来る事はありますでしょうか?
また、10年前と今の経理事務で大きく変わった点はありますでしょうか?
会計システムは使っていましたが、会計データの加工等が高度になっているのかな
、そもそも紙の伝票自体がないのかな?など、ただただ想像しているばかりです。
経理経験があってもまず10年のブランクがある事、40代に入ってしまっている事
で厳しいとは思いますが、好きな事なので頑張ってみたいと思っています。
派遣は難しそうなので、ハローワークや求人広告などで探し、直接採用して頂けたらと
漠然と考えていますが、厳しいでしょうか?どこの会社にも経理はありますが、こうしてブランクを経験してみると、とても遠い所に自分がいる気がしています。
若くてブランクがない頃にすぐに経理の仕事が見つかっていた事はとてもありがたかったんだと実感しています。
宜しければアドバイス宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
年齢的に不利は否めないでしょうが、その経験は貴重だと思います。
簿記は資格の必要ですが、それと同時に実務経験が大切です。
簿記では小口現金が合わないときにどうするかとか、お札の数え方など教えてくれないですね。
実務ではそちらの方が重要の場合もあります。
特に勘定の不備を調べたと言う経験は滅多にないことで、貴重なものだと思います。
それがわかるということは経理の全般的な見方ができると言うことです。
ということで2級の勉強をしながら気長に探せば仕事はあるのではないでしょうか。
私は経理を長くやってきましたが、こういう風に勉強に意欲のある人は歓迎でしたよ。
早速の回答ありがとうございました。
経理の仕事が好きでした。そのわりには忙しさにかまけて仕事に就いてからの勉強不足を自覚しており、それがコンプレックスになっていました。私の経験でも貴重と言って頂けて、とっても嬉しいです。
小口精算などの処理はいやというほどしましたし、仕入れ伝票などはとにかく大量にあったので、
もし採用してくれる所があって経理の基本?のようなお仕事を任せてもらえれば今でも頑張れると思います。
入力ミスはあってはならないと思うのですが、月次決算などであわなかった時に調べて見つけ出す作業も嫌いではありませんでした。
でも、採用して頂くためにはブランクを解消すべく努力する姿勢が必要ですよね。日商の2級をとる事が必須条件ですね。(そもそも持っていない事が情けないのですが・・・。)
合わない勘定の不備を調べていた事が次の経理派遣会社のテストに役立ちました。最後にそういう問題が出たんですが、これが出来る人はあまりいないんですよ、と言って頂いてすんなり採用でした。ですが、今はその問題が出ても忘れていて解けないと思います。
ですが、この文章から意欲を感じ取って下さり、しかも歓迎して頂ける事もあるとわかり、やる気が出てきました。
背中を押して頂き、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
今でもその10年前の帳簿が付けられるなら仕事はいくらでもあると思いますよ。
簿記の資格なんてどうでもいいんです。実戦あるのみ。
普通は、簿記すら持っていない経験の浅い人はお話にならないから、先に資格の話が出てきますが、実務経験がそれなりにあれば、逆に資格が無い方が安く使えるので会社としては重宝します。
(つまりは高給が期待できないという事にもなりますが)
10年前と税制、というか記帳方法に変化はありません。
地方移管で所得税率が下がり住民税率が変わりましたが、それは会社が計算する問題ではないので関係ないですね。
という事で、ざっとおさらいすれば充分使えると思います。むしろ、会社ごとのローカルルールを覚える方が大変だろうと。
この回答への補足
補足欄にて失礼致します。皆さんから頂いた回答を何度も読み返してみました。
どの回答も私にとってはありがたく、前へすすむ勇気が頂けましたが、ベストアンサーは一つだけという事なので、最初に頂いた回答を選ばせて頂きます。頑張ればやれるかもしれないと思う反面、全てにおいて自信が持てない状態ですので、少しでも思い出せる様頑張ります。ありがとうございました。
回答ありがとうございます。帳簿がつけられるなら使えると言って頂けて少し希望が持てます。
