重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

食べ物の形の地域による違いを調べなければなりません。

例えば、うなぎのさばき方は、関西と関東では、背開きと腹開きの違いが有るとか、お雑煮の餅は、丸餅か、角餅かなどは、よく知られていますが、あまりメジャーでないものは、どんなものがあるでしょうか?。些細なことでも宜しいので、情報をお待ちしています。宜しくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

形だけでなく、素材も違ってきてしまいますが・・・


「桜餅」は関東では、こしあんにクレープのような桜色の生地がロール状にまいてあるものですが、中部、及び関西ではこしあんをつぶつぶの道明寺の御餅の中に入れ込んでありますよね。

あと、地域によるかはわかりませんが、「おいなりさん」の袋が狐色の方が中になり、ぼろっとした方が外にわざと?してある裏返しバージョンがありますよね?
(大人になってから、関西の方で初めて見たのですが・・・)
同じく、巻き寿司ものりが中に入って表面にゴマを散らした「裏巻き」っていうのがありますよね。

ホントにささいですみません。
もっといいものを思いついたらまた書き込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

些細では有りません。桜餅、おいなりさんも貴重な情報です。ありがとうございます。gomuahiruさん、東京生まれの愛知県在住でしたよね?。違う地方を経験されていますので、又何か思い出だしましたら、書き込んでください。

貴重な情報ありがとうございました。6月末日まで締め切りませんので、又何か情報が有りましたら、宜しくお願いします。

お礼日時:2001/05/26 23:12

北海道では「おいなりさん」のごはんの詰め口を上に向けて置きます。


そのままではご飯が見えるので、ピンクのでんぶを飾ることも有ります。
小学生の時に、クラスで「おいなりさんはどちらを向けておくか」という話題になり、両親が本州出身である私は、ウチのおいなりさんはあべこべだったのか!と非常に驚きました。
確か、クラス全世帯vs.我が家、という比率だったと思います。

あと、北海道では和菓子のきんつばは直方体なのですが(上から見ると正方形)、静岡では上から見ると丸い形で、上下から押しつぶして焼いたような形です。
従って、北海道では六面から焼いてある物が、静岡では二面しか焼かれていません。
静岡にも長いこと住みましたが、ついに北海道型のきんつばは見つかりませんでした。

以上、ご参考までに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

きんつばの形が北海道と違うとは驚きです。実は、私も学生時代、6年ほど静岡に住んでいたのですが、貧乏学生で、和菓子は口にしたことが無かったです。

貴重な情報ありがとうございました。6月末日まで締め切りませんので、又何か情報が有りましたら、宜しくお願いします。

お礼日時:2001/05/26 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!