dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線で充電出来るのか?でお聞きします。太陽光パネルを宇宙空間に置き、地上で充電出来るような事を聞いた事があります。素人で申し訳ありませんが、携帯電話の充電機にもワイヤレスのモノがあるそうです。電気が空間を飛ぶのか?否かは、ホントに素人でわからないのですが、例えば、当方の所有する田んぼがあり、横には、水を引く為の水路があります。ただ、この水路は、川の上流より、細い溝を通し、各田んぼに、上から順々に分配出来る仕組みになっており、言わば、川の流れを利用し、上から下に流してあるだけのモノですが、ここに発電用のオルタネータに羽根を付けて、水路に取り付け、回転させ発電し、その電気を無線で飛ばし、家庭で充電する事など可能なのでしょうか?可能なら、どう言った仕組みで、主な機材は何が必要なのでしょうか?

A 回答 (5件)

電波は交流の(波を付けた)電気をアンテナやコイルに


通して、出したり受け取りしたりする部分を言います。
電力業界では離すと無駄が熱に直ぐ替わってしまうので、
トランスという、コイルを一ヶ所できちんと組み合わせて
磁気の動きの受け渡しセットにした凄く重い部品で
電力の小分けする変電所やアダプターを作ります。
qiと書いてチーの商品名を共通規格で決めていたり、
機械ごとに不統一な(電話機や歯ブラシでさまざま)
ワイヤレス充電器は、このトランスの応用に当たり
電気自動車サイズの設備も実際造ってる会社が在ります。

アンテナも交流の速さ(共振周波数、波長)にあわせて
長さを造っているので、掛けた電気の力が勢い余って
磁気絡みのうねり=電磁波に換えやすい工夫が有ります。
こちらの方で電力を流すのは相当弱くなってしまうので
電子マネーのカードタッチ通信やゲルマニウムAMラジオが
関の山です。

電波のうちマイクロ波では扱いが難しくなります。
無線LANもテレビ局の屋外中継時の無線カメラも
電子レンジの扱う物とチャンネル的に近いのですが
「物のなかの水分を擦って温める」には
同じサイズの中でも大きな電力になってしまうのは
うっかりで家のブレーカー切れるので分かりますよね。

人工衛星で太陽電池発電所を上げ、マイクロ波にして
地球基地局で受ける構想は、普通の話では有りません。
単に雲の影が出ない場所良いな理論なので
発電所も今の国際宇宙ステーション数件位の
広さの前提で、基地局も人の立ち入り禁止緑化も無しの
だだっ広い土地にアンテナ敷き詰めてやっと成立します。

質問者さまの「電柱電線なんか建てられっか」意見で
電力用途の電磁波を空間通すというのは立地上の
真っ直ぐ岩肌などが拓けていない限り電磁波通りにくさ
がある上で、無線妨害とヤケド負う人命危険性で無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。不可能ですよね。

お礼日時:2013/07/14 08:40

可能ですが、空中に電気を通す装置の総費用が家一軒分かかりますので、それでもいいですか?



あと、飛んでる空間の下側は、あなたの土地で誰も通行しないなどの条件が必要になりますが、用意できますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/14 08:41

水路発電機はありますけど、送電は有線ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

.

お礼日時:2013/07/14 08:42

理論上は宇宙から電力を送ることもできますが、市販レベルのワイヤレス充電はコネクターを接続しなくていいというレベルで、基本的には充電台の上に置くと充電されるというものです。


↓こんなやつとか
http://panasonic.jp/battery/chargepad/recommend/ …

バスやトラックの電気自動車で1m離れていても充電できるというモノもありますが、まだ実験レベルだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。時期がまだですね。

お礼日時:2013/07/14 08:44

無線で飛ばせる距離には限界があります 放電してしまいますからね。


今左官に無線充電を売り込んでいますが コイルに対して せいぜい数十センチ 出力も100ワット前後です。

発電所で作るジゴワット級を放電すれば、生物は全滅しますね。
家庭用にするなら、家の敷地に発電施設がひつようになり、ちょっとの衝撃で火が出ますね。
電磁波も電磁調理器の何万倍となり、ここの質問でよく馬鹿にされる電磁波で~体調が~
ということも、どこのだれでも見る見る起こることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。申し訳ありませんでした。かなり無理な話でした。

お礼日時:2013/07/12 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!