dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在派遣社員で働いています。
シフト制で週5日勤務です。

しかし、派遣社員が多いこの会社。。
シフトを決めても欠席が多いのです・・・。
つまり、その日に会社に連絡して休むケースが。

はじめは私もなんでこんなに休んでるんだろと思っていましたが周りに流されてずる休みをここ1年で3回しました・・。

他の派遣社員さんはどうなんでしょうか。
正社員にくらべてこのような自由さはあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

2年前まで派遣社員でした(派遣歴は7年程)。

派遣先は2ヶ所でそれぞれ長期間勤務していました。
ご指摘の「その日に会社に連絡して休むケース」は、まあ本当に病気の時もあるし、朝連絡が来るのならまだマシな方かもしれません(ただ連絡が夕方とかだったら無いも同然って気がしますが)。
一番困るのは、突然休んで一日中連絡なし、何日も来ないなぁ辞めたのか?と思っていると突然来たりする、派遣会社の担当営業に苦情を言っても同じ状態のままって時でしょう。突然休んで連絡なし、全然来ない、等の行為のツケは、大抵の場合真面目に出社している同じ派遣会社からの派遣社員が払うことになります。
「Wさん今日も休みなの?なんで?」とか、
「全然来ないけど、それパ●ナ的にはOKなの?」とか、
そんな事本人か派遣会社に聞いてくれ、私は携帯の番号も知らないんだから!と思っても、正社員しか経験の無い人にはあんまりピンと来ないのかもしれませんね。「同じトコからの派遣なんだから知ってるハズ」くらいに思うのかも。そして「あの子はだらしがない」と休みがちな方の評判が落ちる時には、所属派遣会社の評判も、そして真面目に働いている派遣社員(同じ派遣会社からの)の評判も一緒に落ちるのが普通でしょう。自社から派遣している社員もきちんと仕切れない派遣会社の評判は落ちて然るべきですが、他の派遣社員に迷惑をかけるのだけはやっちゃイカンでしょう、と思いますね。
びっくりするような理由で突然やめる人も派遣の中には結構いますよね。夜に居酒屋のバイトをしていて朝なかなか起きられないから毎日遅刻とか、机の間にパーテーションがないから辞めるとか、3時にお茶菓子が出ないなんて信じられない!続けられない!と言って4日で辞めた方もいましたねぇ。これって派遣でも珍しい方?
質問者さんは「1年で3回ズル休みした」との事ですが、それが「あーもう今日かったるい~会社行きたくない~、あー考えたらちょっとお腹痛いような気がする。うんきっと痛いはず。休んじゃえ!」くらいの事なら、全然OKだと思います。それくらいは正社員だってやりますよ、まあ年に3回くらいはいいのでは? ただそれが5回以上になり「ズルしちゃった」という感覚もなくなったら黄色信号かもしれませんね。
因みに、「派遣には正社員に比べこのような自由さはあるの?」との事ですが、これは「自由」ではありませんね。「社会常識のなさ」だと私は思います(連絡なし、全然来ないレベルですが)。派遣社員が正社員よりだらしが無いとは決して思いませんし、正社員より働き者の派遣も沢山います。でも派遣社員に「社会常識が全然ない人」が結構いるのも経験上うなづけます。
派遣か正社員かでの違いは、働く上ではあんまりないと思いますよ。お仕事、頑張ってくださいねー。
    • good
    • 3

こんにちは。



>社員にくらべてこのような自由さはあるのでしょうか?

逆に 正社員より自由がないんじゃないですか?
正社員のほうが 甘えちゃうきがします。

派遣さんは気に入られなかったら
「もう 来なくて良いよ」って言われるし。

seapassionさんの会社は派遣社員が多いと言うことで
一人一人 ちゃんと管理するのは難しいのでしょうかね?

私の会社で派遣ではないですが
他の会社から常駐で来ている人は
休んだりめったにないですね。
(この場合 派遣社員とは 訳が違いますかね?)

>しかし、派遣社員が多いこの会社。。
>シフトを決めても欠席が多いのです・・・。

これを読んで 一瞬だけ
「派遣だからって 甘えないで!」
と思ったのですが

私も 結構 ずる休みしてます!(^^ゞ
おこってごめんなさいm(__)m

まず、今年の大雪の日
大雪を理由に休みました。
先週は 旅行に行ったので休みました。
年に一回くらいは 二日酔いで休みます(笑)

どんな仕事内容なのかわかりませんが
私の会社は 分担制なので
自分の仕事が 終われば 休んでもいい気分になります(笑)

