
築30年木造二階建ての家をリフォームする予定で、5社ほど見積もりを依頼しました。
リフォームする箇所は
1.お風呂をユニットバスに
2.和式のトイレを洋式に
3.キッチンの壁と天井、流し台を入れ替える。
4.和室3部屋の畳、壁、天井
以上を予定しています。
理想はシステムキッチンにしたいのですが、高くなるようだったら流し台を新しくするだけでもいいかなぁと思っています。
見積もりの結果、あるリフォーム会社は300万円台で、ある工務店は100万円台でした。
あまりにも差がありすぎて、どちらを信用したらいいのか困っています。
工務店は比較的安くなると聞いたことがあるのですが、こんなに差があると、ちょっと不安になっているところです。
安いのは素直に嬉しいのですが、果たして大丈夫なのか、と思う反面、この金額ならシステムキッチンにできるなぁと思ったりしています。
その工務店の見積書は、手書きで、しかも字は走り書き、FAXで送ってきました。
その点も不安になる要因のひとつになっています。
リフォーム会社はきちんとワープロで打った見積書で見やすく、会社の印章も押してあり、10年保障についても詳しく書かれてあり、自宅まで届けてくれました。
そこでお聞きしたいのですが、良いリフォーム会社、工務店を見分けるには、どんな点に注意したらいいのでしょう。
リフォームに詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか。
また実際にリフォームされた方で満足のいく仕上がりになった方、会社を選ぶ決め手になったポイントなど教えて頂けませんか。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通に考えて、上記4点の全てを施工するならば、リフォーム会社の金額が妥当です。
工務店の金額で出来るとはとても思えません。住設器機が別途になっていませんか?
手書き見積もりというのは、小明細はついていますか?「一式」工事ばかりなら要注意です。
良い会社を見分けるコツは簡単です。
「御社で施工したお客様で、お話を聞かせて頂けるところを、2~3軒紹介してください」
これだけです。
きちんとした仕事をして、お客様に喜んで貰えたなら、お話くらいはOKなはずです。
やはり工務店の金額は安すぎますよね。
「一式」と書いてあるのも要注意なんですね。
素人だと「一式」と書いてあるとつい「何もかも含まれている」と、いいように勘違いしてしまって・・。
もう一度細かく見積書を見直してみます。
良い会社を見分るコツ、参考になりました。
これはいい方法ですね。
さっそく聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
それだけのことをして、100万円台というのは、信じられないほどの安さですね。
その見積書には、きっちり個別の部材の型番とその工賃の見積もりが書かれていますか?
すでに回答があるように、きっちり個別の部材の型番とその工賃の見積もりがかかれているなら、信用してもいいのですが、詳細見積もりなしでその価格というのは、心配だと思います。
部材が詳細に書かれていない状態で契約した場合、帳尻合わせで、どんな安物を使われても、文句をいえません。
逆に、貴方の側も、見積もりをお願いするときに、できるだけ詳しい仕様を伝えることが肝心です。
最低限、この仕様は入れてほしいということを列記して提示し、それにあった部材を提案してもらった上で、実際にカタログで見せてもらいましょう。
100万円台はどう考えても安すぎるようですね。
その工務店の場合、ユニットバスの型番は書いてあるのですが、他の箇所については詳しく書かれていませんでした。
なので再度詳しい見積書をお願いしようと思っています。
それ以外のリフォーム会社は、カタログを持ってきて詳しく説明して下さったので、安心感はありました。
お値段は高いのですが・・・。
本当にリフォームって難しいですね。
後悔することのないようによく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
手書きでもよいから、きちんと詳細な見積もりを出してくれるところがよいところです。
どんぶり勘定の****一式で簡単に済ませているところは信用できません。
詳細見積もりを請求しましょう。
手書きでも問題ないんですね。
どうしてもきれいにワープロで打ってあるほうと比べてしまって・・・。
要は内容ですね。
もう一度、詳細見積もりをお願いするつもりです。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すごい金額差ですね。
一番安心できる方法としては設計事務所を間にはさむことをおすすめします。
そうすれば金額差の根拠も判断できますし、安心して任せられるような良心的な工務店も知っていると思います。
手書きかワープロかは判断基準ではありません。
