dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒採用を実施していない会社はあまり経営状態が良くない証拠だと親に言われましたが、実際どうなんでしょうか?

A 回答 (4件)

元人事部長からのアドバイスです。



新卒採用と企業経営を「線」で結ぶのは正しくありません。
新卒を採用しないのも、戦略として成り立ちます。

経営状態が悪い会社でも、新卒採用をしている企業は多くあります。
そのような企業は、中途採用を減らしたり、50歳以上の社員に早期退職を促したりしてます。
経営状態と新卒採用を直線的に結ぶのは、大人の考えとは言えないかもしれませんね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!

皆様の回答
参考になりました^^

お礼日時:2013/07/09 22:58

確かにリストラをせずに退職者による自然減で社員の数を調整しているところもありますが


大企業となると退職者が大量に出るため経営があまり良くなくても採用を続けるところもあるので一概に言えません。
重要なのは新卒採用ではなく社員数が継続して増えているかどうかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/09 22:58

一概には言えないと思います。


退職者が多い会社は、補充のために毎年新卒を採用しています。

新卒採用をする会社は「組織の活性化」を目的にしますが、一方で組織としての活性化を求めるよりも、新卒を採用せず実益を重視する傾向の会社もあります。
即ち、同じ投資するのであれば、何も知らない新入社員に投資するよりも、社会人としてある程度歩んできて経験や技量・知識がある人に投資した方が、スキル的にこなれていて手っ取り早いし、結果が出やすい(会社の利益に貢献しやすい)ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/09 22:57

そのような会社ばかりではありません。


経営状態が上向きな会社でも、辞める人がいなければ新卒採用する必要がない場合もあります。
また新卒では慣れるのに時間と労力がかかるので、経験者のみ中途採用している会社もあります。
会社によって採用方針もそれぞれだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、

ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/09 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!