友達は 流れ作業なので
自分が休むと他に迷惑が掛かるそうで
絶対に休めないそうです。


私たちの年代は
「有給は 使うためにある」
という考えですが
父とか、ずっと上の上司の考えだと
「有給は 病気のときしか使えない」
という考えみたいです。


seapassionさんは 周りに流されず
自分が 休める状況なら 休んでもいいと思います。

お互いに せめて前日申告で
当日ずる休みは やめるように努力しましょう!
    • good
    • 3

経理の時は、締日があるので、半休しか取れなかったです。

その代わり、派遣先が社員・派遣・パート全員に対して、公休日与えてました。(主婦が多いんで、平日休みは助かるんですね。派遣で一人暮らしも、保険切り替えや確定申告あるし)

電話の仕事した時、シフトが自由でびっくりでした。
その代わり、ストレスが凄い仕事だなあ・・・と思いました。

ストレスが多い派遣先の時って、ずる休みしたくなりますね・・・というか朝、起きれない日があったです。

シフト制って、排便や睡眠習慣のバランス取るのが大変だから、ストレス休みが多くなるんでは?
ずる休みで風邪などを防ぐなら、それはそれでいいんでは?
    • good
    • 0

質問を読んで頭にきました。



私の職場ではそんなことはあり得ません。
家庭をもっている人も、家事と子育てと仕事をきちんとこなしています。
掛け持ちで他に職を持っている人も、きちんとスケジュール管理しています。
周りに流されるような甘ったれはいません。

派遣社員を雇っている会社でも、「正社員と派遣社員の違いは自給か日給か、ということだけだ」という考えで派遣社員にも正社員と同じように責任のある仕事を任せる所もあります。
また、「しょせん、派遣社員だから…」と、適当に扱う所もあります。
seapassionさんのように、いい加減なことをしていたら「しょせん…」と言われても仕方が無いと思います。

社会人として、恥ずかしくない行動を。
    • good
    • 2

当日に連絡してお休みするケースにもよると思います。


本当に病欠とか、ママさん派遣社員だと「子どもが熱を出した。」ということもありますしネ。
私も「子どもがぁぁぁ。」という理由で休むことが結構ありました。有給なんて、それだけで無くなったし。。。
でも、当日急に休むということは、ズルでも病欠・子どもの病気でも会社としては同じなんですよね。結局のところ。
そうは言ってもズルで頻繁に、ということは普通はあまり無いことだと思います。
社会人の常識として、やっぱりそれはダメでしょ?
増してや派遣だったら、派遣会社や人材の質を問われる行為だと思います。

でも、実際に過去にこんなことがありました。
やはり派遣社員の多い会社だったんですけど、ある時期、同じ部署の若い派遣の子たちの間でパチンコが異常に流行ったことがありました。
それまで「パチンコなんて。。。」ってカンジの人にまで感染。
どうなったかと言うと、午後の3時くらいになると同じ部署の7人の派遣社員のうちの何人かが早退しちゃうんです。多いときには4人も5人も居ないんですよ!
それも上手く時間差で。。。
毎日ではなかったですけど、結構頻繁でしたね。
私はパチンコは嫌いじゃないですけど、仕事をサボってまでは行かない派?だったので、横目で見ながら「またかよ。」って思っていました。
でも、あるとき二人しか派遣が残っていないことを隣の席の社員さんに聞かれたんです。
「今日、派遣はなにかあるの?みんな居ないけど?」って。。。
「さぁ。。。なんでしょうねぇ?」としか答えられなくて、すンごく困りました。
結局、派遣元・派遣先のどちらからも注意も警告もなく、流行が去って元に戻りましたけど、ヒドイ話ですよね。
残された者の身になってくれぇ~!と言ってはみたものの、結局派遣社員からは堅物扱いされました。
人間なんてラララ~。。。
以上、私の体験談でした。
これは今でも異常なことだったと私は思っていますが。。。
    • good
    • 0

派遣社員も正社員も雇用形態が違うだけで


同じ会社に個々の能力で貢献している事には変わりないと私は考えます。

私が登録したことのある派遣会社では、継続6ヶ月の勤務の後に派遣会社から有給休暇を取得出来るとありましたが、前日までに派遣先の会社と派遣会社の承諾を受けた場合のみで、当日にやむを得ず休暇を取るなど事後承諾のものは有給の扱いは受けられず、欠勤扱いとなりましたが。。。

派遣社員は賞与もないし、時給は契約時に決まっているし、正社員のように査定で減額されることもないでしょう。
でも、代わりに人材派遣会社の評判が下がっていると思います。

あなただけは、周りの風潮に流されないほうが良いかと思います。
    • good
    • 2

  こんばんは。


派遣社員でも、その派遣先の仕事に従事しているときには、その会社の社員以上の自覚と責任感が必要です。

 周囲に影響はあまりされない方が良いでしょう。ただ、誰しも年に数回はズル休みしたい日だってありますから、そんなに気にすることはないと思います。有給制度があれば、計画年休をうまく利用して、体を休め、精神的にもリフレッシュしてオフは好きなことをして過ごして仕事は一生懸命に行うのが、賢いビジネスパーソンだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!