やはり細かい見積を提出して頂き、(使うものの品番や使う材料など)それを精査してもらうのがベスとかなと思います。
設計事務所を間にはさむというのは思いつきませんでした。
相談してよかったです。
手書きであっても特に問題ないようですね。
走り書きで読みにくかったものですから心配になっていたのです。
今回初めてのリフォームで、気にしないでいいようなところまで気になってしまって、神経質になっていました。
品番など書いてないところもありますので、もう一度細かく書いてもらうようにお願いするつもりです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。
個人的に一級建築士などによる"監査"を施工後引渡し前に行った方が無難だと思います。リフォームにしてもanzu2さんもそうだと思いますが,一般素人では見抜けないものが多く海千山千の業者と互角に渡り合うには"プロ"による第3者のチェックは欠かせなくなっています。【一級建築士】事務所は電話帳でも調べれますし下記サイトでも検索できます。
「一級建築士事務所.com 」
http://www.icom-com.com/
建物の構造や耐震診断などは下記なども行っています。
【ktk 建築管理・耐震診断協会】
http://ktk.ne.jp/
不動産コンサルタントでは下記事業者が業界でも有名なようです。
「不動産の達人 さくら事務所」
http://www.sakurajimusyo.com/
ご自身で勉強するには下記サイトが役立つのではないでしょうか?
【欠陥住宅苦情ネット】
http://www.kekkannet.addr.com/
【The "KEKKAN" busters [欠陥住宅を正す会 TOKYO]】
http://www.path.ne.jp/baumdorf/
【欠陥住宅救急センター】
http://www.jutaku110.com/
●そこでお聞きしたいのですが、良いリフォーム会社、工務店を見分けるには、どんな点に注意したらいいのでしょう。
まずは下記サイトに掲載されているところが最低条件でしょう。
【お店選びの最低条件】
http://www.reform-shops.com/before/choice.htm
それに付随するものとして,
・同業他社と比較してそれぞれの業者にどうしてここまで値段が違うかを具体的にわかりやすく説明してくれるかどうか。
・最寄の地裁で損害賠償請求訴訟などをおこされていないかどうか。
・施工実績を数件教えてもらえるか。施工した家へ直接出向いて内容を見せてもらう,もしくは電話などで直接聞いてみる。
・契約前に【瑕疵担保責任】の説明を聞いて具体的に話してくれるか。契約書を隅々まで読んで疑問点に対してしっかりと受け答えできるかどうか。
などが挙げられます。
最近のリフォーム関連の特集番組でわかった事を述べておくので参考にして下さい。
1.リフォームを行う業者は建設業法で定められた許可業者である必要があるが,設業法の特別規定(法第3条第1項ただし書)として,受注金額500万円未満の軽微な工事については,建設業の許可がない業者でも受注することができる為,暴力団がらみや悪徳業者などが安易に参入できるので悪徳詐欺が後を絶たない。
2.リフォームの業界では実質的な『価格相場』がない。その為『あなたの家は●●の為これだけかかる』という文言が安易に通じて天井知らずな金額を消費者にふっかける事ができる。例えば施工\500,000-程度のものも\2,000,000-で売買が可能。ましてや先述のように受注金額500万円未満であればどんな業者でも工事ができ,また消費者側の9割以上が素人の為知識による対抗が不可。
3.最近のものすごい新手のリフォームでは築30年の物権でぼろぼろの家を破格の安値でリフォーム業者が買いつけ,基礎と柱を残して壁や屋根を全て取り壊しリフォームして新築として販売しています。これは住居として適さない物権でもリフォームした場合"登記上"新築とみなされる,事になり登記簿でも『新築』になります。これは【登記法】にこれらを規制する為の明文規定が存在せず業者側がこれを悪用してほとんど詐欺に近い手口で広告などにも【新築物権】として記載して営業を行っています。その物権を見た業者もリフォーム転売のものかどうか見抜けないくらいわからないそうです。業者は例えば\5,000,000-程度の物権を\1,000,000-でリフォームして\30,000,000-で売却すれば丸々\24,000,000-が儲けになるというとんでもない話です。
あわせて下記HPもご覧ください。
【リフォーム詐欺】
http://www.mori-office.net/new_page_29.htm
【住宅リフォームの裏側】
http://www.biwa.ne.jp/~maeba/reform.html
リフォーム会社検索には下記などが役立ちます。
【リフォーム会社検索!】