トータルで9年の経理経験はわりと貴重と見ていただける事もあるとわかって嬉しいです。
ただ、同じ境遇の方も他にいらっしゃるでしょうから、自分に自信をつけるためにも、アピールするためにも、コンプレックス解消する為にも資格にはチャレンジしたいと思います。資格取得は手段であって目標とならないように気をつけます。
どこかの会社とご縁があって何とか採用して頂ければその分実務も磨いていけるわけですね。
総務、人事、経理が明確に分かれている会社の経理が長かったので、給与計算関係は全くわからないのです。住民税率と聞いてドキっとしてしまいましたが、会社で計算しないなら良かったです。
パート事務ですから時給は高くなくて構いません。災害の事を考えて、自分は交通機関がストップしても何とか歩いて帰れる範囲での就職を希望しています。時給は安くても(普通くらいは欲しいですが)地元で経理のパートがしたいです。
会社ごとのローカルルール、以前はあまり苦痛に感じませんでしたが、新しい事を覚える能力が著しく低下している気がします。だからブランク長いおばちゃんはいやなのよ~と言われてしまいそうですが、言われる環境に身をおけないと始まらないので頑張ります。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
補足・・・再度すみません・・・
お子さん、1人ではないんですね・・えらいっ!
>実は介護事務の求人に応募し、面接はして頂けたのですが、
>下の子が1年生という所を強く言われ不採用でした。
不採用の理由は他にあると思いますよ
「子供が小学生」を理由にするのは、どこも一緒です。
小学校の年代が一番用事が多くなる=休みが多くなる、ですから
10年前との大きな違いの一つに
「介護事務士」の資格があります、国家資格ではありませんが
事務と言っても、医療事務、介護事務、商業事務、貿易事務・・・etc
中身は全く違いますから・・・
それぞれ資格を持っていなければ・・・
職場としては1から教える余裕は無い、又は40過ぎた人に教えても・・・
ってなところかと思いますよ。
ついでに言うなら、ハロワの求人での採用はかなり難しいと思っておきましょう。
建前求人が多いですし、条件内容も規制が多く
求人側は、はっきり記載していない場合が多いですから。
ネットの求人サイトの方が確率は高いと思いますよ。
再度ご回答頂きありがとうございます。
>お子さん、1人ではないんですね・・えらいっ!
あ、ありがとうございます。私の住んでいる地域はわりと2~3人という方が多いですよ。そして末っ子が小学校に入って一段落してから仕事をしている方が多いので、同じように考えていました。40過ぎてから医療事務の資格をとって就職したお友達もいます。そう考えるとすごい事ですよね。
介護事務は未経験でしたが、希望条件にぴったりで思わずダメ元で応募してしまいました。
その面接で最初は「未経験でも数ヶ月は教えますから、誰にでもできますよ」とか「時給はいくらで」とか「いつから来れますか?」とすぐに採用してもらえそうな雰囲気が漂っていたんです。が、子供とその子の年齢の話になって急に変わってしまいました。
もちろんそれ以上に私に採用したいと思わせるような魅力はなかったので、子供だけが原因だとは思っていません。
すごく働きたいと思ったので、意気込んでかなり詳しく記載した職務経歴書なんかを持って行ってしまったので、少し恥ずかしかったです。でも、介護事務には大切な締め日があり、どうしても休まれては困るという事は言われました。これは経理事務でも同じですし、きっと経理事務もそう簡単にはいかないですよね。。。
でも、今は無駄になったとしてもちょっと頑張ってみたい気になっています。
ハローワーク、今は年齢制限を書けないですもんね。母が電話かけるだけでも無駄になるからむしろ書いておいて欲しいと言っていたのを思い出しました。その時は呑気に聞いていましたが、他人事じゃなかったですね(汗)
ハローワークだけでなく、求人サイトも広告も広くチェックしてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Ano.1です。
私は経理とシステム部門の長を両方やりました、
その立場で言うとwindowsかMacかということは大きな問題ではありません。
