dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、友達が厳重注意をうけて、その処分について質問した者です。
補足なのですが、その友達は一回だけでなく、何度か盗難をおこしています。
この場合の「厳重注意」という処分は、退学または停学になりますか??
また、高校は某大学の付属高校なのですが、大学の推薦資格は失ってしまいますか??もしくは、推薦書に盗難のことも書かれてしまいますか??
回答よろしくお願いします。
以前の質問のURLを貼っておきます。
ご覧いただけると嬉しいです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8161552.html

A 回答 (3件)

>学校長が「○○君の人物を保証する」と記した公文書です。



この重さについて,加筆しておきましょう。推薦入試で合格した生徒の高校長から,「その生徒は合格後に○○で処分を受けたので,入学を辞退したい」という丁寧な謝罪が来たこともあります。

「出願時には推薦書で人物保証しましたが,その後それに値しない人物であることがわかりました。学校の長たる私がじつに不明でした。申し訳ございません。」

ということです。合格してからでも,推薦書は生きているのです。さらに,その学生が入学後に問題を起こしたときにも。
    • good
    • 0

>盗癖のある生徒を,だれが大学に推薦しますか。



あなた自身で考えて,大人になってその友人から「借金の連帯保証人になってくれ」と頼まれたとき,気安く署名・捺印できますか。推薦書は,学校長が「○○君の人物を保証する」と記した公文書です。自分が厳重注意を与えたような生徒を,おおやけに保証できますか?
    • good
    • 0

こっちもおつきあいしますか。



以前にも窃盗(行為としては盗難ではありません)をしていたのなら,そのときはいちばん軽い「担任からの訓告」ですんでいたのでしょう。教室にあった友人の所持金を盗んだような,学校内の事件でしょうか。この処分は掲示されなかったでしょう。調査書に書かれたかどうかはわかりませんが,書かれなかったのではないでしょうか。

何度もやったとなると学校側も堪忍袋の緒が切れ,厳重注意処分にして,おおやけに掲示も出したものと見られます。学校側は,かなり強くでていますよ。

調査書にどう記載されるかは知りません。ぼくは推薦入試を実施する側として膨大な調査書を見てきましたが,「処分をくらった」というみっともない調査書は一度も見たことはありません。盗癖のある生徒を,だれが大学に推薦しますか。あなたの高校と親大学とが,なれあいでどう扱うかは部外者にはわかりませんが,常識でいえばそうなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!