
当方、20年ほど前まで数年間、特許事務所勤務で、電気関係の特許明細書を書いてました。
今は別の仕事しています。
ところで、当時、実施例が、例えば基本的に2つあって、それらをちょっとアレンジした実施例を追加記載する場合、次のように書いてました。
「
以下、第1の実施例について説明する。
~説明文~
次に、第2の実施例について説明する。
~説明文~
なお、以上の2つ実施例では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが、FETや電磁リレーなども使用することができる。
また、PCとの接続は、USBインターフェースでなく、○○のような他の汎用インターフェースや、本装置専用に設計した回路でもよいことはいうまでもない。
」
ところが、現在、実施例は、【実施例1】【実施例2】というように項目を付けて分離することが推奨されてます。
現在の書き方で、上記の例のように、ちょっとアレンジした実施例を追加説明する場合、どこに書くのが適当でしょうか。
請求項が一つで、全ての実施例をカバーしていることにします。
例えば、こうですか。
「
【実施例1】
本実施例の○○ついて説明する。
~説明文~
なお、本実施例では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが、FETや電磁リレーなども使用・・・
【実施例2】
本実施例の○○ついて説明する。
~説明文~
なお、本実施例では、PCとの接続は、USBインターフェースでなく、○○のような他の汎用・・・
それとも、こうですか。
「
【実施例1】
本実施例の○○ついて説明する。
~説明文~
【実施例2】
本実施例の○○ついて説明する。
~説明文~
【他の実施例】
前記実施例1では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが・・・
また、前記実施例2では、PCとの接続は、USBインターフェースを使用したが、・・・
」
どう書いても無効にはならいと思いますが、推奨されている書き方を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在においても、「【実施例1】【実施例2】というように項目を付けて分離することが推奨されて」いるというものでもなく、記載様式の自由化の流れからそのような記載様式が許容されているにすぎません。
このあたりは、10年以上前とはかなり感覚的に変化しているところで、確かに20年頃前は特許庁が例示する運用上の例示に従って記載様式を揃えるという風潮がありましたが、最近はそうでもありません。実際、化系の明細書の実験例が複数ある場合には、実施例1】【実施例2】というように項目分けしたほうが見やすいのでそのように記載されている人もいますが、機械電気系で【実施例】という項目立てしている人の方が少ないですし、いずれにしろ、明細書作成者の好みに応じて自由に【発明の開示】をすればよい、という規則、運用になっています。
最近の公開公報を見ても、機械電気系で【実施例】の項目立てをしている人はかなり少なく、従前通り、
「
以下、第1の実施例について説明する。
~説明文~
次に、第2の実施例について説明する。
~説明文~
なお、以上の2つ実施例では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが、FETや電磁リレーなども使用することができる。
また、PCとの接続は、USBインターフェースでなく、○○のような他の汎用インターフェースや、本装置専用に設計した回路でもよいことはいうまでもない。
」
というような書き方をしていますよ。
>「【実施例1】【実施例2】というように項目を付けて
特許庁が発行している「特許ワークブック」2008年9月19日版の記載例もそうなってまして・・・。
>明細書作成者の好みに応じて自由に
そうなんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
機械・電気系明細書と化学系明細書では「実施例」の書き方が大きく異なります。
そもそも、機械・電機系明細書には、【実施例】(墨付き括弧の実施例)はないのが普通です。
【発明を実施するための形態】
において
〔第1実施形態〕
〔第2実施形態〕
と
〔変形例〕
を記載し、それで終わりです。
あなたが記載したい【他の実施例】は、〔変形例〕として記載すればいいでしょう。
化学系明細書では、
【発明を実施するための形態】
で好ましい実施形態を記載し、
その次に
【実施例】(墨付き括弧の実施例)
を記載するのがよくあるパターンです。
こういう質問は、請求項や〔実施形態〕あるいは【実施例】の内容を具体的に示さないと、質問が伝わりませんね。
私は、〔実施形態〕という項目はなくて、【実施例】だけ書きます。
説明が大変なので、適当に処理します。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 年間休日について 転職活動中です 質問内容 求人内容の中に年間休日数がしっかり明記してある、してない 1 2023/01/21 08:01
- 転職 現在転職中の身で、書類選考通過しまして今日面接行って来ました。 社会福祉法人になります。 面接時間の 2 2022/03/26 23:00
- 医療・介護・福祉 緊急 介護の現場に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 【介護の実習で施設で行っているレクリエー 1 2022/05/19 14:11
- 医療・介護・福祉 緊急 介護の現場に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 【介護の実習で施設で行っているレクリエー 2 2022/05/19 21:32
- その他(悩み相談・人生相談) これは、詐欺でしょうか 2 2022/11/13 10:39
- 憲法・法令通則 日本国内で外国軍の迷彩服をデザイン好きで着て歩く場合、その国の在日公館周辺(念の為、それらが所在する 2 2023/02/20 19:37
- 憲法・法令通則 公共施設の利用と集会の自由との関係に関する説明のうち、適当でないものを1つ選びなさい。 ① 集会の自 1 2022/11/27 09:06
- その他(IT・Webサービス) 日常的に実施されている一般道での交通規制情報が記載されておりますサイトを探しております・・・ 2 2023/06/23 23:51
- 英語 ”Fake it,until you make it.“ という英語の慣用句がありますが、 「実際は 2 2023/08/09 13:12
- その他(宿泊・観光) (ホテル以外で)身分証明書なしで宿泊できるところはどこですか? 都道府県の制度の違い一覧はありますか 4 2023/05/22 21:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
こういう場合、著作権侵害で訴...
-
表現の自由と著作権について
-
特許を取りたい場合、何から始...
-
著作権について
-
知的財産権における「著作権」...
-
研修やセミナーなどで録音して...
-
引用と著作権法について
-
イラストのトレスはネットにあ...
-
役所関係に詳しい人に質問です...
-
漫画のほんのワンシーンに、坂...
-
料理の著作権について 基本的に...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
キャラクターの画像って、SNSの...
-
著作権はどこまで?
-
債務の時効の援用
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発明の実施の形態と実施例の違い
-
「記憶力が乏しい」ことを、へ...
-
取得条項付新株予約権の取得と...
-
不条理と理不尽
-
特許明細書の実施例の書き方に...
-
資格授与的効力とは、裏書の連...
-
有価証券報告書から
-
労基法のテキストに、1ヶ月単位...
-
「通貨の単位及び貨幣の発行に...
-
畑の肥やしが臭い
-
現物出資等での財産価格填補責...
-
ふりがなの効力について
-
会社法の新株予約権について
-
印鑑証明の添付を忘れた実印押...
-
条約の公布と効力発生の時期的関係
-
取得条項付新株予約権について
-
法律における努力義務とは? よ...
-
個別的効力説がわかりません 個...
-
会社法の「株式無償割当て」に...
-
○○強や○○弱とは
おすすめ情報