ユーザーが現実に使うのはOSではなくてアプリケーションソフトです。
どちらのOSでも例えばExcelは同じです(元々ExcelはMac用のソフトだったのですから、あの操作性はMacから来たものです)
PCアレルギーと言うのはOSの差ではなくそれぞれのソフトの差なのです。
どちらにしても会社が違えば会計ソフトは違います。これはWindousとMacの違いよりも大きな差異です。
でも基本的な簿記の概念とキーボードの操作が出来ればそれはすぐに慣れます。逆に簿記の基礎がない人は会計ソフトの一寸の例外で立ち往生すると思います。例えWindowsのベテランでもです。
ということで心配は不要です。
再度お時間を割いて回答頂き、ありがとうございます。
経理とシステム部門の長を勤めた方から2度も回答頂き、大変光栄です。
OSよりもアプリケーションソフトが重要、というのは何となくですがわかります。
質問文に自分の使った会計ソフトを書かせて頂いたのは、今も使われていて通用するものかどうか知りたかったからです。
自分の経験としてはPCA会計から弥生会計に変わった時はそれほど違和感なく使う事が出来ました。会社独自の会計システムは少し違っていましたが、それでも基本は同じでした。ブランクはありますが、今でも基本的(日常的?)な仕分けの流れは覚えていますから、今の会計ソフトも使えるのではないか・・・と淡い期待を持ちつつ質問させて頂きました。
ExcelがMac用のソフトだったとは知りませんでした。PCは使うばかりで基本を知らないというか、トラブルが起きた時に何をしていいのか分からない、そんな所も弱みだと思っています。
とにかく、MACにExcelを入れて慣れようとしている事は全く無駄にはなりませんよね。ただ、ほんの少し操作が違っていたりしてモタモタしてしまうと思います。Windowsは仕事で使っていましたが、久しぶりにさわる機会があるとやはりとまどってしまいます。Macに慣れてしまっているのとWindowsが新しくなってしまっているのと両方が原因だと思います。
年齢だけではなくて、そんな理由から登録時に入力スピードなどを細かくチェックされてしまう派遣を避けたい気持ちになってしまっています。
やはりまずやるべき事は2級取得(3級の復習もですね)、そのうえでWindows対策も立てたいと思います。
会計ソフトもそうですが、経理業務に関しても数社経験出来た事は良かったです。実務面では会社独自のルールがありつつも基本となる経理の考え方は共通という感覚を身につける事が出来ました。うまく説明できないし、そんなの当たり前じゃないか、と思われてしまうかもしれませんが・・・。肝心の共通の部分である経理の知識を補えるように頑張って勉強します。
2の方に大企業で働いていてもブランクは不利、とご回答頂きましたが、私としては大きい企業の断片的な経理事務はキャリアとしてはむしろデメリットに感じています。全てが見渡せる規模の会社の経理を手伝ってみたいと思いますが、今の私ではダメですね。
今回、回答頂けた事で、経理経験者としての感覚は大きくずれてはいないのかも、と思えてきました。それでもやはり悪条件が重なっている自分ですので、少しでも条件を上げられるように頑張りたいと思います。歳をとっても経理事務で働けたら最高なのですが。。
。
アルバイト以外では経理しかやってなかったからなあ・・・と後ろ向きに求人広告を眺めた事もありましたが、前向きにとらえて頑張ってみようと思えるようになりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はっきり言うと・・・
どんな大きな会社での経験であろうと
40過ぎて10年のブランクは・・厳しいですよ
探すなら39までに短時間パートでも探した方がよかったかも・・・
と言うくらい、40の壁は大きいです。
10年前とどう違うか・・・よりも
会社によって全く違いますから
どこの会社も同じソフト、ということは有り得ませんし
大抵の会社はWindowsですよ・・・
>家のPCがMACの為、今のWindowsの操作にも自身がありません。
面接でこれを言ったら・・アウトだと思いましょう。
ですが、2級を独学で取得できたら
10年のブランクはクリアできますよ
できるだけ早いうちなら・・・
40過ぎて、10年のブランク、子供が小学校入りたて・・・
