
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「これはどうして」というご質問に答える資料は持ち合わせていません。
一つ、重要な事実を書きます。15年から20年ぐらい前のことです。造幣局からの貨幣セットが、民間の宅配便(具体的には、ヤマト運輸の宅急便)で送られてきたことがあります。少なくとも、これは数年続いて行われていました。当時も、そして現在も、現金(通貨)は宅配便では送れないハズです。それが、民間会社や個人からでなく、大蔵省の機関のひとつである造幣局が宅配便を利用したのです。ということは、違反ではないと言えるでしょう。宅配便で送れるものなら、普通郵便(現金書留や現金書留小包でない、普通小包などを含む)でこれらを送っても、全く問題がないと言えます。個人的には、当時「これは違反ではないのかナ」と思っていました。
それと、大蔵省が物品(としてですが)を送るその送料を国の機関である郵便局(郵政省)の収入増加に寄与せず、民間会社に儲けさせるといった姿勢にも疑問を感じました。念のためですが、これを扱った民間会社(ヤマト運輸)を非難する気持ちは、全くありません。
銀行派と呼ばれた大蔵省と、郵便局派と呼ばれた郵政省が対立していた(銀行と郵便局の金利のことなどで)こともあって、それも一因かと、かんぐった記憶もよみがえりました。
ちなみに、現在は大蔵省も郵政省もありません。両者が財務省という名前で統合されているのは、皮肉といえるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
確かに、郵便法第19条によれば現金を普通郵便や簡易書留郵便で差出すことはできませんね。
独立行政法人造幣局法にもこれを適用除外する条文はないので、貨幣セットを現金書留以外の方法で郵送すれば違法です。ところで、現金書留とは「現金を内容とする一般書留」の略称ですが、推測するに、質問者はこれをよく見かける「現金封筒」を用いた書留郵便、と考えていませんか?
内国郵便約款第118条
(現金を内容とする一般書留郵便の包装方法)
現金を内容とする一般書留郵便(以下「現金書留郵便物」といいます)を通常郵便物として差し出すときは、適当に包装し、公社が指定した現金封筒に納めていただきます。
2 現金書留郵便物を小包郵便物として差し出すときは、厳重に包装し、その封じ目に印章で鮮明に封印していただきます。この場合において、印章で封印することができないときは、署名をもって印象による封印に代えることができます。
というわけで、貨幣セットは小包の形をした現金書留で送られていると思われます。
この回答への補足
造幣局に問い合わせたところ、「送料は450円です」と
言われました。
450円では「現金書留」や「現金書留小包」の送付はできないので違うと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
事務職です。先日お客様と電話...
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
-
04829706**
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
老人クラブの解散について
-
「依命通達」の意義
-
法人登記について司法書士に質...
-
こんばんわ。広報官の方が自衛...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
障害者雇用枠で採用した会社
-
秋田県には一宮神社(県内で最も...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
『総花的』の意味について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報