http://www.chintaihakase.com/reform/
【リフォーム ホームプロ】
http://www.homepro.co.jp/index.html?SiteID=202
【eリフォーム】
http://www.ereform.net/
ちなみに平成12年5月12日に公布された【消費者契約法】で解約し一旦契約金を全額返還させた方が無難ですね。(1)不実の告知、(2)断定的判断の提供、(3)不利益事実の不告知によって、誤認して契約をした場合は契約を取り消すことができます。下記HP参照。
「消費者契約法のポイント」
http://www.kazu4si.com/HP/syouhisya/nakami/syouh …
それではより良い住宅環境である事をm(._.)m。
たくさんのサイトを紹介して下さってありがとうございます。
500万未満の工事は、建設業の許可がなくても出来るとはびっくりしました。
たとえ少額であってもきちんとした業者にやってもらいたいものです。
素人の私が、ちゃんとした業者かどうか見抜くのはなかなか難しいと思いますが、紹介してくださったサイトを見て勉強しようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 玄関ドアリフォームについて 某社の断熱、採風の親子ドア(定価約70万)に交換してもらう為、以前別の箇 4 2023/03/10 14:34
- リフォーム・リノベーション 工事中の工務店変更 7 2023/08/21 15:37
- 建設業・製造業 自分 大工なんで。 リフォームも依頼あれば リフォーム会社などの仕事もしますが。 リフォーム会社経営 4 2022/08/13 12:18
- リフォーム・リノベーション YouTubeとかで リフォーム会社経営ノウハウやら 語ってる人いるけど。 こんな 世の中だから リ 4 2023/08/18 19:21
- リフォーム・リノベーション パンデミックやら物価高騰。 建築屋 リフォーム屋 ヤマダ電機リフォーム ホームセンターなど。 リフォ 1 2022/12/23 14:34
- リフォーム・リノベーション リフォーム会社の工事の立ち会い 3 2022/11/14 20:00
- リフォーム・リノベーション リフォームの追加工事費用について 2 2022/06/05 13:17
- リフォーム・リノベーション 正直 リフォームで大成功したいだとか。 今まで散々だったから 一発逆転を狙うだとか。 リフォームて 2 2022/05/24 22:44
- 建設業・製造業 建設業にみる 人手不足倒産。 作業員もだろうが 職人不足が 1番の原因らしい。 寧ろ 大工でも ハウ 4 2023/08/06 22:17
- 会社設立・起業・開業 Abemaテレビで「会社は学校じやないんだよ」…てありますよね。 会社の起業て。 主役のように 企画 5 2023/05/10 07:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンガスコンロの背面の防...
-
新築かリフォーム継続か
-
リフォーム時のマンション管理...
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
LGSとライトゲージの違い
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
浄化槽は一敷地に一基
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
鉄骨について
-
べた基礎の人通口の配置について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
1つの浄化槽に2軒分は?
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
筋交いの下の基礎
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンガスコンロの背面の防...
-
庭の土中から見えている切断さ...
-
リフォーム時のマンション管理...
-
訪問販売のリフォームで15万...
-
新築かリフォームかで悩んでいます
-
増改築の業者の探し方
-
便利屋かシルバー人材センター...
-
エコポイントに関する質問です。
-
家を購入してから、リフォーム...
-
店舗をリフォームしたら食品衛...
-
☆賢いリフォームについて教えて...
-
水漏れのトラブル
-
太陽熱温水器のメンテナンスに...
-
セキスイハウスでの増築について
-
倒壊寸前借家のリフォームについて
-
リフォームを自分で・・・
-
新築かリフォームかで迷ってます。
-
欠陥住宅 慰謝料 和解内容
-
お友達が家をリフォームしまし...
-
リフォームは誰にお願いしまし...
おすすめ情報