条件はかなり悪いですから・・・
できるだけ早いうちに2級を取って
事務関係のパートを探す・・・ですね。
次の壁は45です。
その前に2級を取得すれば事務職はみつかりますよ
WindowsのPC資格を取れば45過ぎても見つけられるかも・・・ですね。
でも・・子供第一なので、頑張りすぎないようにね。
40の壁がある事は知っていましたので、39迄にと思っていましたが、ついつい供の小学校入学を待ってしまいました。
やはり40代&MACは厳しいんですね。
日商簿記2級、WindowsPC と具体的にやる事が見えてきました。
短時間の融通の効くバイトを見つけられそうなんですが、資格取得費用捻出に留めて勉強を頑張りたいと思います。
もう早速11月に受けようと思います。ダメなら2月、それでもダメなら6月、来年までには絶対に取得したいと思います。
頭がついていくか心配ですが、幸い勉強する時間はあります。
実は介護事務の求人に応募し、面接はして頂けたのですが、下の子が1年生という所を強く言われ不採用でした。
子供が大きくなれば、と呑気に考えそうになりましたが、その分歳をとり不利になるんですよね・・・。
はっきりと言って頂き、危機感が持てました。
もちろん子供第一という所は今迄とかわりません。それをふまえて頑張ります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 会社・職場 派遣の契約を打ち切るべきでしょうか 5 2022/10/01 14:50
- アルバイト・パート 主婦のパート 4 2023/08/28 13:47
- その他(就職・転職・働き方) 今、パートで経理事務をしています。 子どもも大きくなってきたので、正社員で経理事務をしたいと思います 1 2023/08/21 15:25
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 会社・職場 ひとり事務員 一般事務職について 入社8年目 小さな会社のひとり事務員です 会社に社労士はいません 2 2022/06/16 07:45
- 会社・職場 私の会社が派遣社員を入れているメリットってなんでしょうか 5 2022/04/30 20:57
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職:初任給が当初の提示額よ...
-
作成した英文職務経歴書おかし...
-
簿記2級か、会計事務所のバイト...
-
正社員で求職中ですが難航中。...
-
経理職から一般事務への転職
-
operation lead specialistは日...
-
内定先から勤務条件の変更を言...
-
23歳の男性、未経験で経理にな...
-
知的障害者施設の一般事務を受...
-
異業種への転職 揺れています
-
28歳 男 職歴アルバイトの...
-
職務経歴書に書く「レジ打ち」
-
志望動機の作り方
-
未経験30代で経理に就けるでし...
-
30代経理未経験は経理職を諦め...
-
税理士事務所の無資格職員の転職
-
内部監査のキャリアについて
-
一般事務と経理事務のお給料の...
-
未経験で経理がしたい35才の男...
-
高卒で経理に就職できるか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職務経歴書に書く「レジ打ち」
-
ゲイ制作会社のHUNK チャンネル...
-
転職:初任給が当初の提示額よ...
-
新卒 経理職 『当社に入社して...
-
医療事務と経理事務 どちらが...
-
内定先から勤務条件の変更を言...
-
28歳(男)で経理職に転職でき...
-
未経験で経理がしたい35才の男...
-
水族館で経理・事務・広報など...
-
転職 元の業種に戻りたい場合
-
短期離職すると再就職が難しく...
-
28歳 男 職歴アルバイトの...
-
高卒で経理に就職できるか
-
営業事務と経理事務
-
未経験で経理職の正社員を志望
-
経理の中途採用試験の内容
-
正社員で求職中ですが難航中。...
-
経理事務と医療事務、どちらが...
-
未経験で経理を志望して転職活...
-
経理実務経験者ってどれくらい...
おすすめ情報